【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「技術シーズの”0→1”をいかに支援できるか?」著名ベンチャーキャピタリストが徹底議論【F17-10B #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)は、現在地の議論を踏まえ、特にテクノロジーベンチャーに対する投資の難しさと突破口について議論を深めました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 10B
ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?

(スピーカー)
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ジェネラルパートナー, 最高執行責任者(COO)

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当
リアルテックファンド 代表

本間 真彦
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
著名ベンチャーキャピタリストたちが語る、ベンチャー投資の「今」【F17-10B #2】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)は、現在地の確認として、各登壇者に、自身が考える2016年ベンチャー市場の総括をお話しいただきました。ぜひ御覧ください。

【本編】

武田 今、3人のスピーカーの方々の感じる2016年の日本のベンチャーマーケットについて総括的に教えて頂きました。

僕が事前に皆さんから回答を頂いて、コンテクストも把握しながらなのですが、今のお話をキーワード的にまとめると、一つ一つは説明しませんが、こんな感じなのかなと思います。

改めて、3人のスピーカーの方々に、他の2人の2016年の総括を受けた上で、思うところなどがあれば被せて頂きたいなと思います。

永田さんは、2人のキャピタリストの話を聞かれて、ご自分と感じ方が一緒なところ、違うところ、何でもよいのですがお感じになったことがあればお話し頂けますか。

あるいは深堀りしたい点などあればお教え下さい。

法整備も含めた0→1をどう動かし始めるか

永田 金余りとお金の流れの変化に関する話が今野さんからも出ており、潮流に関してはやはり同じ感覚でいらっしゃるんだな、と。

また、本間さんの規制と法律に関してですが、今回のICCの別のセッションでお話があったのですが、まさに規制緩和や立法化がどうやったら進んでいくのかということ、それがどのような順序で行われるのかというところにすごく興味があり、投資にも影響します。

例えば、今、宇宙進出がどんどん進んでいく中で、宇宙に関する立法が進んでいますね。

日本の宇宙ビジネスに関する法整備は米国に20年遅れている
日本の宇宙ビジネスが抱える「立法事実のジレンマ」とは?

まさに産業のトレンドにきちんと反応して変えていかなければならないところが明確にある。

トレンドどういう風になると緩和や立法化に対して動くのかというと、基本的にはある領域の基礎的な技術の蓋然性が高まり、産業化への期待値の向上、プレイヤーの参画、資金の流入、などから規制緩和や立法化、そして事業化へという流れがあると思います。

そういう意味では、同じテクノロジー産業でもテクノロジー開発段階視点でのシード投資と事業化に対するシード投資の間には、時間的ギャップがあると考えています。

僕自身、例えば今、ミドリムシから作るジェット燃料プロジェクトの責任者をしているのですが、今、日本にはバイオジェット燃料の利用のルールがないので、仕組み作りを国としているところです。

あわせて読みたい
「ミドリムシでジェット機を飛ばす」”バイオ燃料屋”への進化を目指すユーグレナ【KT16-1B #2】 「技術シーズの事業化のケーススタディ 「エクスビジョン & ユーグレナ」」【KT16-1B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)は、ユーグレナ永田さんに、ANA等と共同で発表した国産バイオ燃料計画についてお話頂きました。ぜひ御覧ください。

しかしベンチャー投資としては10年以上前に基礎技術であるミドリムシの培養時点でのシード投資からスタートしている訳です。

この2つの時間軸があるなかで、どの段階で誰が投資していくのかという点は注目すべき点ですし、特に技術シードのゼロイチのところをどう動かしていくのか、ということをVC業界全体で考えていく必要があると思います。

武田 ありがとうございます。

次に今野さんにお伺いしたいことがあります。

今日、一緒にリアルテック系のカタパルトの審査員をやらせて頂きました。今野さんがリアルテック系のプレゼンテーションを聞かれて、キャピタリストとしてどんな印象を受けられたのかについてお教え下さい。

あわせて読みたい
最先端の筋電技術で身体を拡張するメルティンMMIがベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017... 共に産業を創るトップリーダーのための日本最大級の招待制イベント「ICCカンファレンス FUKUOKA 2017」(2017年2月21日-23日開催)、2日目に「CATAPULT(カタパルト)- リアルテック特集 -」Supported byリアルテックファンドが開催されました。 第一線で活躍する審査員が注視する中、スタートアップ企業7社が8分間の熱いプレゼンテーションを繰り広げました。審査員の投票の結果、メルティンMMIの粕谷 昌宏さんがベストプレゼンターに選ばれました!

あともう一つ、ここで何か深堀したいところがあれば是非教えて頂きたいと思います。

テックベンチャー投資「ほぼ全敗」の過去から学ぶこと

今野 まさにそれを申し上げようと思っていたのですが、理想と現実の両面があって、理想という意味では、本当に心動かされる、人が救われる、いよいよインターネットやテクノロジーが人の生活の重要なインフラになることができるようなサービスが増えてきているので、是非取り組みたいと思います。

一方で、我々の力不足もあるのですが、過去のテクノロジーブームの時に、我々が1999年にスタートしたファンド(Apax Globis Japan Fund,L.P. 200億円規模)は、そのうち40パーセントをテクノロジーにアロケーション(配分)して、ほぼ全敗したんですよ、バイオも含めて。

▶編集注: 本当です。大変でした。玉砕しました。(小林)
▶当時の記事: ITベンチャー向け投資に力――エイパックス・グロービス・パートナーズ

ほぼ全敗の理由ですが、冒頭に申し上げた現況と逆でそういったセクター・企業への資金供給量が圧倒的に足りていなかったこともありますが、技術から事業への転換、それに伴う組織化が上手くいかなかったケースがあったのと、ベンチマークも競合視もしていない企業が、同じことを解決するのに全く違うアプローチでデファクトスタンダード(=事実上の標準)を取ってしまったというケース等がありました。

当該投資企業としてはプランBすら作れないみたいなことになった時に、個社で上手くいく・いかないはあるものの、ファンドとして、シリーズAからどういう風に入っていけば、最終的に十分なリターンを投資家に返せたのか?といったところにすごく悩ましい現実論がありました。

その辺りについて、永田さんはどんな風にお考えになっているのかを知りたいです。

永田 確かに、シード期のテクノロジーベンチャーは他に比べて事業進捗のスケジュールや成功確率が一件あたり相対的に低いと言わざるをえないと思います。

それには様々な理由があるのですが。その上で、シードで、フェアバリューな案件に多く分散投資をする戦略をとっています。

テクノロジー領域をやっている人達というのは情報量とグリーディーさ(貪欲さ)が少なくて、一方でインサイドに入るとバリュエーション(時価総額)の議論もかなりフェアネスさ(公平性)を持ってくると思っているんですよね。

フェアバリューでの交渉のためには、僕達は(投資先にとって)同じ共感性のある人にならなくてはいけないと思っています。

最終的なイグジット(Exit=売却などの投資回収手段)に関しても、今回のファンド自体、LP(Limited Partner=有限責任組合員)全てが事業会社で構成されている訳ですけれども、そうした会社に対するイグジットも当然あり得ます。

すなわち将来の顧客が何を求めているかを総合値として考えながら対応していきつつ、ファンドとしての在り方自体を変えてみようというのが今回僕達のテーマで、今トライしているという感じですね。

武田 ありがとうございます。

本間さんにも、他の二人の問題意識などを聞いた上で、被せにいきたいところとかがあれば是非お願いします。

技術の裏側でビジネスの流れを想定できるかどうか

本間 今日プレゼンテーションさせて頂いていると思うのですが、HAKUTOという、ローバー(月面探査ローバー「SORATO」)で月面を探査する、といった会社(ispace社)に投資し始めたりしています。

あわせて読みたい
【新】月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦 – 宇宙資源開発ビジネス最前線【F17-6D #1】 「民間発の月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦」【F17-6D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!12回シリーズ(その1)は、予告編として、ご登壇者のご紹介と、HAKUTOのユニフォームの秘密に迫りました。ぜひ御覧ください。

イノベーションやお金が儲かるポイントというのは、市場が成熟すれば段々変わってくるという点で、今そういうものが出てきているというのは事実だとは思っています。

ただ一方で、技術単体で何かが起きるというかビジネスが成立するということはないので、宇宙ビジネスへの投資をやり始めてから、結局僕も色々なところで話を聞くわけなんですよね。

シンガポールでも同じようなことをやっている、ASTROSCALE(アストロスケール)の社長に会って、何が起きているのかというのを聞いて、深掘っていくと。

あわせて読みたい
”宇宙ゴミ”問題を解決する「アストロスケール」の挑戦【F17-3D #2】 「今、宇宙ビジネスが激アツだ。注目宇宙ベンチャー大集合!」【F17-3D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)は、アストロスケール伊藤さんに事業紹介を頂きました。宇宙の「ゴミ」を除去するという壮大なビジネスです。ぜひ御覧ください。

何かビジネスとして大きなお金の流れに繋がらなければ、全く想定できませんというのでは多分投資はしないし、事業でやってもそんなに上手くいかないとは思っていて、想像の範囲内でもよいのですが、想像できないとダメだと思うんですよね。

ですから、例えばHAKUTOの件も、初めはローバーを月に走らせてどうするのというところから、僕らの方で色々な議論が段々シャープになってました。

資源開発という観点が入ってきて、資源開発ということを考えると、これはビジネスだし、アメリカに対して日本もカウンターを打たなければならないのではないかということになってくると、そういう(ビジネスの)ピントが合ってくるんですよね。

なので、ローバー自体を取り上げれば別に明日必要なものでもない訳なのですが、突き詰めていくと、その裏側に流れがある時に初めて焦点が合うのではないかなと思っています。

武田 ありがとうございます。

本間さんと今野さんから頂いた視点から、永田さん達とこのお二人のファンドの協業の可能性についてのヒントを頂いたような気がします。

今日はそういったところにもぜひ議論を広げていきたいと思います。

(続)

続きは ファンド組成自体を「目的」としたベンチャーキャピタルが現れている をご覧ください。

あわせて読みたい
ファンド組成自体を「目的」としたベンチャーキャピタルが現れている【F17-10B #4】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その4)は、昨今のベンチャー投資市場について、事業会社による戦略的投資や米国のファンド事情等を考えつつ議論を深めました。ぜひ御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子

【編集部コメント】

本記事は、グロービス・キャピタル・パートナーズ今野さんが語る、テクノロジーベンチャー投資「ほぼ全敗」時に当時のファンドに所属していた小林の短いコメントが編集ポイントです(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!