【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

著名ベンチャーキャピタリストたちが語る、ベンチャー投資の「今」【F17-10B #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)は、現在地の確認として、各登壇者に、自身が考える2016年ベンチャー市場の総括をお話しいただきました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 10B
ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?

(スピーカー)
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ジェネラルパートナー, 最高執行責任者(COO)

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当
リアルテックファンド 代表

本間 真彦
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
【新】大激論!ベンチャー・ファイナンスの行方【F17-10B #1】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その1)は、予告編として、登壇者をご紹介いたします。ICCカンファレンスの人気テーマです。ぜひ御覧ください。

【本編】

武田 2016年のベンチャー市場が、それぞれのプロフェッショナルにとってどういう年として認識されているのかということを、「2016年の日本のベンチャー市場は○○だった」という形で事前に回答頂きました。

これを最初に紹介させて頂きながら、皆の問題意識を共有して、議論を進めていきたいと思っています。

最初に、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)の今野さんの回答はこちらです。

「不確実性が高まる中で、二極化の判断余地がある」、そういう2016年だったと今野さんは認識されているそうですが、その心をまずご説明頂きたいと思います。

GCP今野さんが考える2016年ベンチャー市場の総括

今野穣 氏(以下、今野) はい。

出所:グロービス・キャピタル・パートナーズWebsite

▶グロービス・キャピタル・パートナーズの投資ポートフォリオはこちら

4点くらいありまして、1つは世界的にお金が余っているというところですね。

皆が収益の上がるお金の行き場を探していて、それは全ての資産運用手段の中でリスクの高い方にどんどん寄ってきていて、それが一定のベンチャー及びベンチャーキャピタルに資金が流入しているというのが一つですね。

加えて、まさにリアルテックファンドはそうかもしれませんが、大手企業からオープンイノベーションの文脈で、ストラテジック(※)のお金が入ってきているので、その2つの流れでかなりお金が余っています。

▶編集注:ストラテジックと略していますがストラテジック・インベスター=戦略的投資家(自社の事業強化・事業拡大を目的として投資を行う事業会社)のことです。

これは不確実性がある中でどうなるかというと、活況というのか、バブルというか、ダムマネー(愚かな資金)が入って来て、入って来た人が悪いというのではなくて、ベンチャーの成長資金になるか単純なダムマネーになるかどうかが結構勝負所だなと思っているのが一つ。

2つ目は、投資のテーマ(分野など)がすごく分散していることですね。

それこそ以前はこういったカンファレンスに来れば、ネット界隈のほとんどのテーマがカバーできて、そこにいる人が皆来られるという感じだったのですが、例えば、今日の「リアルテック・カタパルト」のようなものを拝見していると、会ったことのない、会うことも難しい方々が一つの潮流をつくるかもしれないなと感じました。

そういった、テーマの分散や細分化が始まった年だなという風に思いました。

資金調達環境は「二極化」している

今野 3つ目が、資金調達環境の二極化ですね。

大型調達をできるところはどんどん調達を続けられますが、アメリカでもあったように「シリーズAクライシス」というか、シードからシリーズAに行くところが多分タフなのではないかなという風に感じる、「二極化」が起きています。

最後4つ目が、若干IPO(Initial Public Offering=新規公開株)のウインドウ(上場しやすい時期)が狭まっているような気がしています。色々な環境要因の中で、上場審査が厳しくなっていますね。

M&A(Mergers and Acquisitions=合併と買収)も色々なことがあったりして、細ってはいないでしょうけれども、一旦静観といった感じです。

EXIT環境は13年、14年ほどのモメンタム(Momentum=勢い、はずみ)はなくなってきているのかなというところは感じます。

武田 ありがとうございます。

今、4点まとめて頂きました。

まず、お金が余っていること。

次に、投資のテーマが分散しているということ。僕は株式市場でテーマが不在だと色々な人から言れるのですが、テーマの分散と不在にはある種の二面性みたいなところがありそうだなと感じます。

それから、資金調達の二極化。

そして最後に、出口(EXIT)が細ってきているというか厳格になってきているということ。

以上が、今野さんの2016年の総括と理解をしました。

ありがとうございました。

それでは次に、永田さんにいきたいと思います。

永田さんが感じる2016年は、こういう年でした。

武田 永田さんのファンドのお名前は何でしたっけ?

永田暁彦 氏(以下、永田)  Real Tech Fund(リアルテックファンド)です。

武田 これはがっつりポジショントークという理解でよろしいでしょうか?(笑)

今日のリアルテック特集のカタパルト(ICC KYOTO 2016「CATAPULT」でのプレゼンテーション)はとても印象的なセッションでした。

あわせて読みたい
最先端の筋電技術で身体を拡張するメルティンMMIがベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017... 共に産業を創るトップリーダーのための日本最大級の招待制イベント「ICCカンファレンス FUKUOKA 2017」(2017年2月21日-23日開催)、2日目に「CATAPULT(カタパルト)- リアルテック特集 -」Supported byリアルテックファンドが開催されました。 第一線で活躍する審査員が注視する中、スタートアップ企業7社が8分間の熱いプレゼンテーションを繰り広げました。審査員の投票の結果、メルティンMMIの粕谷 昌宏さんがベストプレゼンターに選ばれました!

そこも踏まえた上で、リアルテックという観点で、2016年が永田さんにとってどのような年であったのか、ぜひ詳しく教えてください。

永田さんが考える2016年ベンチャー市場の総括

永田 僕はユーグレナ社のCFOを現役でやっていて、未上場時代に、テクノロジー領域に本当にお金が付かなくて、僕達は世の中のよいことのためにやっているのに、非常に短期的な目線でしか支援されないということがあり、Real Tech Fundを作った経緯というのは、そこを何とかしたいという思いがありました。

その僕達が2015年からスタートしたこのファンドなのですが、去年(2016年)は明らかにお金自体がリアルテック領域に入り始めていて、案件数も投資金額も一気に加速していると感じています。

ICC TECH 2016 Session1B ICC TECH 2016 Session1B出所:2017年5月12日発表「2017年9月期 第2四半期決算説明資料」のP43/P44から引用

▶リアルテックファンドの投資ポートフォリオはこちら

今まで(リアルテック領域に)目を向けていなかったベンチャーキャピタルの人や、まさに先ほどおっしゃられた事業会社のCVCなどが投資先を模索しており、潮目が変わってきている感じは非常に強いです。

特にインターネット領域の人達が、アメリカで言えばGoogleが非常に多くのリアルテック領域に投資していて、その流れが日本にも入り始めているという非常にポジティブな傾向もあると感じています。テクノロジー領域にお金がつく世界を目指している私達としては非常にポジティブです。

一方、ネガティブな面としては、お金が余っている、且つインターネット領域の投資先がだいぶ埋まり始めていて、行き場のないものが流れてきているという文脈になって、技術理解度と相関しない形で、分かり易く人気のあるものにお金が流れ始める様子も、今、目の前で見ています。

そういう案件は、正直に言って僕たちからするとバリュエーション(Valuation=企業価値評価)が高すぎて投資をしない判断となるのですが、こういうバブル化している案件が失敗してリアルテック領域全体が否定されるリスクを感じています。

ですから、これをバブル化せずにどのようにしていくのかということが今後重要な点になってくると思いながら、2016年を見ていました。

武田 ありがとうございます。

今のお話、リアルテック領域一つを捉えても、ポジティブサイドとネガティブサイドを同じくらいのバランスで永田さんが感じられていることがとても印象的でした。

最後に、本間さんが感じられた2016年についてご回答頂いたのがこちらです。

その心は、というか、どういった点でそのように感じられたのでしょうか。

ご存じの通り、本間さんはシンガポールを拠点に活動をされておられるので、その辺りも含めて是非教えて下さい。

本間さんが考える2016年ベンチャー市場の総括

本間真彦 氏(以下、本間) 僕らは、比較的シードやアーリーステージの、会社ができてこれからグッと頑張るぞという時に投資をするファンドです。

出所:インキュベイトファンドWebsite

▶インキュベイトファンドの投資ポートフォリオはこちら

なので、常にどの領域に入っていくかということを見る時に一つの指標にしているのが、変化率なんですよね。

「何が変わってきているのか、何が前と今と違うのか」という、その変化のポイントを取るということが僕らの投資にとっては結構クリティカルでして、そこを見る時に、2016年というのは結構ポジティブなところも多かったなと思っている年です。

例えば私の投資関連で言うと、一つは民泊業法に関して立法化されたということで、民泊のビジネスをやっている会社が非常に伸びましたし、あとはビットコインの仮想通貨法ですね。

「住宅宿泊事業法案」を閣議決定(国土交通省)
「銀行法施行令等の一部を改正する政令等(案)」の公表について(金融庁)

今アジアでも色々なところの投資を見ていますけれども、仮想通貨法が通り、ここまできちんと立法化しているところは世界的に見ても珍しいので、それによって会社がある程度のオーソライズ(Authorize=許認可)を持ってやってくるということで、ビットコインの会社も非常に伸びています。

それから、遠隔診療ですね。

今までは対面でしか診療行為が行えませんでしたが、一部規制緩和されたことによって遠隔診療のビジネスでも、私の投資先で伸びているところがあります。

あとは電力の自由化ですね。

最近我々が投資した中で一番伸びているのが、実はその電力の自由化に関連したビジネスモデルなのです。

これも本格的に参入が起きたのは去年なのですが、それによってビジネスが伸びているということを考えると、新規事業のアイディアを考えるという上で、規制が緩和されてきちんと立法化されているということに対する動きというのは、日本ではきちんとされているところも比較的多いなと思っていて、それによってベンチャーが加速した事例というのは去年結構多かったと思っています。

ビジネスサイドの「大人力」が必要

武田 本間さんからご覧になって、規制緩和が進むことで、ベンチャーマーケット側のアプローチの仕方も変わってきていると感じられますか?

本間 はい。それもすごく思いますね。

基本的には今までのベンチャーマーケットというと、インターネットのビジネスと、アプリケーションを作ったりなど、比較的バーチャルに閉じることが多く、それ故にエンジニアがすごく大事でした。

今後もエンジニアは大事だし、デザイナーも大事であることに変わりはないのですけれども、より事業サイドの人間の「大人力」というか、チームの成熟度というのはかなり問われてきていると思っています。

例えばビットコイン一つにしても、きちんと関係政府と話ができないといけないし、政治家とも折衝しなければならないし、法律も詳しくなければならないし、テクノロジーも知らなければならないという意味で言うと、年齢が大人という訳ではないですが、起業家としての成熟度が求められているということを何となく感じますね。

武田 ありがとうございます。

(続)

続きは 「技術シーズの”0→1”をいかに支援できるか?」著名ベンチャーキャピタリストが徹底議論 をご覧ください。

あわせて読みたい
「技術シーズの”0→1”をいかに支援できるか?」著名ベンチャーキャピタリストが徹底議論【F17-10B #3】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)は、現在地の議論を踏まえ、特にテクノロジーベンチャーに対する投資の難しさと突破口について議論を深めました。ぜひ御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子

【編集部コメント】

本セッション前日に行われたICCカンファレンスFUKUOKA 2017 スタートアップ・コンテスト「カタパルト」では、リクルートご出身加藤史子さん率いる「WAmazing」が優勝しましたが、審査員からの方々からのビジネスサイドの「大人力」やチームの成熟度を高く評価されての優勝だったように感じています(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!