【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

3. ICCサミットのソーシャルグッド・カタパルト、審査員の評価軸は?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」(シーズン2)、全5回シリーズの(その3)は、審査員として参加したソーシャルグッド・カタパルトの感想から議論がスタート。普段聞くことのできない「カタパルト直後」の生々しいトーク、優勝を飾ったGo Visions小助川 将さんはどんな気持ちで登壇したのか、審査員立ちのそれぞれの審査指標などが明かされます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
ICCサミット KYOTO 2021
Session 12A
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン2)
Supported by ベクトル

(スピーカー)

川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

櫻井 一宏
旭酒造株式会社
代表取締役

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

(モデレーター)

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表理事 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン2)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ソーシャルグッド事業に携わる6人が集結! その取り組みを語る

1つ前の記事
2. ソーシャルビジネスの提供者が幸せでなければ、事業は続かない

本編

三輪 前回、「1週間経った時、あのセッションで感極まった自分は、果たして正しかったのだろうかと思った」という、審査員の方の感想を見ました。

小助川さんにとっても、審査員として参加した方の気持ちを1時間後に聞ける場はなかなかないと思いますし、是非感想を聞かせてください。

もっとこうしたらいいのではなど仮説を持って審査されていたと思いますし、どんな気持ちで審査をしたのか、教えてください。

小助川 聞きたいですね。

支援や貢献、CSRやSDGsの枠に逃げないソーシャルグッド

株式会社ヘラルボニー 代表取締役副社長 松田 文登さん

松田 会社の形として、「支援や貢献という文脈に逃げない」と決めていて、これは自分なりのソーシャルグッドだと思っています。

その言葉があるので、プロダクトに妥協しないですし、アーティストの作品価値を最大限にします。

障害のある方のアートというのはただただ美しいものですが、障害という枕詞がつくとCSRやSDGsという枠に当てはめられてしまい、大企業におけるSDGs予算しか取れず、本来取るべき広報予算が取れなくなってしまいます。

そういう状況を打開する方法を、日頃から考えています。

ビジネスとして回していくのはすごく大変ですから、百貨店や小売店を中心にビジネスを回しているマザーハウスを尊敬しています。

ブランド事業を強めるのはハードルが高いですが、ライセンス事業など他の部分に仕事を生み出すために、ブランド事業をかっこよく続けることが必要なのです。

ディズニーランドがあることでミッキーやミニーのライセンスビジネスが生まれているように、ヘラルボニーというブランドがディズニーランドのようにならないといけないという話は、社内でもよく出ます。

支援や貢献ではなく、「これを突き詰めるのだ」という姿勢が大切になるのではないかと思いました。

三輪 マザーハウスの名前が出ましたが、実は私、大学生の頃にマザーハウスでインターンをしていました。

山崎さんは直属の上司だったので、冷や汗をかきながらここに座っています(笑)。

その際、僕にとって目からウロコだったのが、マザーハウスの掲げている「途上国から世界に通用するブランドをつくる。」だったのです。

「途上国の人々に雇用を」ではなく、「途上国から質の高いバッグを」でもなく、「世界に通用するブランドをつくる」というのが、今まさに松田さんの言っていた旗を立てるということに他ならないと思います。

山崎さん、あれから14年経っていますが、改めて思うことなどありますか?

社会課題はビジネスの一番のシーズである

株式会社マザーハウス 代表取締役副社長 山崎 大祐さん

山崎 僕らは、コラボはすることはありますが、卸を介さず、全て自社工場製造で、自分たちでブランドを創っています。

そこにこだわりを持ってやってきたのは良かったけれど、僕はもうそういう時代じゃないと思います。

ただ、僕らのブランドのあり方はこれで良くて、今後もこれで突き進んでいきます。

今日のカタパルトで、テクノロジーはドコモと協業しているサバの養殖の話や、自治体を巻き込んでいる人工透析の話などがありました。

ブランドの核になるものは作りつつも、テクノロジー、お金、問題の答えなどは、色々なところから引っ張ってくればいいと思っています。

そういう意味で一番残念なのは、これだけの人数しかこの場にいないということです。

今日のカタパルトを見た人はみんなそう思ったと思いますが、ビジネスの種だらけでしたよね。

社会課題は、ビジネスの一番のシーズですから。

みんなプラットフォーム型のビジネスの話ばかり聞きに行きますが、本来、コンテンツと、テクノロジーやプラットフォームが組み合わされば最高のビジネスになるのです。

今日この場にいるのは、どちらかと言えばコンテンツプレイヤーの方が多いと思いますが、本当は、テクノロジーやAIプラットフォームを持っている人たちに、もっと来てもらいたいと思っています。

そう考えると、JRや東急などプラットフォームを持つプレイヤーを巻き込んでいるヘラルボニーは、めちゃくちゃうまくやっていますよね。

こういうやり方を採らないと、社会課題を解決するプレイヤーは増えないし、お金は入ってきません。

マザーハウスにはマザーハウスなりのやり方がありますが、ヘラルボニーのやり方を見て、尊敬しているところもあるのです。

松田 恐縮です。

山崎 新しい時代のやり方だなとすごく思っています。

「社会の連合として勝負を挑む」という戦略

三輪 私は審査員ではありませんでしたが、小助川さんにも正直、なみなみならぬビジネスセンスを感じていました。

半年前の福岡のICCサミットで、VCの方から直接フィードバックをもらうために、今日のカタパルトプレゼン以上のボリュームで小助川さんが話したことがありました。

その際、VCの方に、「投資してください」だけではなく、「あなたのお子さんをうちで預からせてください」のようなトークをしていて、最強だと思いました。

小助川 150年続く教育システムとは違うものを作ろうとしているので、私やチームの力だけでは全く足りないため、色々な人を巻き込み、彼らの力を借りる必要があります。

社会の連合として勝負を挑む、というのを戦略の中心に据えています。

三輪 ICCサミットの登壇者、参加者、カタパルトの審査員が軒並み、巻き込まれています。

気づいたら、私は講師としてSOZOWに参加させられています(笑)。

「小助川さん、それ最高ですね」と言うと、「じゃあ登壇してください」と言われ、「分かりました」みたいな(笑)。

小助川 ちなみに、今日お見せしたインタビュー動画に出ていた子供は、VCの方のお子さんですね(笑)。

三輪 私は、そこにシークレットメッセージがあったと思っています。

ソーシャルグッド社会の実現につながるのではないか、と仮説を持って打った、他の団体にはない一手があったのではないでしょうか。

例えば今のインタビュー動画の話でも、VCの方のお子さんを巻き込んだところから、物語が始まっていたわけです。

そういった部分で、小助川さんが伝え足りなかったことがあったらぜひ、教えていただきたいです。

Go Visions株式会社 代表取締役 小助川 将さん

小助川 日本の方は謙虚です。

絶対に一人ひとり素晴らしいものを持っているのですが、「自分なんて(大したことない)…」、と思ったりします。

自分には自覚がなくても、その人にとってはたわいもない一言であっても、他者からや子どもたちから見てみれば人によって受け止め方が違って、すごいと思えることがあったりします。

今日のカタパルトのプレゼンに、あえてメルカリの小泉さんや三輪さんの話を入れていたのは、子どもたちだけではなく、その親への影響も考えてのことです。

オンライン授業なので親の参加率も非常に高いのですが、親がアップデートされることもすごく大事だと思っています。

子供が変わることで、親もアップデートされます。

親から見て、今まで子供から取り上げていたものがあったとしても、「こんな世界があったんだ、子どもが夢中になれるものがあったんだ、これでいいんだ」と思えるようになるのです。

親が変わっていくことがすごく大事なのです。

ですから今日プレゼンで意識していたのは、今日の参加者に講師になって頂くことや、企業と一緒に取り組むプランです。

ソーシャルグッド社会を目指すと言っても、まだ資本主義の世の中なので、ビジネスを徹底的に活用していくべきだと思っています。

そのためには色々な人を巻き込んで、力を借りる必要があるし、それをすごく意識していますね。

三輪 こうして今、一緒に登壇している我々は、きっと何かしらの形でSOZOWに参加することになるかなと思っていますが…。

小助川 松田さんはほぼ決定ですね(笑)、すごく嬉しいです。

講師として参加頂くのもそうですし、今後、色々な人を紹介してもらいたいです。

私も貢献したいですし、Co-Creationしていけたらと思っています。

三輪 ICCサミットというCo-Creationの場において、松田さんのCo-Creation 、SOZOWのCo-Creationとについては、本当の意味で、みんなと手を組む方法は他にもあるのではないかと僕は感じました。

登壇者、そして参加した企業の方も、そこが抜け落ちていたと思ったのではないかと思います。

カタパルトの投票で、審査員はどこを見たのか?

三輪 川鍋さん、先ほどからカタパルトのメモを確認して頂いていますが、どんなところをポイントとしてご覧になっていたのでしょうか。

【速報】子どもの好奇心に火をつける!新しい学び場「SOZOW」を提供する「Go Visions」が審査員号泣のソーシャルグッド・カタパルトで優勝!(ICC KYOTO 2021)

Mobility Technologies 代表取締役会長 川鍋 一朗さん

川鍋 NPOの農スクール、学習障害児の療育プログラムADDS、そしてORANGE kitchenしおみる

これらは行政や政治が応援すべき活動だと思い、自分のメモに、行政マークをつけていました。

行政が動く時、意思決定者は政治家ですから、政治家と腹を割って話し、税金を投入してやるべきことだと思っています。

僕は、小助川さんには丸1つ入れました。

僕が丸を2つ入れたのはぶどうのアグベルでして、3代目と聞いた瞬間、これだと感じました(笑)。

▶編集注:川鍋さんは日本交通の3代目です。

川鍋 川鍋バイアスですね(笑)。

家業や農家というのは閉鎖的なので、実際に継ぐ人が頑張らないと、ICCサミットなどでポッと出の人が「テクノロジー活用しようぜ」などと言っても、信用されないのですよね。

ですからあのモデルが有効で、たとえば食べチョクなどと組めば解決すると思います。

SOZOWはバランスが良くて、小助川さんは色々な人を巻き込める、人を引っ張れる方ですし、あの目で頼まれると「通します」と言ってしまうと思います。

また、ビジネスモデルとしてもきちんと回りそうです。

そしてこれも自分バイアスですが、教育は、他のどの分野よりも20年、30年後に結果を生み出す、ROIの良い投資だと思っています。

文科省や学校の中から変えていくというのは、タクシー業界を変えることの1,000倍は難しそうなので、オルタナティブから始めて本流を変えていくしかないと思います。

教育を変えるアプローチとして今はSOZOWが中心で、小助川さんが中心ではなくなる日が来たら日本が変わるということですね。

三輪 審査結果と講評というのは本来、なかなか聞けない話です。

櫻井さん、言える範囲で構わないので、どんな基準で票を入れられましたか?

▶編集注:一部コメントをオフレコとして、登壇者の皆さまに許諾をとった上でご紹介しています。

旭酒造株式会社 代表取締役 櫻井 一宏さん

櫻井 僕も川鍋さんと同じで、商売としてやっていけなければ意味がないし、それで2025年まで生き延びるのが絶対大事だと思っています。

同時に、周囲を説得できなければいけません。

今日は審査員でしたが、例えば食品ビジネスの場合、百貨店バイヤーとの商談で「ちょっと高いんだけど」と言われたとして、商品力に特化する、もしくは何かきちんとした魅力があるものでなければ、説得できません。

熱海のmachimoriには、別の理由で票を入れました。

商売として成功しているのも票を入れた理由の一つですが、田舎では誇りを持った人がいなくて、じわじわ衰退している産業はそこここにあります。

例えば農家もそうですね。

そういった衰退産業を少し後押しすると、周りが勝手に動くようになる。

ビジネスモデルとは少し違うのかもしれませんが、成功してほしいものだなと思ったので票を入れました。

三輪 会場にいる人はこういう話を聞きたかったのだと思います、会場の空気が変わったのが伝わりました。

次回カタパルトに参加しようと思っている方もきっといますので、松田さんと山崎さんも、どんな思いだったのか聞かせてもらえますか。

株式会社ヘラルボニー 代表取締役副社長 松田 文登さん

松田 このメンバーの中なので、大変恐縮ですが…。

みんな本気で事業を行っているというのは間違いないと思いますが、「この人は5年、10年続けていくのだろうか」という目線で見ていたかもしれません。

重視したのは、どれほど当事者意識をもって、そのビジネスに向き合ってやり切れるか、という点です。

ソーシャルグッドと言うときれいに聞こえますが、ビジネスとして考えて、2、3年、はたまた6年、7年と赤字が続いた時、果たしてそのビジネスを続けているのかという視点で判断して、最終的に票を入れたのかなと思います。

三輪 ありがとうございます。

最後に山崎さん、お願いします。

山崎 リアルにビジネスをしてきた身として、創業者の場合、強い原体験や「本当に、絶対に自分がやらないといけない」という想いがないと難しいと思っているので、まず、それがあるかどうかを見ています。

一方、それを持っているがゆえにプレイヤーになってしまって、目の前のことしかやらない人もいるのです。

でも、ICCサミットに参加する人たちはそうじゃなかったと思っています。

だからこそ、社会の1人でも多くの人に本気で届けたいという思いが伝わるか、もしくは届ける仕組みを考えているかも見ています。

そして、その仕組みが機能していて、適切なプレイヤーと適切につながっているかどうか、つまりビジネスモデルが確立されているかどうかも見ています。

でも流行りもあるので、そのアイデアがオリジナルかどうかという点も見ています。

この人がやるからオリジナルである、本当にオルタナティブだ、と思えるものかどうかですね。

僕は小助川さんに票を入れましたが、マツリズムにも票を入れました。

川鍋 僕も入れました。

山崎 実は多くの人を支えている事業だと思いましたし、他にこの視点で取り組む人はいないだろうと思ったのです。

川鍋 確かに。

交通分野でも地方創生が謳われますが、全市町村を救うのは現実的ではないと思っています。

そういう時、二次人口、つまり関係人口を増やせるところが、救えるところなのです。

私はサーフィンが好きなので、千葉ですね。

例えば千葉に家を買うこともそうですし、シンパシーを感じるからふるさと納税をすることもそうです。

人間の時間は有限です。

阿波踊りの例がありましたが、年1回のイベントで「また帰ってきたね」と言われるなんて、最高のコンテンツだと思います。

山崎 本当にそうですよね。

1つの祭が好きな人なら分かりますが、祭100件をちゃんとつなぐ人はいなかったなと思います。

川鍋 大原さん、祭が好きそうだったもん(笑)。

山崎 彼なら祭の中心になれるかも、と僕も思いました(笑)。

川鍋 大丈夫、彼なら1人でも祭で食べていける、と思いました(笑)。

三輪 (笑)、それはすごく大事ですね。

残り30分になってしまったので、ここから質疑応答に移りましょう。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. NPOや一般社団法人のビジネスインパクト、スケールをどう考えるか をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!