【新】ビッグ・ベンチャーの作り方【SP-MN5 #1】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(1)は、各登壇者に自己紹介頂きました。是非御覧ください。
あわせて読みたい
なぜクラウドワークス吉田氏は営業利益1兆円を目指すのか?【SP-MN5 #2】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(2)は、そもそもビッグ・ベンチャーとは何か?という問いから、注目の経営者が目指す姿や思い描くゴールをお話し頂きました。是非御覧ください。
あわせて読みたい
ベンチャー経営者たちが創業期に経験した「役員との別れ」【SP-MN5 #3】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(3)は、クラウドワークス吉田さんやラクスル松本さんらが、創業期に経験した役員の離反といった苦難を語りました。その中で得た各人の学びが印象的です。是非御覧ください。
あわせて読みたい
中途社員をいきなり要職に据えるな – オプト鉢嶺氏らが語る「パラシュート人事」の危険性【SP-MN5...これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(4)は、幹部の登用をどのように行っているか、各登壇者にポリシーを語って頂きました。ビズリーチ南さんが楽天三木谷さんから受けたアドバイスが勉強になります。是非御覧ください。
あわせて読みたい
組織のセクショナリズムをどの程度許容すべきか?【SP-MN5 #5】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(5)は、事業を有機的に生み出す経営のストラクチャーについて議論しました。注目の経営者たちが話す、高度な議論となりました。是非御覧ください。
あわせて読みたい
新規事業の担い手をどう選ぶか?どう育成するか?【SP-MN5 #6】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(6)は、新規事業をどう生み出していくか?また、その担い手を誰にするか?といった点を議論しました。是非御覧ください。
あわせて読みたい
「資本のレバレッジをかけなきゃ損」ビッグ・ベンチャーのファイナンス戦略【SP-MN5 #7】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(7)は、ビッグ・ベンチャーになる為の資金調達をテーマに議論しました。鉢嶺さんが語るソフトバンク孫さんのスケールにも注目です。是非御覧ください。
あわせて読みたい
【最終回】現場からのビジネスコンテスト案はたいてい失敗する【SP-MN5 #8】これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「ビッグ・ベンチャーの作り方」を8回に再編集してお届けします。8回シリーズその(8)は、会場からの質問を受け付け、内発的な社内ベンチャーの作り方、組織の健康度の測り方等を議論しました。最後は、ビッグ・ベンチャーを創るというテーマでの熱いメッセージを各登壇者から頂きました。是非御覧ください。