【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【喝】大企業の中間層がイノベーションを止めている【K17-8E #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」【K17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)では、会社がイノベーションを成し遂げるためには、社員がどのような働き方をすればよいのかについて議論しました。社員一人一人がイノベーションの種となる可能性があります。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8E
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 / さくらインターネット株式会社 フェロー

留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー

村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)
※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan

(モデレーター)
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】

1つ前の記事
オープンイノベーションは経営者のトップダウンで推進しよう【K17-8E #3】

本編

小笠原 (オープンイノベーションを起こすには)トップダウンで決める以外は、革命しかないので。

(会場笑)

これはコストが高すぎるんですよね。

 革命は大変すぎますね。

留目 皆さんに聞きたいのですが、先ほど江戸時代の話がありましたが、もし藩の中で「藩をぶっ潰せ」と言ったら殺されてしまうかもしれませんよね?

でも今って何をしても別に殺されるわけではないですよね?

小笠原 命は取られない。

留目 そういう環境ですので、基本的には、社員本人たちも楽しいことを追求してほしいなと思うんですよね。

これは僕の考え方ですが、楽しい方がビジネスとして上手くいくと思っていますし、楽しい方に正解があると思うので、皆に楽しく仕事をしてもらいたいです。

誰かに言われたからとか、何も考えずに機械のように仕事をするのではなく、自ら何か新しいものを見つけて、楽しいなと思ってもらいたいですよね。

小笠原 そうですね。難しいけれど楽しいことを目指すと、他の人の幸せも生まれると思っています。

ついつい簡単な楽しい方に流れていく人を見ると、少しイラっとします(笑)。

(右)ABBALab 代表取締役 小笠原 治氏

(会場笑)

村上 異業種交流会みたいなことで名刺交換をしても、概ね何も見出さないじゃないですか?

結局仕事を一緒にしたという経験が本当の人脈だと思うんですよね。

大企業側が先に事業領域の枠を作ると失敗する

古田 僕は、外のプロデューサー的に色々な企業と組むことが多いのですが、オープンイノベーションがうまくいかない、あまり…という場合は、初めに大企業側が枠を作っている場合です。

この領域でイノベーションをかけたいと。

つまりイノベーションではないわけです。

umari 代表取締役 古田 秘馬氏

村上 矛盾していますよね?

古田 イノベーションが何かというと、その枠自体がないことから始まる訳じゃないですか?

村上 枠が分からないということ。

古田 そう。

「この業界で」と言った瞬間から多分上手くいかない。

そうではないキワの所に可能性があります。

僕たちが関わる時は、実はほとんど実は一番はじ、一番境界でメインではない所から始まるんです。

色々な革命も、中心部ではない所から始まるんですよね。

だからこそ色々なイノベーションが起きやすいし、あまり気にされていない間、その間に形になっていくと段々大きくなり、その制度が世界に広まる。

小笠原 (村上さんを指しながら)その生きる事例がここにいるような気がします。

(会場笑)

一回 (ヤフージャパンを)脱藩していますからね。

殺されずに引きずり戻された(笑)。

村上 そうですね。

脱藩した上に、革命してしまった。

「ヤフーは10年後存在しない」とソフトバンクアカデミアでプレゼンした(ヤフーCMO村上)

 革命しましたよね?

村上 結果的に下克上的なことをしてしまいましたが。

 確信犯ではなかったのですか(笑)?

村上 確信犯ではないですよ。

(ソフトバンクの)孫さんに、ピュアなキラキラした目でプレゼンをしたら、なんだか響いてしまったというだけです。

(右) 村上 臣氏

(会場笑)

後のプロセスに僕は関わっていませんから。

 まぁそうか。

中間層がイノベーションを止めている

古田 トップはこのことをすごく認めているけれど、意外と中間層でイノベーションを止めてしまっていることがあると感じます。

小笠原 止まりますね。

 そうですね。

村上 結局、既存のスキームの利益代表じゃないですか?

事業部のトップはポジショントークになりますし、やはり自己否定が入るものを強烈に嫌がるので、やらないという判断になりますよね。

 アリバイ的なオープンイノベーションの話でいくと、アクセラレーションプログラム等で応募してきた内容をセレクションする時、「これは弊社の事業部と関係ないから」と切りますよね?

(登壇者笑)

村上 そんな会社があるんですね。

小笠原 それはどこの会社ですか?

 それは言えないですよ(笑)

(会場笑)

村上 それはひどい会社ですね。

 でも、そのような会社は多いですよね?

村上 多いんですか(笑)?

 なにこの雰囲気…(笑)。

(会場笑)

村上 多分それは典型的な話です。

しかし例えば、ヤフーの場合、基本的に行なっていないサービスを探す方が難しいです。

概ね全部を行なっている。

ポータルだし、幕の内弁当的ですし、サービスが100個位あるわけです。

領域でいうと、何を行なっても基本的にはどこかのビジネスリーダーが行っているといえば行っている。

 どこかと重なってしまうという話。

外部と接しないとイノベーションは起こせない

村上 重なるということもありますし、「ここの会社でできるよね?」という結論になります。

後は自前で取り組むか、外注するかという話になってしまって、なかなか難しい。

どうして欲しいかというと、サイロ化は進むけれどやはり外を見て欲しい。

内向な議論ばかりになるので、自分の市場の中で自分たちがどのようなポジションなのかをきちんと見なければならないですし、異業種の人ですとか、外の人ともっとコミュニケーションを取るように言っています。

先程開催されたリアルテック・カタパルトでも、半導体の新しいパッケージを作るというものが行われたのですが、なぜ新しい手法に気づいたかというと、美術の専門印刷から着想を得て、それを低温ではんだ付けするというように転用できると気づいたからだそうです。

これは典型的なイノベーションです。

【動画版】日の丸半導体をもう1度!チップ製造に革命を起こす「コネクテックジャパン」(ICC KYOTO 2017)

例えば富士フイルムは、フィルムが売れなくなったけれど、会社が持つ化学技術が実は化粧品の技術として応用できるということで化粧品を販売していますよね?

「これに使えるよね?」というものは外部との接点がないと気づかないですよね。

サイドプロジェクトですとか、働き方改革の中で副業解禁というものがありますが、僕はこれをもっと行うべきだと思っています。

結局仕事をしない限りは、その人の人となりも分からないですし、信用もできないし、リファレンスも取れないですよね?

「僕はこういう者です」と仲良く飲んでいても、ただ飲んでいるだけで終わるんです。

何か具体的に仕事をした方がいいと思います。

人とのつながりがイノベーションを起こす「種」となる

小笠原 絶対そうですよね。

働き方改革で、以前ヤフーの川邊さん(ヤフー副社長執行役員 COO 川邊 健太郎 氏)にも相談したのですが、僕はさくらインターネットで4時間労働制というものに取り組みたいと思っています。

会社が認めた人については、4時間の労働で2/3の給与を保証するというものです。

ヤフーとさくらインターネットで、サーバーサイドエンジニアとして4時間ずつ働くというようなことです。

そうすると、2社掛け持ちすれば1.5倍の給与になるかもしれない。

村上 いいですね、それ。

小笠原 例えば、ピクシブでイラストレーターになりたいというような場合は1/2の労働時間で1/3位の安い給与水準なるけれど、元の給与水準はは保つことができる。

スタートアップに関わりたいといった場合も、1/3の給与がきちんと自分に保証されているのであれば、十分それで働ける。

人がイノベーションを起こす「種」になれば良いなと考えています。

 すごく良い案ですね。

村上 ぜひグランフロント大阪でやりたいですね。

小笠原 やりたいですね。

村上 レノボでもやりましょう。

留目 良いですね。

今話したものは、将来の産業の形そのものだと思います。

我々大企業の仕事を見ても、ほとんどの社内のオペレーションを回す類の仕事は、将来的にAIやロボットに代替されたり、あるいは無くなったり、どんどん効率化されます。

そうは言っても、大企業では大きな投資を行って研究開発を行うし、新しいテクノロジーを搭載した製品を市場に出していくわけですが、結局それは社会が求めている全体のソリューションの一つのパーツでしかありません。

それらを繋げて、全体のソリューションを、特定のコミュニュティ、あるいはローカルの課題に合わせた形でアレンジし、料理をしてプロジェクトにしていくということに意味があります。

課題を定義する所からスタートし、企業がインフラとして提供するパーツを集めて、解決のためのソリューションを作るということが、正に人がすることだと思うんです。

なので、本当は多くの人がそのような働き方ができると良いと思いますよね。

仕事の疲れは仕事でしか癒されない

村上 仕事の疲れって、仕事でしか癒されないんですよ。

(会場笑)

小笠原 すごく分かります。

村上 僕の持論ですが、いくら飲んでも、いくらカラオケに行っても別に疲れは癒されないですよね。

小笠原 癒されないですし、悔しさは残ったままですし。

村上 そう、残ったままで解消されないけれど、他の仕事が伸びたり、成功事例があると仕事の疲れは癒されるんです。

 素晴らしい。

村上 本業が伸びれば、グロースが全てを癒すので早いのですが。

 なるほどね。

村上 伸び悩むなかなか苦しい時期もありますよね?

でも、他の所で伸びることをしていると、なんとなく誤魔化されて「他が伸びているから良いや」という気分になります。

僕のキャリアで幸せだったのは、ソフトバンクの通信事業と、ヤフーのインターネット事業をずっと行ったり来たりしているんです。

ヤフーで「つまらないかもな」と思ったら、汐留の方へ行きガラケーの開発に携わって「超ハードで面白い」と思ったり(笑)。

 色々なことに携わったことが、今アセットになっているわけですね?

村上 結果、フルスタックになりました(笑)。

小笠原 一歩間違えると、現実逃避になるわけです。

村上 そうそう。

 オープンイノベーションに何を求めているかという話をまとめると、外と一緒に仕事をすることによって外部の人との繋がりができ、一緒に仕事をすることによって分かり合える、そこから社内文化を変えていく。

そのような所があるのかなと思いました。

個人の内面にイノベーションを起こそう

古田 そうですね。

特にヨーロッパでは、NPOのトップをしていた方が行政へ行き、次は大企業にも行くというように、個人の内面もイノベーションがどんどん起きているわけです。

日本の場合はそれがない中で、組織としてイノベーションだけ起こそうとするから、なかなか回らない所がある。

今、村上さんがおっしゃったように、色々な仕事をするということは、個人のイノベーションが起きることで、その人同士でもまたイノベーションが起きやすくなる。

そこが大事な気がしますよね。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは ソーシャルバリューとは、世の中の課題を解決することだ(レノボ留目) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら

【編集部コメント】

会社とは結局、社員の集合体だという面があることに気づかされました。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!