【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」【K17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)では、ご登壇者に自己紹介頂き、各人がどのようにオープンイノベーションに携わっているのかお話しいただきました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8E
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 / さくらインターネット株式会社 フェロー

留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー

村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)
※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan

(モデレーター)
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の配信済み記事一覧

司会 それでは時間となりました。

Session 8E 「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」を開始致します。

本セッションのオフィシャルサポーターは、レノボ・ジャパン様です。

それでは登壇者をご紹介致します。

レノボ・ジャパンの留目さん。


留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。総合商社、戦略コンサルティング等を経て2006 年レノボ・ジャパンに入社。常務執行役員として戦略・オペレーション・製品事業・営業部門統括を歴任。2011 年からNEC パーソナルコンピュータの取締役を兼任し、NEC とのPC 事業統合を成功に導く。2012 年、Lenovo Group 米国本社戦略部門に全世界の企業統合の統括責任者として赴任。2013年4 月よりレノボ、NEC 両ブランドのコンシューマ事業を統括。2015 年4 月より現職。レノボ・グループVice President。NEC パーソナルコンピュータ株式会社 代表取締役 執行役員社長。

(会場拍手)

さくらインターネットの小笠原さん。


小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役
さくらインターネット株式会社 フェロー
京都造形芸術大学 教授

1971年京都市生まれ。さくらインターネット株式会社の共同ファウンダーを経て、ネット系事業会社の代表を歴任。2011年、株式会社nomadを設立しスタートアップ支援事業を軸に活動。2013年、株式会社ABBALabとしてIoTスタートアップのプロトタイピングに特化した投資事業を開始。同年、DMM.makeのプロデューサーとしてDMM.make 3Dプリントを立上げ、2014年にはDMM.make AKIBAを設立。2015年8月からエヴェンジェリスト。同年、さくらインターネットにフェローとして復帰。2017年より、京都造形芸術大学教授に就任。他、経済産業省 新ものづくり研究会 委員及びフロンティアメーカーズ PM、NEDO TCP事業 委員、
福岡市スタートアップ・サポーターズ 理事 等。

(会場拍手)

umariの古田さん。


古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー

プロジェクトデザイナー。株式会社umari代表。 東京・丸の内「丸の内朝大学」などの数多くの地域プロデュース・企業ブランディングなどを手がける。
農業実験レストラン「六本木農園」や和食を世界に繋げる「Peace Kitchenプロジェクト」など
都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。現在は地域や社会的変革の起業に投資をしたり、レストランバスなどを手掛ける高速バスWILLER株式会社の取締役やクラウドファンディングサービスCAMPFIREの顧問などを兼任。

(会場拍手)

ヤフーの村上さん(※)。


村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)

在学中に仲間とともにベンチャー企業、有限会社電脳隊を設立。
2000年8月に株式会社ピー・アイ・エムとヤフー株式会社の合併に伴いヤフー株式会社に入社し、「Yahoo!モバイル」の開発に従事。ソフトバンク株式会社によるVodafone Japan買収に伴い「Yahoo!ケータイ」やフィーチャーフォン端末の開発なども担当。インターネットと携帯通信事業の双方に関わりながら、近年はY!mobile事業の立ち上げ、IoTサービス「myThings」や自社のアプリ戦略の推進に注力している。

※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan

(会場拍手)

そして、今回モデレーターを務めていただきます、フィラメントの角さんです。


角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

オープンイノベーションデザインファーム”Filament, Inc”代表取締役CEO。公務員大阪市職員を20年勤めた後に起業するという異色のキャリアの持ち主であり、前職では「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画を担当。大手家電メーカーからIT企業、さらにはテレビ局や通信会社など様々な企業と連携したビジネス開発イベントをプロデュースすることで西日本を代表するイノベーション拠点に育てた。 現在は、「共創の場をつくる」、「共創の場から生まれたものを育てる」をミッションとして、共創人材の育成や共創ベースでの新規事業創出を主導するオープンイノベーションオーガナイザーとして活躍。 多くの企業のアドバイザーを務めるとともに、年間50件を超えるイノベーションイベントに携わる。また2016年4月には民間のオープンイノベーション拠点The DECKの設立にもチーフプロデューサーとして関わり、同社の取締役も務める。1972年生まれ。

宜しくお願いします。

(会場拍手)

それでは角さん、宜しくお願いします。

角 勝氏(以下、角) 皆さんこんにちは!

会場 こんにちは。

 (会場の)皆さん元気が良いですね。

それではセッションを始めたいと思います。

始めに、簡単に自己紹介をお願いしたいと思います。

村上さんからお願いできますか?

村上 臣氏(以下、村上) はい。

ヤフーでモバイル全般を担当しています、村上と申します。

間もなくヤフーではなくなるのですが、今日はその話には触れずに(笑)。

▶編集注:現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japanです。またフィラメント社の最高戦略責任者もお務めです。

LinkedInでLinkedIn日本代表に転職——元ヤフーCMO村上臣「今の僕は第二新卒」

Filament, Inc.の最高戦略責任者に元Yahoo! JAPAN 執行役員の村上臣が就任(PR TIMES)

(会場笑)

村上 大人の事情ということで、触れないでいただきたいと思います。

宜しくお願いします。

 宜しくお願いします。

では古田さんお願いします。

古田 秘馬氏(以下、古田) 株式会社umariの古田と申します。

古田 「丸の内朝大学」という市民大学を街に作ったり、高速バスのWILLERの取締役や、クラウドファンディングのCAMPFIREという会社の顧問をしています。

地域の開発や、地域と都市を新しくどう繋ぐかということ、新しい仕組みに変えるといった、正に今日のテーマであるオープンイノベーションに関することを行なっています。

宜しくお願いします。

 お願いします。

続いて留目さん、お願いします。

留目 真伸氏(以下、留目) はい、レノボ・ジャパンとNECパーソナルコンピュータという会社の社長をしています、留目です。

当社は元々パソコンの会社ですが、パーソナルコンピューティング全般に領域を広げ、スマホやタブレット、VR/MRのヘッドセット、スマートスピーカーといったところに製品ポートフォリオが増えてきています。

新しいテクノロジーをいち早く普及価格帯の製品にして世の中に出していくのが強みなのですが、最近では使い道が定まっていない製品もどんどん出てきていますので、正にオープンイノベーションで市場を作っていきたいなと思っています。

(会場笑)

今日は宜しくお願いします。

 宜しくお願いします。

では、小笠原さんお願いします。

小笠原 治氏(以下、小笠原) さくらインターネットのフェローと、ABBALabという投資ファンドを運営しています、小笠原と言います。

ABBALabは、IoTのものづくりをする人たちの、立ち上げ時期に少しだけ出資をさせていただき、ハンズオンで一緒に取り組むということを行なっています。

さくらインターネットは、創業から20年位になるデータセンター事業を行なっている会社です。

色々な仕事をしていますが、最近ですと京都造形芸術大学で新しい学科を作らせていただいたり、通信制の大学院でオープンイノベーションに取り組んだりしています。

宜しくお願いします。

 ありがとうございます。

宜しくお願いします。

申し遅れましたが、私の自己紹介も少しさせていただければと思います。

小笠原 するんですか?

 一応ね(笑)。

(会場笑)

今、このような晴れがましい場に登壇していますが、私は元々公務員として大阪市で20年働いていました。

その20年のキャリアの最後3年間、イノベーションの創出支援に携わりました。

大阪市がオープンイノベーションスペースとして、「OSAKA INNOVATION HUB」という場所を作ったのですが、そちらの立ち上げに携わりました。

活性化のための取り組みとして、イベントを開催したり、大企業とスタートアップをお繋ぎしたりする活動を行いました。

それがあまりにも面白いので、2年ほど前に独立し、オープンイノベーションをサポートする会社としてフィラメントを立ち上げ、今そちらの社長をしています。(※)

 今日は、大企業、プロデューサー、スタートアップを育てるポジションというように様々な形でオープンイノベーションに携わっているプロフェッショナルな方々をお招きしています。

オープンイノベーションについて、「流行っているけれど、成果はどうなの?」「オープンイノベーションごっこじゃないの?」という話もあります(※)。

▶参考:大企業はオープンイノベーションごっこから脱出せよ(BUSINESS INSIDER JAPAN)

 しかし、オープンイノベーションを流行で終わらせてはいけないと考えています。サスティナブルなものにしていきたいというポジションです。

そのための建設的な議論をこの場でさせていただきたいと思っております。

村上 要はディスりということですね(笑)。

 ディスってはいませんよ(笑)。

小笠原 「ごっこ」だと言っていましたね(笑)。

 いえいえ(笑)。

留目 先日も少し叩かれかけていましたよね(笑)。

 叩かれかけているんです。ディスるのは止めようというポジションです。

そこを言っておきたいんです。

では、概念提起をさせていただき、その後はフリーのディスカッションをしていただきたいと思います。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

1月29日:【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方

1月30日:【喝】オープンイノベーションとは何かを誤解している会社が多い

1月31日:オープンイノベーションは経営者のトップダウンで推進しよう

2月1日:【喝】大企業の中間層がイノベーションを止めている

2月2日:ソーシャルバリューとは、世の中の課題を解決することだ(レノボ留目)

2月5日:イノベーションは「テリ侵」(テリトリーの侵害)から生まれる

2月6日:共に学び、共に創る-シャープとハードウェアベンチャーの挑戦

2月7日:【喝】合議・多数決ではイノベーションは生まれない

2月8日:【終】ROIばかり重視する組織からはイノベーションは生まれない

以上

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【喝】オープンイノベーションとは何かを誤解している会社が多い をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら

【編集部コメント】

角さんのモデレートのもと、読んでいて楽しいけれど学びも大きいセッションとなりました。これから配信する記事もお楽しみください。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!