【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「ふざけるな。今すぐやめろ」と言われて起業を決断(WHILL杉江)【KT16-5B #5】

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

「IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」」【KT16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、WHILL杉江さんに、自己紹介と起業に至った決断のストーリーをお話しいただきました。ぜひ御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月8日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC TECH」
Session 5B
IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ
「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」
 
(スピーカー)
杉江 理
WHILL Inc CEO
 
玉川 憲
株式会社ソラコム 代表取締役社長
 
藤原 謙
UMITRON PTE. LTD. Co-founder / Director
 
(モデレーター)
水島 淳
西村あさひ法律事務所 パートナー

その1はこちらをご覧ください:【新】30代からの起業物語 – 大人スタートアップの挑戦【KT16-5B #1】
その2はこちらをご覧ください:ソラコム玉川氏が起業を決断した「眠れぬ夜のリリースノート」【KT16-5B #2】
その3はこちらをご覧ください:ソラコムは「IoTの民主化」を実現する【KT16-5B #3】
その4はこちらをご覧ください:「健常者も車いすに乗るような時代が来る」WHILL杉江氏が見据える未来【KT16-5B #4】


杉江 なぜWHILLを始めたのかについてもう少しお話ししていきます。

最初からこのようなビジョンがあったわけではなく、ずっとプリミティブな理由でした。

会社は2012年にスタートしているのですが、始まりは2010年です。

車いすに乗っている人が「100メートル先のコンビニへ行くこともあきらめる」と言っていたのを聞き、どうしたら良いと思うかを尋ねたら、恰好が良くて、走破性の優れた車いすがあればとのことでした。

走破性がいいと、デコボコなども乗り越えられるので目的地に行くことができると言うので、そのような車いすを作ってみよう、という話になりました。

80年間で車いすは一切進化していない

杉江 その時はなぜこのようなことを言っているのだろうと思ったのですが、それは歴史を振り返れば一目瞭然です。

スクリーン上は1932年の車いすです。

当時の電話はこのような感じです。

2016年の車いすを見ると、あまり変わりません。

電話に比べて、ほとんど変化が見られません。

あまり変わっていないのは、イノベーションが起こっていないためです。

そこで我々が何をしたかというと、エンジニアやデザイナーが週末に集まって面白プロダクトを作るサークルがあったのですが、そこでひたすら試作品を作ってみました。

当時は、WHILL以外にも、意味の分からないプロダクトをたくさん作っており、例えば、風を可視化する装置を作ろうとしていました。

意味が分かりませんよね(笑)

そもそも風をどのように可視化するのかという話からまずは考えるわけですが、それが最終的に何に行き着いたかというと、風船のようなバルーンを特注し、中に加速度センサーを入れ、風に揺られると中の光がフワッと点灯するようにしました。

これを100個くらい並べ、風を吹かせてフワッとなるのを見て楽しんでいたのです(笑)。

そのような集団です。

東急ハンズの材料で作ったプロトタイプを東京モーターショーに出展

杉江 特にビジネス気もなく、ただ面白いプロダクトを作りたい人が集まっていました。

WHILLは、その中のプロダクトの1つとして始まり、それこそ東急ハンズで買ってきた材料を使って走行試験をしていました。

ノイズが非常に大きくて、上下左右の住人が皆出てきてしまうという事件が半年後くらいに起こり、大家さんにきつく怒られたこともあります。

(WHILL創業当時の様子を収めた写真)

このようにしてできた車いすを、約1年後、東京モーターショーに出展しました。

我々はWHILLを「メディカルデバイス」という感覚では捉えておらず、新しい1人乗りの移動体と考えていたので、最先端のプロダクトを発表する場としてモーターショーを選びました。

当時は車いすの形がもう少し違っており、既存の手動の車いすにドッキングさせ、電動に変わるというものでした。

このようなプロダクトを出したことは、東京モーターショー側にとっても衝撃的な事態だったらしく、世界各国からも「こういうのが欲しかった」「譲ってくれ」など、いろいろな反応がありました。

とはいえ、我々は風を可視化させる装置を作っているような、単に面白いものを作って楽しんでいる集団だったので、起業などについては特にあまり考えていませんでした。

「今すぐやめろ」と言われて起業を決断

杉江 実はこの時も、プロトタイプとして出して、それで終わりにしようと考えていたくらいです。

それにもかかわらず我々が起業を決意したのは、実はこのようなことを言ってきた人がいたからです。

「ふざけるな。今すぐやめろ」

これが会社を設立するきっかけのひとつとなりました。

激高している男性が勢いよく近づいてきて、「ふざけるな、こんなもの今すぐやめちまえ」と言うのです。

とにかく落ち着いてもらい、よく話を聞いてみると、このような夢を語るようなプロトタイプというのは毎年世の中にたくさん出てきますが、それらが商品化されることはなく、消費者が手にすることはできないという話でした。

消費者が買うことができないのであれば、夢を見させるようなことはやめるべきだと言うのです。

集まっていた仲間は製造業に就いている人が多く、日産、トヨタ、ソニー、パナソニックなどに勤めていたので、そのような事情をよく分かっていました。

それぞれの社内に、特許、知財だけ押さえて、世の中に出すことはないというようなプロダクトが結構存在します。

我々はそのことを知っていました。

そして皆がそういうのはもう嫌だなと思っていました。

それならば、欲しいという人がいるのであれば、きちんと立ち上げて商品化しようではないかということで意見が一致しました。

そしてその術が、起業して、資金集めをして、投入することでした。

このようにしてスタートしたのが2012年です。

アメリカへの進出は、実はスタート直後から、初期の頃から考えていました。

なぜかというと、「10万vs150万」というモビリティ市場の違い、つまり車いすを利用する人の数が、アメリカの方が圧倒的に多いからです。

その理由としてはいろいろあるのですが、この数字だけ見た時、10万という数字を見て投資しようという投資家はなかなかいません。

市場が小さすぎるということです。

我々は表向きにはグローバルカンパニーで頑張っている、アメリカへ行ったぞ、ヨーロッパにも行っているぞという形になっていますが、少しネガティブな話をすると、日本を出る以外に道はなかったというのが事実です。

我々は韓国のような存在で、外に出るしかありませんでした。

このようにして、我々はアメリカへ向かったわけです。

取りあえず、このくらいにしておきます。

水島 ありがとうございます。

これは一晩くらい聞き続けられる話ですからね(笑)。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵

続きは 「宇宙のデータで魚を育てる」元JAXA藤原氏が人工衛星技術で水産養殖に挑む理由 をご覧ください。【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その6)では、UMITRON藤原さんに、ウミトロンの事業紹介と起業に至った決断のストーリーをお話しいただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!