【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

5. ソーシャルグッド社会の実現のために、もっと「関係人口」を増やそう!【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」(シーズン2)、全5回シリーズの(最終回)も、会場からの質問が続きます。ソーシャルグッドに一般消費者が関わるには? 目指す社会の実現のために、関係人口をいかに増やしていくのか?など、ソーシャルビジネスに関わりたい人、関わっている人にはぜひ読んでいただきたい議論が続きます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
ICCサミット KYOTO 2021
Session 12A
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン2)
Supported by ベクトル

(スピーカー)

川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

櫻井 一宏
旭酒造株式会社
代表取締役

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

(モデレーター)

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表理事 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン2)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ソーシャルグッド事業に携わる6人が集結! その取り組みを語る

1つ前の記事
4. NPOや一般社団法人のビジネスインパクト、スケールをどう考えるか

本編

上田 誠一郎さん(以下、上田) 株式会社インターナショナルシューズの上田です。

OEM工場から自分たちのものづくりへ。「インターナショナルシューズ」は顧客を想い、世界を笑顔にする靴作りを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】

三輪 ヘラルボニーとパートナーシップを組み、コラボレーションをされている会社ですね。

ART SNEAKER(HERALBONY)

松田 はい、まさにICCが縁となり、コラボさせて頂いています。

活動継続のために必要な規模をどう確保するか?

上田 ありがとうございます。

3日間過ごして改めて、川鍋さんがおっしゃった関係人口について腑に落ちました。

審査基準にもなったであろう、言及されたICCサミットでの関係性について、一般社会や街に出た時のソーシャルグッドという文脈における関係人口の作り方、接点、仕組みが今、ビジネスでしか作れないのかなと思いました。

例えば私が一般消費者だとして、ソーシャルグッドな行いをしたくても、何をすればいいのか分からないと思います。

でもヘラルボニーのハンカチを買い、そういう人たちがいて、そういうコミュニティがあるのだと知って、私たちにできることって何だろうと考えることができます。

昨日のクラフテッド・ラウンドテーブルで、ビジョンの議論にもなっていたのですが、商品やサービスが入口になってきっかけを作るというのは、ビジネスでしか実現できないと思います。

関係人口をうまく作り、さらに増やしていく、つまり継続させて成立させるためには、ある程度の規模にしなくてはいけません。

それがソーシャルグッドの取り組みの難しい部分です。

ビジネスとして軌道に乗せられない人たちを、川鍋さんのおっしゃる通り、税金や社会が支えて伴走するべきかと思います。

三輪 関係人口の増やし方は、ライフタイムバリューやカスタマージャーニーの話でもあると思っています。

これについてすごく素敵な事例を知っています。

それは他でもないマザーハウスが、学校向けに寄贈されていることを聞いた時に、僕は感動しまして…。

山崎 学校向けに寄贈って何だっけ?……ああ、本ね(笑)!

三輪 たくさんやられているうちの一つで、僕が教育団体としてめちゃくちゃ悔しいと思うことを実施されています。

費用負担で講演会をするマザーハウスの取り組み

株式会社マザーハウス 代表取締役副社長 山崎 大祐さん

山崎 この取り組みは、うちのもう一人の代表である山口絵理子が書いた、『裸でも生きる』という本を、全国の学校に配っているというものです。

年間約1万人向けに講演会をさせて頂いており、スタッフは全員講演ができるようになっています。

費用はマザーハウスが負担していて、お店の店長が地元の学校で講演することもあります。

これこそ教育の世界だと思うのですが、色々な理由があってそういった講演にアクセスできない人がいますが、お金の部分も大きいです。

こちらが交通費とか費用を出すので是非やらせてくださいと言うと、学校側はウェルカムなことが多いです。

今はSDGsに関連して、色々な話を聞かせてあげたいと考えている学校も増えています。

ですから導入として、講演という形もあると思います。

スーパーグローバルハイスクールなどはお金を持っているところは別ですが、未来を見据えて、色々な理由があってできない人たちに、こちらから寄り添っていくことが重要で、1人の向こう側には100人いると思っています。

うちのスタッフによく言うのですが、どんな人に対しても本気で、自分たちの価値を信じて伝えること、その人たちの状況を理解して伝え方を変えなさいと指導しています。

三輪 ちなみにこの話を聞いたのが2年前で、めちゃくちゃ悔しいと思い、その後頑張って、最近実現できたことがあります。

NPOには本を届ける財力はないので、考えたのは、配られる本に載ればいいということでした。

実はこの度、高校生の英語の教科書に、e-Educationについて書かれた章を入れて頂きました。

川鍋 すごい!

松田 超すごい。

(会場、一同拍手)

三輪 ありがとうございます。

川鍋 それは、すごい政治力ですね(笑)!

三輪 6、7年協働してきた啓林館という大阪の会社に評価頂き、年間5~6万人が使うLANDMARKという英語の教科書にe-Educationの物語を掲載してもらいました。

高校生の英語の教科書に、social entrepreneurという単語が載り、e-EducationやKaito Miwaという言葉が新出単語も出る時代になったのです。

これは僕がマザーハウスから学んだ、関係人口の増やし方なのですが、オチとしては、その教科書が出版される数カ月前に、マザーハウスが先に教科書に掲載されて、またやられた!と感じました(笑)。

川鍋 すごいな、教科書に載りたいな(笑)。

良いプロダクトを軸に、関係人口を増やす

山崎 あともう一つ、美味しいものを作ることも大事だと思います。

もはや、獺祭を知らない人はいないですよね。

勿論、裏には色々なことがあると思いますが、ヘラルボニーさんとか皆さんそうだと思うのですが、結局は良いものを作らないとダメだなと思います。

三輪 櫻井さんは、海外に飛び出していった方としてもとても有名で、関係人口を増やしまくった、現在進行形の仕掛け人だと思うので、是非お話を伺いたいです。

櫻井 ありがとうございます。

旭酒造株式会社 代表取締役 櫻井 一宏さん

僕も獺祭を発売する際、関係人口に助けられました。

営業でどうにかしようと思い、現地の卸と一緒にお店を回りましたが、その頃は誰も獺祭を知らないですし、山口県は酒どころでもないので、けんもほろろに追い返されました。

でも、飲んだお客様がだんだんファンになってくれて、彼らが勝手にお店を回って、獺祭はないの?と言って歩いてくれるようになったのです。

これもある意味、関係人口です。

最初にニューヨークで火がついて、ジェットセッターのお客様が多かったので、世界中を回って、獺祭はないの?と言ってくれたのです。

商品の魅力を軸にした関係人口の増やし方があると思います。

出会いと共に、商品自体、サービス自体の品質を磨くのは、絶対に意味があると感じます。

地方の観光資源となれるような会社に

三輪 では残り5分ですので、最後に皆さんから、このセッションとソーシャルグッド・カタパルトを通じて思われたことを、一言ずつ頂きましょう。

川鍋 ありがとうございました。

Mobility Technologies 代表取締役会長 川鍋 一朗さん

(ICCの)小林さん、本当に選んでくれてありがとうございました。

初心に返りましたし、これでICCサミットを終えることができて良かったです。

ともすれば、時価総額とかそんな話ばかりで(笑)、ブレていた軸が中心に戻った感があります。

次回もここに関係人口として関われたらいいなと思います、皆さんよろしくお願いします。

松田 実は私の会社は、岩手県盛岡市が本社です。

株式会社ヘラルボニー 代表取締役副社長 松田 文登さん

こうして色々な場所で話していると東京本社だと思われがちですが、実は岩手県盛岡市を起点に、そこからスタートしたということをすごく大切にしています。

ビジネス規模だけを考えれば、東京でやればいいのかもしれません。

うちはまだ3年ちょっとの会社ですが、芯として、障害そのものの概念を変えていく会社でありたいと思っています。

10年、20年、100年続けられる会社を目指そうとする時、地方から発信していくことが、最終的には流行りすたりではなく、文化になっていくと思っています。

それをすごく大切にしています。

10年後には、「盛岡冷麺、宮沢賢治、ヘラルボニー」みたいな位置付けで、観光資源の一つとして捉えられるような会社になるため、頑張りたいと思います。

ありがとうございます。

燃え尽きないで、1人にならないでほしい

山崎 皆さん、ありがとうございました。

前回、審査員をした時の感想としても言いましたが、僕は悔しい気持ちになるのです。

そして今回、実は涙が出ませんでした。

うちの会社もコロナの影響で大変で走り回っていて、ビジネスのことを考えすぎていたと思いました。

これだけ社会課題があって、こういう人たちの取り組みが広がれば社会が変わるのになぜやらないの?とか、お金なんてあるところにはありますよね?とか思うのです。

だから僕は、悔しいのです。

その壁を壊すのは一人一人のプレイヤーですし、僕も含め、皆さんもとにかくアクションをとってほしいです。

あと、一人にならないでほしいと思います。

関係人口のこともそうですが、問題意識が強すぎてバーンアウトしてしまう人も多いので、そういう意味でも一人になってほしくないと思っています。

みんなでアクションをとりながら、本当に変えていければいいなと思っています。

ありがとうございます。

櫻井 今日、カタパルトで商品についてお話しした時に触れましたが、不要不急のものであるお酒が飲める状況にいるというのは、すごく良い社会であるということです。

そしてそれを目指してほしい、とプレゼンターの皆さんにお伝えしました。

振り返ってみると、その時は、まだまだ他人事だった部分があったと思います。

でも今は、関係人口の一員として何かしたいですし、この状況で頑張っている皆さんに何かしたいという思いが本当にあります。

答えとしてまとまっていないのですが、今、そう強く思っています。

ありがとうございます。

三輪 では最後に、セッションが始まる3分前に声をかけて急遽登壇頂いた小助川さん、一言お願いします。

圧倒的なアクションで、関係人口を増やそう

Go Visions株式会社 代表取締役 小助川 将さん

小助川 まずはこのセッションに参加できて、本当に良かったと思っています。

関係人口を増やすなど、松田さんや私がICCサミットで実施していたことを言語化して頂きました。

私も秋田出身なので、秋田に今後恩返ししたいと思っており、動き始めているリアルでの展開においては、秋田の廃校などを巻き込んでいます。

今、秋田の人口は約98万人ですが、2040年には50万人に半減し、今後、日本で一番人口が減ると言われています。

そういう過疎の状況、事実を子供たちにも知ってほしいですし、関係人口を増やすために、圧倒的な量のアクションをとって動いていきたいと思っています。

先輩の皆さんにアドバイスを頂いて力をお借りしながら、今日から、明日から、もっとやれることがたくさんあると思い、エンジンがかかってきました。

ありがとうございます。

認定NPO法人 e-Education 代表理事 / 株式会社e-Education 代表取締役 三輪 開人さん

三輪 では、ナビゲーターとしてセッションの締めに移ります。

皆さんに覚えて帰って頂きたい言葉が、3つあります。

「関係人口」という言葉から、このセッションの流れが大きく変わったと思いました。

ソーシャルグッド社会の実現に向けて、答えにはならずとも、「関係人口」はヒントになりそうだと感じて頂けたのではないでしょうか。

シーズン1では「2025年」というキーワードが出ましたが、今回は「関係人口」という言葉でした。

覚えて帰って頂きたい次の言葉は、「シーズン3」です。

ICCサミットのオンラインで公開されているプログラムや冊子を見て頂くと分かりますが、ICCサミットでは、シーズン7や8というセッションもあります。

Industry Co-Creation ® (ICC) サミット KYOTO 2021(ICC KYOTO 2021)プログラム

人気だっただけではなく、このテーマについてもっと考えなければいけない、もっと聞かせてほしいという意見がたくさんあったからこそ、シーズンが続いていくのです。

シーズン3のためには、皆さんの協力が必要です。

そして、覚えて帰って頂きたい最後の言葉です。

「アンケート」です。

(一同笑)

皆さんのアンケートには、力があるのです。

実は小林さんは、我々登壇者に、全セッションの評価を公開していて、このセッションが面白かったのか、つまらなかったのか、全て分かります。

嘘を書いてくださいなんてお願いはしません。

前回非常に悔しかったのは、会場には今日と同じくらい、50人ほど人がいたにもかかわらず、アンケートを回答したのは17人だけで、結果的にセッションの評価が上がりきらなかったことでした。

嘘をつく必要は全くないのですが、このセッションについて少しでも感じたことや改善点があれば、アンケートにご協力頂くことがソーシャルグッド社会の実現につながると思っていますので、皆さん、よろしくお願いいたします。

それでは、これが本当に最後のセッションであることもあり、もう一度ここまでご協力頂いた、小助川さん、松田さん、櫻井さん、川鍋さん、そして山崎さんも含め、大きな拍手を以ってこのセッションを終了したいと思います。

大きな拍手をお送りください、ありがとうございました!

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!