【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

5.登壇者同感!「仮説・検証型読書」にはまると、小説が読めなくなる

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)」、全10回シリーズの(その5)は、楽天の北川 拓也さんが読書歴を紹介。理論物理学者でもある北川さんでも読むことを断念した1冊や、フィクション・ノンフィクションの読書の違いを語ります。以前は小説をよく読んでいたという北川さんが、最近読めなくなってしまった理由とは? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティング様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 11E
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

朝倉 祐介
シニフィアン株式会社
共同代表

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター

関 厳
株式会社リブ・コンサルティング
代表取締役

(ホスト)

嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.シーズン3突入! 経営者が自らの読書を語り、影響を受けた一冊を語る

1つ前の記事
4.本には「人生のすべて」があり、本屋は「好奇心」を発見する場所(博報堂ケトル嶋さん)

本編

数学科を断念した、2ページ目以降進めなかった本

北川 僕は朝倉さんと一緒の兵庫県西宮出身です。地元の先輩がいてうれしいです。


北川 拓也
楽天グループ株式会社 常務執行役員
CDO(チーフデータオフィサー)
グローバルデータ統括部 ディレクター

ハーバード大学数学・物理学専攻、同大学院物理学科博士課程を修了。物性物理の理論物理学者として、非平衡のトポロジカル相の導出理論を提案し、『Science』などの学術雑誌へ20本以上の論文を発表。楽天ではCDO(チーフデータオフィサー)としてグループ全体のAI・データ戦略の構築と実行を担っており、日本を含む、アメリカやインド、フランス、シンガポールを含む海外5拠点の組織を統括している。楽天技術研究所の所長、楽天データマーケティング株式会社取締役を兼任。データ基盤作りからプロダクト開発、AIとデータを使ったDXコンサル事業を立ち上げ、データによるビジネスイノベーションを推進している。Well-being for planet earthの共同創設者、理事。

渡邉 この写真は何ですか? 対比みたいになっていますが。

北川 僕は理論物理学者でしたという話で、当時僕は数学科、物理学科のダブルメジャーだったので、数学の本を読んでいました。

Algebraic topology』という本で、日本語で何というのか分かりませんが、そういう数学の教科書を読むと、分からないので眠いのですよ。

(一同笑)

左側の写真のような体勢で読みながら、そのまま右側の写真のように寝るわけです。

そしてそのまま起きて、また読むというのが大学の頃の生活でした(笑)。

渡邉 数式と夢の間を行き来して。

 やはり理系の人は、「本と睡眠と私」みたいな三角関係の間をぐるぐる回るという。

北川 『Algebraic topology』はかなり難しくて、どういうものかというと、「topology」は形を司る数学ですが、「algebra(代数)」とあるように、足し算引き算を考える学問です。代数は我々も小学校からやるように、すごくよく理解されているのですが、トポロジーの方は難しい。だからトポロジーをうまく代数として表現して、理解を進めよう、という分野なんです。

まさに「イノベーションは分野と分野をつなぐ辺境にある」という話です。すごく抽象度が高くて難しくて、僕は本当に2ページ目以降進むことができなかった伝説の本です。

僕はハーバード大学に留学していたのですが、ある日数学科のロシア人に話をしたら、「あの本はすごく簡単で読みやすくて、ベッドタイムリーディングだね!」と言われて、数学科を諦めたという瞬間がありましたね。

(一同笑)

僕にとってのベッドタイムリーディングは、眠れるからベッドタイムリーディングだったのですが、彼にとってはいともかんたんに読めるということだったらしくて(笑)。

まあ、昔はそんな生活をしていました。

「仮説・検証型読書」と「想像・体験型読書」

北川 昔はすごく小説を読んでいましたが、ここ8年くらい小説が読めない身体になって、なぜかを考えました。

そして、「こんな構造だったな」と思いました。

ざっくりと分けると、因果関係や構造を理解して、「仮説・検証」をして読む本と、感情を楽しみながら「想像・体験」をして読む本があります。

その中でもかつ「人間関係・社会」を理解しようとするところ、「自然」を理解しようとするところに分けた時に、「仮説・検証型読書」と「想像・体験型読書」とで、すごく差があります。

僕が感じたのは、ここに「読書のベルリンの壁」があるということです(笑)。

(一同笑)

これを越える人はなかなかいなくて、実は同じ時期に、これを越えて読書することはなかなかできないのです。

どちらかのモードに入ってしまっていると、もう片方が読めない身体になります。

皆さんはそういうことはないですか?

 同時期というよりも好みの問題で、ずっと上だったような気がします。

北川 やはりそうですよね。朝倉さんは両方読んでいそうですけれども。

朝倉 そうありたいなと思いますが、自分の中でのモードがありますよね。

僕は大学に入る前はずっと小説ばかり読んでいて、大学に入ってなんとなくビジネスなどに興味が湧いたので、経営書を読み出したら、逆に小説が読めなくなってしまいました。

北川 読めないですよね! そうなんですよ。

これを僕はまだ不思議だなと思っていて、解けたら皆さん教えてほしいです。

写真左から、シニフィアン朝倉さん、楽天 北川さん

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6. 楽天 北川さんがビジネスマンに読んでほしい名著論文「More Is Different」 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!