【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

5.石川 善樹の「概念進化論」①人間の特徴とは概念である。苔の写真から何を連想しますか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4 )」全10回シリーズ(その5)は、お待ちかね石川 善樹さんの登場です。今回石川さんが紹介するのは「概念進化論」。概念のある・なしで、同じ写真を見るにしても、大きく捉え方が違ってきます。写真を見ながら、自分の概念・他人の概念について考えてみてください。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 2C
大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン4)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

林 要
GROOVE X株式会社
代表取締役

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン4)の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
人気シリーズ堂々第4弾!過去3シーズン「人間の理解」はいかに深まってきたか

1つ前の記事
LOVOT開発秘話③人間の「学び」は何によって加速するのか?

本編

村上 要さん(GROOVE X 林さん)からは、人間の意識のプロセスについて仮説ではありますが、「エピソード記憶」や実際の意識、行動するところの反射の部分にギャップがあるというお話をしていただき、LOVOTを作る上でも参考にされているということで、トップバッターを務めていただきました。

これを受けて、次に善樹さんの「概念進化論」です。

北川 いきなり地球が来ましたね!

石川 善樹さん解説「概念進化論」

公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事 石川 善樹さん

石川 林要さんの話で、人間の意識の本質の1つが「未来予測」にあるというのは、本当にそうだなと思いました。

では「未来予測」のために何が大事かと考えると、逆説的ですが「予測に反する事例にたくさん出会うこと」だと思います。

だから人間は他の生物が成し得なかった長距離移動をしたのではないかと思います。

移動すればするほど、予測に反する事態に出会います。

村上 知らない場所ですからね。

石川 そうです。結局予測通りのものに出会うと、安心はするけれども「未来予測」の精度は下がります。そういう意味で、このセッションも皆さんの予測に反することを話さないといけませんね(笑)。

(会場笑)

村上 ハードルを上げて来ましたね!

井上 リスクを取ってね。

石川 そうですね。前回小林さん( ICCパートナーズ代表)から役に立つ話をしてくれたと言っていただいて、僕は反省しました。

やはりこのセッションは、役に立つことや意味のあることには、たぶん皆さん興味がないと思うのです。

(会場笑)

村上 ここに来ている時点でそうですね。

石川 皆さん「本質」に興味があるのだと思います。だから僕は今から「本質」の話をしようと思っています。

文化圏によって違う、虹は何色あるか?

石川 本質の1つ、「虹は何色あるか?」

村上 これは難しいですよね。

石川 実は文化圏によって、虹が何色あるか、全然違います。

村上 一番右が、驚きですよね。

井上 どう見えているのかなあ?

(会場笑)

村上 赤と黒という……、黒はないでしょう。

(会場笑)

石川 そうなんです。「知覚の文化差」がやはりあるのです。同じ「現象」を見ているのに、知覚が違うわけです。

これを説明するのは「概念」です。

概念があると、とらえ方が変わる

石川 例えば、石に苔が生えています。

「これは何か?」と言われたときに、日本人であれば「わび(侘)・さび (寂)」と言うと思います。

ちなみに会場が京都なので、この写真を持ってきました(笑)。

井上 この写真を見た瞬間、そう思いましたよ。

石川 逆に「わび・ さび」という概念があるから、この「現象」に目が行きやすくなるということもあります。

「わび・ さび」という概念を知らない人が見たら、これは単なる石と苔ですよ。

村上 ただの雑草ですよね。

石川 そうなんですよ。 別の問いですが、こちらの絵はシーズン2で拓也(北川さん)が解説した、アンリ・マティスの『金魚鉢のある室内』です。全体的にブルーの色合いの部屋にある金魚鉢に真っ赤な金魚がいます。

▶この絵画の解説はこちら
7. 自己と外界を隔てるバウンダリーの消失が「Well-being」をもたらす?

「この絵は何か?」と聞かれても、普通の人は分からないと思いますし、僕もよく分かりませんでした。

では「この絵は何か?」と言われたら、聖母マリアを描いた絵です。

聖母マリアは絶対に赤と青の衣装を着ています。赤は「神の慈愛」、青は「天の真実」を表しています。

つまり、赤と青という「現象」を見たときに、西洋絵画の常識では、赤=「神の慈愛」、青=「天の真実」というのが「概念」です。

もう一度マティスの絵に戻りますが、この時代には神話の世界を描いたり、宗教を描いたりすることではなくなっています。

けれども赤と青の色合いを見たときに、人はなんとなく「慈愛」や「真実」というものを見てしまうのです。

人はわずかな事例から「概念」をつかむ

石川 つまり、「意識」・「無意識」の話がありましたが、別の角度でいうと、人は「概念」を持っているということがすごく特徴的なのです。

人は「概念」を通して「現象」を見ているし、今僕は聖母マリアの絵をたった1枚お見せしただけですが、赤と青が何を意味しているかという「概念」を、皆さんは一気につかんだと思います。

コンピュータのディープラーニングは、ビッグデータからパターンをつかみますが、人間の学習の特徴はコンセプトラーニングと言われていて、スモールデータから本質をキュッとつかんでしまうのです。

コンセプトラーニング、概念をつかめるということが、もしかしたら「エピソード記憶」ともつながるかもしれません。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 石川 善樹の「概念進化論」②「概念」が物事の処理を容易にし、世界の見方を変える をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/星野 由香里/戸田 秀成/浅郷 浩子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!