【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

7. 成果の大小より、自分が社会にできることをやり続けよう【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」、全7回シリーズの最終回は、ソーシャルグッドに取り組む人たちから非常に多い質問のひとつだという、「事業を立ち上げたものの、なかなか成果が出ない」という悩みについて、登壇者たちが真摯に回答します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのSIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 12F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)
Supported by SIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

田口 一成
株式会社ボーダレス・ジャパン
代表取締役社長

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

渡部 カンコロンゴ 清花
NPO法人WELgee
代表理事

(モデレーター)

青柳 光昌
一般財団法人社会変革推進財団
専務理事

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい

1つ前の記事
6. ソーシャルセクターへの投資は何がポイントとなるか?

本編

Q 立ち上げたソーシャル新事業の成果がなかなか出ない

質問者 ICCに来ていると本当にすごい方たちがたくさんいて、素晴らしいセッションが行われています。

優秀な人たちがソーシャルセクターに今後来るのだったら、自分は中の上とか上の下くらいのビジネスセンスだなと思っているので、優秀な人たちが来るのを待って、そこについていくべきなのではないかという気持ちに、だんだんなりつつあります。

今、大企業の子会社で働いていて、新事業をソーシャルセクターで立ち上げたのですが、売上の見通しが全然立っていなくて、ジレンマを抱えていています。

もっと外に出てチャレンジをすべきなんじゃないかと色々葛藤を抱えている中で、自分の中のもやもやをそのままぶつけてしまっているのですが、皆さんは初めから優れたビジネスセンスがあった方たちなのか、それとも見えないところで失敗を重ねて苦労されていらっしゃるのか……。

三輪 もしかしたら本質的な質問かなと思いました。

プレゼンやお話で出せることはごく一部だと思うので、小助川さんの名刺渡しの話(Part.6参照)も、小助川さんからしたら当たり前かもしれないですが、そうでない方からしたらやっぱりすごいなと思うのではないでしょうか。

普段から心がけていて、ご本人の中では普通かもしれないけれど、親しい友人や周囲の人から、あなたのここが良い意味でクレイジーだと言われる部分が、もしかしたら何かヒントになるのかなと思ったので、(渡部 カンコロンゴ)清花さん、代表してお願いします。

本当のニーズや仕組みをひたすら深堀りする

渡部 ビジネスを始めるときは顧客がどこにいるのかとか、色々な分析をやると思いますが、私の場合は違いました。

終電後の渋谷の24時間営業のマクドナルドに難民の人たちがいるのですが、それを知ったのも、色々な難民支援の団体に行っても難民の人に会えなかったことがきっかけでした。

それで、探検しに行くしかないと思って会いに行って、1人ずつ何を考えていて、何に困っているかだけでなく、どんなパッションを持っているのかを、ひたすら2年ぐらい聞き始めたところから始まっています。

WELgeeは「祖国を追われた若者のエネルギーと日本の若者の問題意識」から作られた(AMP)

私は何の事業になるかとか、どこにビジネスモデルがあるのか考えていなかったと思います(笑)。

考えていなかったからできたことでもあって、その素材が集まったときに本当のニーズみたいなものが出てきて、これをやるんだったらこういう仕組みかな?ということが、やっと3年目に出てきました。

なので、ノロノロしているんですね、私は(笑)。

そこまでいったら、出雲さんがおっしゃっていたように先輩たちがいっぱいいます。

NPOにも先輩たちがいるし、私はビジネスとしては職業紹介業でマッチング(JobCopass(ジョブコーパス))なので、そこの先輩にも会いに行けます。

でも専門家に会いに行ったときに、「君、何をやりたいの?」と聞かれて言えるものが無いと次に進まないと思って、ひたすら深掘りをしました。

(今の自分があるのは)何もないけれど、いろいろな話をしてくれたり、シェアしてくれた先輩たち、同僚のおかげだなと今は思っています。

三輪 時間があと5分ぐらいなので、今の質問に対する回答でもいいですし、ソーシャルグッド・カタパルトをご覧いただいて、本当にしっかり心も頭も明日に向けて整えるために来ている方が多いのかなと思うので、ぜひ会場にいらっしゃる方に向けて最後にひと言ずつ残していただければと思います。

ぜひ、整った方からお願いします。

ミッション・ビジョン・バリューの体現を愚直に続ける

松田 僕からでよろしいですか?

先ほどの未来に向けての話(Part.3参照)では、昨年SNSのエンゲージメントから見る学生の入りたい企業の中で、ヘラルボニーが、実はマネーフォワードなどの企業と並んで20位ぐらいに入っていたんです。

「学生の注目企業2021」発表、SNSで話題になったトップ200企業とは?(マイナビニュース)

三輪 おめでとうございます。

松田 ありがとうございます。

これはヘラルボニーだからと言うよりは、ソーシャルグッドに取り組む他の企業に比べて、たまたまランキングされたのが早かっただけだと思っています。

これは、誠実に、愚直にすべての企業がやっていればそこにいけるのかというと、そうでもないのかもしれません。

でも、どういうアプローチをしていったらいいのかを選択していくことによって、本当に素敵な人たちと一緒に仕事ができる環境は作れると僕は思っていますので、今後もヘラルボニーというもののミッション・ビジョン・バリューをちゃんと体現していくところを、徹底的に愚直にやり続けたいなと思いました。

ありがとうございます。

三輪 では続いて田口さん、お願いします。

成果より、やらないよりやったほうがいいという視点を保つ

田口 先ほどの質問でいうと、そう考える方は実はすごく多くて、僕がよく受ける質問の1つでもあります。

いつも言っているのは、「そんなことはどうでもいい」と。

他人と比べてどうこうというのはどうでもいいし、結果も実はどうでもいいと思っています。

今の自分ができることを自分にベクトルを向けないで、今の自分の実力がどうであっても、今の状態から、自分が社会にベクトルを向けたときに、何かできることがあれば、やらないよりやったほうがいいという視点で常にやることが大切です。

やらなかったら何も意味がないですから。

無茶苦茶優秀な人がやったら、それは自分よりもっと大きな結果を出すかもしれません。

でも、だからといって自分がやらないほうがいいということにはならないので、やらないよりやったほうがいいんだというのが全てかなと思っています。

渡部(カンコロンゴ 清花)さんのプレゼンを見て、その経緯でこの会場に来た方も多いと思います。

先ほど三輪君も言ってくれたのですが、難民の雇用を創るために仕事をしようと、ボーダレスでZERO PCという会社を作りました。

パソコンを再生して再販売する仕事ならば、難民の人が言語をまだ話せない状態からできるし、かついつか母国に帰りたいという人も多いので、帰国したときに仕事になるものを考えて、パソコンの再生はこれからもすごく良い技術になると思いました。

難民の人たちは、まさにWELgeeさんから紹介いただいて来ています。

渡部 一番最初の社員さんですよね。

田口 そうですね。

だから、あえて「ソーシャルビジネス」という言い方をしたときに、どう関われるのだろうかという、関わりやすいタッチポイントを作るのが、実はソーシャルビジネスだと思っています。

「難民をどうにか助けたい、どうしたらいいんだろう?」と思ったら、パソコンを買うときにZERO PCを買う。

そうすることで、当然ZERO PCの人手が足りなくなり、ZERO PCは難民を雇うために設立されているので、「WELgeeさん、もう1人お願いします」という形でつながっていきます。

ヘラルボニーさんもそうですよね。

ヘラルボニーさんのプロダクトを買うことで、障害のある方たちの収入になるという、やるべき道を明確に提示して、消費者に選択肢を提示するのが僕らの仕事なので、そういう方法があるよと最後にお伝えしたいと思いました。

ぜひそういう形で手に取ってもらえたらと思います。

人の評価は気にせず、思いを持って続けることが大事

青柳 いただいた質問の回答になるか分かりませんが、ご自身で思いを持たれてその事業を始められたとすれば、今の田口さんのお話と通じるところがあるのですが、続けることが一番大事かなと思います。

そうすると、周りで見てくれている人が必ずいますし、一緒にやろうという人たちも出てきてくれます。

私の個人的な話で言えば、30年前に、今で言うソーシャルグッドな仕事に関わろうと思いました。

自分でやるかそれをサポートする立場に回るか選択肢はありましたが、当時は自分でやるという時代ではなく、サポートする側の仕事しかなかったのですが、そのときに大学の同級生や先生から言われたのは、「お前アホか、なんだそれ」でした。

この会場にいらっしゃるのはイノベーター、アーリーアダプターで、今でこそ(ソーシャルグッドが)当たり前になりつつあるような世界で、皆さんのような方々がたくさん生まれている中で、こういう場にもちょっとお邪魔させていただくような時代になりました。

このように、自分で最初に思いを持って、どういう役割であれ続けていけば、必ず見てくれている人たちはいますし、周りで一緒に始めてくれる方々が増えてくると思いますので、田口さんがおっしゃったように、人の評価や人の言うことに全く関係なく、思いを持って続けることが一番大事かなと思います。

小さな一歩でいいから踏み出そう

小助川 質問への回答も入っているのですが、カタパルトで優勝すると、すごい人と思われてしまうんですね。

でも全然そんなことはなくて、僕はわが家では一番下みたいな感じで(笑)、本当に凸凹でできないこともたくさんあるし、社会人3〜4年目に第一子が生まれた頃には、うつになって苦しんだりしています。

そんなこともあって、自分は全然大したことがないと思っていますし、スタッフにもよく謝るし、普通に素でいいのかなと思います。

本日のテーマの、「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」というところで言うと、私はほとんどこれしか言っていないのですが、行動に移すしかないと思っています。

今日皆さんはここに来られているし、ということは行動しているわけなので、行動して「あっ、違ったな」と思ったら自分で調べるし、人に聞くし、こういうことをやりたいと言ったら共感する人も集まってきてくれるし、すべて一歩を踏み出すことです。

それは、小さな一歩でもいいと思っています。

今やっている小中学生向けの事業では、不登校のお子さんもSDGsのクラブ活動を作って、三輪さんにもユーグレナの永田(暁彦)さんにも来ていただいたりしています。

小中学生向けオンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」に、世界・社会の課題を探求する少人数チーム制「グローバルSDGsコース」が新登場!(PR TIMES)

一歩踏み出したらすごい世界が広がっていて、クラウドファンディングもやって、4月のアースデイ東京2022に出展したり、それも小さな一歩だったりするのですが、どんどん、どんどん活動と仲間が広がっていきます。

【SOZOW SDGs部】子どもが地球問題に立ち上がる!(GoodMorning)

ですから、できるところから小さな一歩を踏み出して、興味のある方向に進んでいけば、そこで色々学んでいくのかなと思います。

「信頼」を核とする社会へ笑顔で辿り着こう

出雲 2025年まで、本当にみんなで支え合って頑張っていきましょう。

もう、このひと言に尽きます。

2025年になると、何が変わるのか今日お話しできませんでしたが、性悪説を前提とした価値観から、性善説を前提とした社会に変わるのです。

「信用」をベースにした今の社会が、「信頼」を核とする人間関係の構築の仕方に代わるのです。

本当に何もかもが変わる、こういうことを経験できることはなかなかないと思いますが、一緒に2025年までみんなで辿り着きたいし、“No one left behind”というのは、私はふざけて言っているわけではなく、今一番大変なソーシャルビジネスのフィールドにいるみんなが集まって支え合わないと、辿り着けないのです。私も辿り着けないのです。

ですから皆さんと一緒に2025年まで力を合わせて、こういう場でお互いに励まし合って、笑顔で…苦しいときに苦しい顔をするのは、誰でもできるじゃないですか。たまには泣いてもいいんですよ(笑)。

でもやはり笑顔で、2025年まで楽しく乗り越えていきたいなと思います。

今日はどうもありがとうございました。

三輪 ありがとうございました。

半年後、またICCでお会いしましょう!

三輪 最後に僕からですが、2025年までにできることは何かとずっと考えながら話を聴いていて、今回恥ずかしながら答えが出なかったのです。

もしかしたら同じ方もいらっしゃるかもしれません。

でも、たぶん考え続けなければだめだし、行動し続けなくてはだめだなと思ったときに1つ出てきたのは、「よし、また半年後ICCに戻って来られるように頑張ろう」で、素直にそう思いました。

今回は、シーズン3でした。

この企画が立ち上がったときは、単発の企画になるかもしれないと言われましたが、皆さんの応援のお陰でなんとかシーズン3まで来ました。

計算したところ、シーズン10のときは、もう2025年になっているんですよね。

会場の皆さんに小さなお願いですが、この後アンケートも配られますので、評価はぜひ皆さんの素直な気持ちを乗せていただきたいと思います。

ICCは皆さんがアンケートに答えてくれた数、質によって、そのセッションが本当に産業をともに創る上でふさわしいかどうかが決まっていきます。

それがICCの素敵なところだと思うので、2025年まで一緒に行きましょうという方は、ぜひアンケート作成にもご協力いただけたらと思います。

今日は改めて最後の最後、このセッションを選んでいただいて本当にありがとうございました。

2025年まで、どうぞよろしくお願いいたします。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!