【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

6. ソーシャルセクターへの投資は何がポイントとなるか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」、全7回シリーズの⑥は、ソーシャルグッドな事業に取り組むスタートアップが、いかにして投資を集めるかについてという会場からの質問に答えます。投資側の社会変革推進財団青柳 光昌さんと、Go Visions小助川 将さんが、それぞれの立場、経験からの意見を語ります。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのSIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 12F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)
Supported by SIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

田口 一成
株式会社ボーダレス・ジャパン
代表取締役社長

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

渡部 カンコロンゴ 清花
NPO法人WELgee
代表理事

(モデレーター)

青柳 光昌
一般財団法人社会変革推進財団
専務理事

三輪 開人
認定NPO法人 e-Education 代表 / 株式会社e-Education 代表取締役

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい

1つ前の記事
5. 民間企業が”ゼロイチの事業立ち上げ”を学ぶ、ボーダレス・ジャパンの新たな取り組み

本編

三輪 会場からご質問があるようです。お願いします。

Q.ソーシャルセクターへの投資は何がポイントとなるか?

池田さん 株式会社エコロギーの池田と申します。

昆虫のプレゼンをしていた会社のメンバーです。

エコロギー 葦苅 晟矢 プレゼン(ICC FUKUOKA2022 ソーシャルグッド・カタパルト)(YouTube)

昆虫は、まさに出雲さんのおっしゃったインクリメンタルな事業かなと思う一方で、事業を拡大していき、かつトライアルを増やすために、直近のファイナンスは常に見ていかなければいけないところがあります。

ただ、なかなかソーシャルセクターに対して大きな投資が今の時点ではまだまだ集まりにくいのかなと正直感じています。

サステナビリティボンドやソーシャルレンディングのような新しい手法が増えているのは事実ですが、隣の会場でやっていたBtoBのSaaS(Session 3A SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!)よりも、その分お金が集まりやすいかというと、まだそうではないと思います。

サステナビリティボンド 投資の時間(日本証券業協会)

今後、ソーシャルセクターに対してお金が集まってくるときにポイントになるのはどういうところであり、そのときに皆さんが何を意識されているのか伺いたいと思います。

三輪 これは完全に青柳さんに向けた質問だと僕は理解しました。

ソーシャルインパクトを分かる形にする(SIIF青柳さん)

青柳 どういう投資家からお金を集めたいかによるかなと思いました。

何十倍ものリターンを期待している投資家に対して、今の出雲さんのお話のように、自分たちのビジネスは間違いなくそのフィールドだということが合っていれば、うまくマッチングすると思いますが、そこのマッチングがうまくいっている例はまだ見たことがありません。

というのは、何十倍もの高いリターンを期待している、従来の投資家のほうがまだまだ多いからです。

ただ先ほどの話にも通じますが、アーリーアダプターや投資家が集まるICCのようなイベントに来ているVCの方々は、ソーシャルにも投資をしていこうという意識がだんだん芽生えてきています。

ソーシャルだからリターンが出ないという意味ではなく、フィールドが違うからという意味ですが、そこまでのリターンでなくていいから、ベンチャーキャピタルとして新しい領域に投資をしていこうという方々が増えているのは、私たちは実感として持っていて、今お手伝いを少しずつしています。

そのときに投資家の皆さんが気にしているのは、期待リターンは数字で分かりますが、ソーシャルなインパクトを、投資家だけではなくステークホルダーに分かる状態にして、それをちゃんと測定して、他の投資家にちゃんと開示して、というサイクルを回していかないといけないということです。

でも、そのやり方はまだまだ開発途上ですし、よく分からないのでちょっと教えてくれませんかみたいなお問い合わせがすごく増えています。

私たちも完璧なそういうものを持っているわけではないので、やりながら開発しているようなところがあります。

そうすることで、インパクト投資やソーシャルな投資をもっとやってみようと後続する投資家も出てきて、「リターンだけではなくてこういうインパクトも出るのか。じゃあ自分たちも他でやってみよう」とか、「もっとリスクの取れる投資家からお金を集めてみよう。それでファンドを作ってみよう」というふうになっていきます。

まずはそれを先行的にやってみたいというファンドの方々が少しずつですが増えてきていますので、会話をするためにも、やっていることのソーシャルインパクトをちゃんと分かる形にすることです。

かなりテクニカルな話になるのですが、投資する側と受ける側と両方が一緒になって開発することが求められていて、増やすためには、そこがポイントだと今言われていますね。

三輪 ありがとうございます。

田口さんが、「小助川さん、行くかい?」みたいなバトンを渡されていたのが見えまして、実際に投資を受けている立場としていかがですか?

応援してくれる投資家に会えるまで行動する(GoVisions小助川さん)

小助川 私は投資を受けている側なので、その話をするといいかなと思いました。

(池田さんに)初めての調達なんですか?

もうすでに資金調達されているんですね。

そうすると、戦略や設計図、トラクションなどは出ていると思います。

SaaSなど、(投資額が)全体的に下がっているじゃないですか。

そういう状況において、真の課題をちゃんと解決してコアな熱量の高い、助かっているお客様がいる状態を作るというのは、別にソーシャルセクターだからとか関係ないと思います。

私はすべての企業は何かしらの社会課題解決をしているから持続できると思っているので、ソーシャルセクターにお金が入ってきていないと捉えたことは、実はあまりないです。

ちゃんと本質的に課題解決し続けて、応援してくれる投資家に会うまで、圧倒的に営業しまくる、行動しまくると、ちゃんと評価してくれる人はそこに必ずいると思います。

投資家サイドも、今すごくすそ野が広くなってきていますので、徹底的にいいサービスを創る、お客様を喜ばせる、圧倒的に行動する、相性の良い応援してくれる投資家に会うまで動きまくる、それだけなんじゃないかなと個人的には思っています。

三輪 ちょっとだけ補足させていただきますと、前回小助川さんがソーシャルグッド・カタパルトで優勝したときには、すでに名刺が1枚も無かったという有名な話があります。

ICCサミットのプログラム冊子で会いたい人にマルを付けて、全員と会えるまでICCの会期中、必死に探したというエピソードも、すごくヒントになるのかなと思いました。

ありがとうございました。

では、最後にお一方お願いします。

質問者 ICCに来ていると本当にすごい方たちがたくさんいて、素晴らしいセッションが行われています。

優秀な人たちがソーシャルセクターに今後来るのだったら、自分は中の上とか上の下くらいのビジネスセンスだなと思っているので、優秀な人たちが来るのを待って、そこについていくべきなのではないかという気持ちに、だんだんなりつつあります。

今、大企業の子会社で働いていて、新事業をソーシャルセクターで立ち上げたのですが、売上の見通しが全然立っていなくて、ジレンマを抱えていています。

もっと外に出てチャレンジをすべきなんじゃないかと色々葛藤を抱えている中で、自分の中のもやもやをそのままぶつけてしまっているのですが、皆さんは初めから優れたビジネスセンスがあった方たちなのか、それとも見えないところで失敗を重ねて苦労されていらっしゃるのか……。

三輪 もしかしたら、これは本質的な質問かなと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. 成果の大小より、自分が社会にできることをやり続けよう【終】 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!