【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

ビルの窓用清掃ロボットが中東の太陽光発電パネル清掃用に大変身(未来機械)【F17-8D #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)では、未来機械の三宅さんがソーラーパネル清掃ロボットを開発したきっかけや、そのロボットの特徴について議論しました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日・22日・23日開催
Session 8D
社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?

(スピーカー)
岩佐 琢磨
株式会社Cerevo
代表取締役

町野 健
KAMARQ HOLDINGS PTE. LTD.
取締役CCO

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

三宅 徹
株式会社未来機械
代表取締役社長

(モデレーター)
守屋 彰人
ダイソン株式会社
Head of Direct

「日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?【F17-8D #1】

本編

守屋 このセッションは、社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップが日本から生まれるのかというテーマになっています。

先程カタパルトをご覧になった方はお分かりだと思いますが、非常に個性的な経営者から生まれた技術を武器に、既に世界で勝負している会社様から今回4名の皆さまに登壇して頂きました。

ぜひお楽しみいただければと思います。

まずは今回のテーマにおける「どう社会をより良くしたいのか」、「どう革新的なのか」という2点を強調する形で各社の紹介を簡単にいただきたいと思います。

最初に未来機械の三宅さんからお願いします。

ロボットを我々の生活環境へ

三宅 徹氏(以下、三宅) 未来機械は、従来工場の中だけで活躍していたロボットを、我々の生活環境や、屋外などの一般的な環境に普及させたいと考え、13年前、僕が大学院生の時に作った大学発ベンチャーです。

元々ロボットは、人ができないことや、やりたくないことにロボットの力を使うということが進むべき方向性だと思っています。

それが社会のためになっていると考えています。

今弊社が取り組んでいる一つの製品が、今こちらに持ってきていますが、ソーラーパネルの清掃ロボットです。

三宅 今、下記の画像が映っていますが、これは日本ではなく、砂漠、中東ですとかインド、そういった埃っぽく雨が降らない所で、太陽パネルを掃除するロボットです。

このような場所では、4月から10月位まで夏なのですが、気温は40度を超えるんですね。

雨が降らないので砂が溜まり、1ヶ月放っておくと発電性能が15%位失われていく。

半年放っておくと、ほとんど発電しなくなってしまうので、1週間に1回程度掃除をしなければならない。

だから日本の太陽光発電とは全く違う訳です。

このロボットの特徴・アドバンテージは、すごく熱くて砂埃の多い所でも壊れずに動くということです。

このロボットはプロトタイプですが、2年以上中東で稼働しているタフな機械かつ、自動で動く、非常に繊細なセンサーとアルゴリズムが入っていて、それでも動く。

そのような所に我々のコア技術があります。

太陽光パネル掃除ロボットをなぜ開発?

守屋 一つ質問があります。

ダイソンですと、日々の生活におけるフラストレーションをイノベーションに変えるというアプローチで色々な製品が生まれているのですが、どのようなきっかけで、「砂漠で太陽光発電のパネルを掃除するロボットを作る」という所にたどり着いたのですか?

三宅 しれっと当たり前のように「これを開発しました」という話し方をしましたが、実はやはり紆余曲折がありました。

13年前に会社を始めた時は、窓を拭くロボットを作ろうというものでした。

ダイソンさんに近いような、家庭用ロボットか、業務用としてオフィスで使われるようなロボットを作ろうとしたんですね。

窓拭きロボットは吸盤で貼り付き掃除します。

もちろん落ちたことはないのですが、「落ちてきたらどうするんだ」といった不安感や、ちょっとした汚れ、少しの指紋が残ってもいけないという要求がかなり厳しかったです。

ロボットの技術的なことや、そういったマーケットの要求を考えると難しい状況でした。

そんな時、このようなものが欲しいという話があったので、「こっちの方が面白そうだ」と今この取り組みをしているんですね。

守屋 石油王からオイルマネーを調達しようと思って中東に行った訳ではないということですね(笑)。

三宅 ではないです(笑)

(会場笑)

今このロボットを取り扱っているのですが、先程言ったようにアドバンテージは水を使わない掃除です。

これだけで特許が取れました。

水を使わず、ブラシで掃き吹き飛ばしているだけなんです。

吸い込んだり、水で拭いたりするという特許は沢山あるのですが、吹き飛ばすだけ。

これが、水のない中東にはもってこいで、そして綺麗になります。

コロンブスの卵的なのですが、それで特許を取得しました。

センサー部分についても特許を取得している製品です。

守屋 後ほど、水を使わずに清掃する特許とは、どういう特許なのかという所も伺いたいと思います。

▶未来機械について詳しく知りたい方は、【保存版】ソーラーパネル清掃ロボットを開発する「未来機械」(全2回)(CATAPALTでのプレゼンを文字起こし記事です)をご覧ください。

次に、KAMARQ HOLDINGSの町野さんに紹介いただきたいと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 家具×IoTで、家具業界のAppleを目指す「KAMARQ(カマルク)」 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら

【編集部コメント】

人にもロボットにもそれぞれが輝ける場所があるのでしょう。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!