【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【HRテックが熱い⑥】注目のHRテック企業が見据える進化【F17-8E #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、HRテックが熱い」【F17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!6回シリーズ(その6)は、登壇者が目指すHRテックサービスの進化の在り方をお話し頂きました。さらに、最後にこの市場を盛り上げるメッセージを頂きました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 8E
注目ベンチャー特集「今、HRテックが熱い」

(スピーカー)

麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

表 孝憲
株式会社ミライセルフ
代表取締役CEO

宮田 昇始
株式会社SmartHR
代表取締役CEO

(ナビゲーター)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、HRテックが熱い」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【HRテックが熱い①】日本のHRを変革する経営者たちが徹底議論【F17-8E #1】

1つ前の記事
【HRテックが熱い⑤】日本に”戦略人事”の潮流をつくるために必要なこと【F17-8E #5】

本編

麻野 適性というお話しが出たので、1つ表さんに聞いてみたいのですが、「mitsucari」が広がっていくためには何がポイントですか。

 売上や離職率などの重要な数値に直結する数値が出せるかだと思います。

人事部長に「この人材を採用したら2年後売上が上がります」という提案や、マーケティングのようにフィードバックループが早くできるような方法があれば、納得させられる。

なので、複雑なシステムを入れてアルゴリズムなどを入れて大変な分析したということではなくて、簡単に真似できそうな仕組みで、そういう例が有名な企業から出せれば、変わるのじゃないかと思います。

自社でもできるというふうになると思いますし。

そこが難しいのかもしれないですが。

財務諸表に直結するデータ・実績を出せるかが重要

井上 前回(2016年9月)のセプテーニの佐藤さんのセッションでの話だったと思いますが、AIを使って研究したとき、最初は誰も注目していなかったけれど、5年間データを蓄積したら人間よりもAIのほうが7〜8割当たっていたと。

【特選】AI型人事システムが人材育成や採用を変える(セプテーニHD佐藤)

そのような実績があるときちんと評価されますよね。

HRテックを活用すると効果があがるという効果測定を実績で出していくフェーズなのかもしれないですね。

それも意図してとっていかないといけないですね。

麻野 「どの項目がどれくらい業績に連動しているかを出しているのか」ということを言われたことがあるのですが、現段階では、全体のモチベーションスコアが売上や営業利益にどう連動しているかを出しているレベルなんですよね。

このスコアが1ポイント上がったら、売上がいくらあがるというところまでデータ把握して、成果とどれくらい連関性があるのかといった、エビデンスやデータを出していくというのは、啓蒙していくうえで必要ですね。

 海外のP&Gで人事をやっていた方は、すべてのマトリクスと数値で把握していたと言い切っていました。

研修の効果とかだいたいは数値化できるので、3ヶ月に1回マトリクスを見て、アラートがあがっている部署に電話して、「何をやっているんだ」というのが仕事だったと言っていました。

確かに作れるんだろうし、そういうアプローチでなおかつ上手くいった例がないといけないですね。

P&Gは100個のマトリクスを持っていたので真似できないと思ってしまうと思うんですが、4つぐらいで、明日からできそうなもっと簡単なものがあれば、真似してみようという企業がでてくると思います。

セプテーニさんがすごいと思うんですが、5年やらなきゃいけないのかと思うと結構大変そうですね。

麻野 難しいですね。

 やりたいっていう人はたくさんいると思いますが。

井上 少し時期が早いような気がしますね。

NPS(Net Promoter Score:顧客推奨度)の話に戻るんですが、NPSが、顧客満足度に変わる指標で、ロイヤリティを測れるようになる、ということだけでは不十分なのです。NPSを測定したところで、それが果たしてお金になるのか?という問いに応える必要があります。

NPSで1ポイント上がったら、(利益・売上に)いくら効果があるというのを、きちんと試算して、証明していかないと、NPSは本当の意味で浸透しません。

ですので、NPSを上げることで、どれくらい経済的なインパクトがあるのかを試算することは、セットで考えないといけないのです。

麻野 僕たちもそういうアプローチをしていかないといけないですね。

確かに、セールスフォースもマーケティングの一番はじめにくるのはどれくらい売上が上がったかという数値ですよね。

 セールスのSaasはわかりやすく売れますね。

マーケティングオートメーションをやっている企業はたくさんありますし、サービスを入れて3日で何%上がったといえるので、報酬も言いやすいですよね。

HRテックの今後を担う登壇者から熱いメッセージ

井上 終盤になりましたので、今後のHRテックに関する展望や皆さんの戦略などをお伺いします。

例えば「SmartHR」という名前なので手続き・プロセスの効率化だけで終わろうとは思っていないとか、お話しできる範囲で未来についてお願いします。

宮田 最初はあんまり考えずに「SmartHR」 と名前をつけたんですが(笑)、仰るとおり色々な事業をやるのかと聞かれます。

ただ、今は全然考えていません。この分野はひとつひとつが物凄く深くて、あれもこれもやると、中途半端なプロダクトしかできずにおそらく従業員20名未満くらいの会社しか使えないものになってしまうと感じています。

僕らはこのジャンルを深掘りするので、他のジャンルは得意な会社にまかせる。

ただ、そうするとロックインが弱くなってしまうんですよね。

プロダクトを広げた後は、アップセルで単価を上げるか、ロックインして解約率を下げるか、この2つだと思うんですが、ロックインするためには色々なサービスと連携しなければいけないと思っています。

一番便利なサービス同士が連携していくほうが、実際にユーザーさんにとっても便利です。

うちは人事労務の分野を深掘りするので、他の分野は得意な会社にまかせます。それらと連携をどんどん進めていきたいと思っています。

SmartHR」はAPIもオープンにしていて、今後項目もどんどん増やしていって、使い勝手を良くしていきます。

他に踏み込もうとは思っていないので、よりユーザーの体験を良くするために、是非みなさん一緒に盛り上げていきましょう。

一緒にHRテックの市場を作っていこう

麻野 全く同じことを考えていました。

僕も最初は統合システムを作ろうと思ったんですが、エンゲージメントだけでもちゃんと使ってもらおうと思うと相当やらないといけないとすぐにわかったので、僕もここに凝ります。

井上 HRテックの新規参入にはウェルカムということですね。

麻野 まだ市場がないので、プレイヤーで競合することを意識するようなフェーズではないですね。

経営者に対してもっとHRテックやデータの活用を促して、どちらかというとみんなで啓蒙していかないといけないと思います。

先ほども言ったように「この国の最大・最強の資源は人材である」ということは間違いない事実だと思うのですが、このままいくと日本は、経営における人材の活用や組織の向上という面において、欧米をはじめとする先進諸国に遅れをとると思っています。

なので、世の中を啓蒙して経営スタイルを転換いかなければいけないと思っていますし、「モチベーションクラウド」がその牽引役になれるように頑張っていきたいと思っています。

成熟市場になるまでにチャンスが山ほどある

 HRテック領域でのひとつひとつのサービスはそれぞれの領域を効率化できるように作られていますが、それが今大量に出始めています。

色々使うのに大変という点でも、すべてがワンクリックで繋がって、例えば、「mitsucari」のテストをして「SmartHR」に登録できるような、ひとつのログイン画面で使えたらとても楽だと思うので そういう流れになってくると思います。

HRはとても面白い業界ですし、色々な人に興味もって働いてほしいと思いも込めて考えていることがあります。

僕は以前金融業界にいたんですが、金融業界は計算できることはほぼ計算しつくされているので、ほぼ”人の気持ち”で決まります。

0.01秒でトレードされる世界なので、アービトラージ(裁定取引)という差が生まれた瞬間にトレードが起こるくらいまでシステムが進んでいますし、アルゴリズムトレーニングの世界では1990年くらいで今のAIがやっていることを金融のマーケットでは処理しきれています。

進んでいる度合が全然違います。

金融はデータが取れるし次の日に勝敗がすぐわかる世界なので、たしかにそこはHRと違うと思っています。

ですが、HRでとれるデータもあって、蓄積してきているのに使えていないことを鑑みると、金融まではいかないものの、今の数十倍・数百倍のデータの活用をして、ある程度ポイントを迎えて、そこまでやったら、あとは”人の気持ち”ですという世界になると思います。

まだまだ伸びしろもチャンスもたくさんあるし、面白い世界だと思っています。

井上 ありがとうございました。たくさん示唆がありました。

一同 ありがとうございました。

(終)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!