【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(前編)【F17C-QDL #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

QDレーザ 菅原充さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その1)は、QDレーザが開発した網膜走査型レーザアイウェア”RETISSA”が解決する課題についてお話頂きました。網膜に直接映像を送り込むことで、弱視の方などを支援するテクノロジーです。是非御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017スタートアップ・コンテスト「カタパルト -リアルテック特集-」Supported by リアルテックファンド プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
CATAPULT(カタパルト) -リアルテック特集-
Supported by REALTECH FUND

菅原 充
QDレーザ
代表取締役社長 工学博士

1958年新潟生まれ。1982年東京大学工学部物理工学科卒業、1984年同修士課程終了。1995年東京大学工学博士を取得(論文)。研究テーマはナノ量子半導体エレクトロニクス。1984年富士通株式会社入社。富士通研究所 フォト・エレクトロニクス研究所フォト・ノベルテクノロジ研究部長、東京大学特任教授、ナノテクノロジー研究センター センター長代理として、量子ドットレーザーの光電子物性の理論・実験的研究、及び、光通信応用に関する研究を進めた。2006年4月富士通のベンチャー支援制度により、株式会社QDレーザ設立。 量子ドットレーザーの基礎から実用化までの業績に対して、IEEE Photonic Society Aron Kressel Award、一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞等、受賞歴多数。

網膜走査型レーザアイウェアの事業化に挑む「QDレーザ」の配信済み記事一覧

菅原 充(以下菅原) QDレーザの菅原です。

私は元は物理研究者で、フィジカル・レビュー(Physical Review:アメリカ物理学会が発行する学術雑誌)などの学術雑誌に何十本も論文を書いていて、10年前になぜかベンチャーを始めました。

QDレーザは、カンタムドット(量子ドット)という半導体のナノサイズの玉を使って、光通信に使う事業で始まりました。新しいレーザのアプリケーションを創造することを我々の目標としています。

今日は、新しいプロジェクトの1つである「Retinal Projection Laser Eyewear」、網膜に画像を書き込むものですが、それが誰を救い何を目指すか、ということをお話したいと思います。

まず最初に”Seeing is Believing”、これは、人は見たものを信じるので、見ることが大事だという言葉です。

この言葉がどこから来ているかというと、人間が取り込む情報の83%は目からくるもので、耳や鼻や舌からの情報はとても小さなものであり、我々は目に頼って生きているということです。

Low Visionという言葉をご存知ですか?

もう1つ、「Low Vision」という言葉はほとんどの方がご存知ないと思います。

Low Vision (視機能が弱く、矯正もできない状態)とは、WHOの定義では、矯正メガネをかけても視力が0.3以下の方です。そして0.05以下の方を社会的盲目といいます。

こういった方々は、下の画像のような生活をしています。

物を掴んで、近くに寄って拡大して見るという、非常に孤独な作業を続けています。

また、杖を使って歩いていると、地下鉄のホームから落ちてしまったりということもあります。我々は、このような方に新しい方法でビジョンを与えるという仕事を始めています。

日本では150万人、アメリカでは300万人、先進国で約1,000万人弱、そしてWHOの定義では中国インドも入れると、世界人口の2.5億人がLow Visionで、数千万の方が白内障で視力を失っています。

網膜にレーザで画像を書き込むアイウェア

ソリューションとして、網膜にレーザで画像を書き込むアイウェア”RETISSA”を考えています。

これは普通のアイウェアとは違います。

普通のアイウェアですと、液晶画面を目の前に置いてものを見るわけですから、実は見えないんです。

見ようとする努力がそもそもできず、目の近くにまで持ってきて初めてちょっと字が見えるぐらいです。

我々はそれを乗り越えて、アイウェアの真ん中に設置したカメラで捉えたイメージを与えることができます。そして、HDMIのインプットがあり、スマホやパソコン等のデジタルデバイスを普通の形で読むことができます。

どのような原理かというと、レーザをスキャニングすることで、カメラで捉えたイメージなどを網膜に書き込むのです。

上がその図ですが、細いビームを瞳孔(ひとみ)を通し、水晶体の真ん中を通して書くことで、フォーカスに関係なくものを見ることが出来ます。

人々がものを見る時は、水晶体のレンズを使い、ピントを調整して画像を網膜にあてることで見ますが、この形はまさにピンホールカメラです。

我々の技術は、細いビームを入れることで、この水晶体レンズの調整作用を全く使わずに網膜に画像を描くことができ、且つ鮮明です。つまり、目の調整作用や、どこを見ているかに関係無く情報を取り込むことができるデバイスが可能になるのです。

これを我々はフリーフォーカスと呼んでいます。これは目をバイパスする貴重な言葉です。

QDレーザ・菅原充さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(後編) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/城山 ゆかり

【編集部コメント】

Low Visionという用語を初めて聞きました。日本にも150万人いるとのことで、解決する意義のある事業だと感じました。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!