【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「社員に利益目標はない」ナビタイムジャパン独自の”大学の研究室型”組織づくり【SP-MN4 #3】

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」を10回に再編集してお届けします。11回シリーズ(その3)は、ナビタイムジャパン大西さんを中心に、ナビタイムジャパンの成り立ちと社名の由来などについてお話いただきました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 7D 
「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」
 
(スピーカー)
大西 啓介	
株式会社ナビタイムジャパン	
代表取締役社長 兼 CEO
 
高島 宏平	
オイシックス株式会社	
代表取締役社長
 
山田 貴士
株式会社ネクスト(当時)  	
取締役執行役員 HOME’S事業本部長
*株式会社ネクストは2017年4月1日に株式会社LIFULLに社名変更
 
吉田 浩一郎  
株式会社クラウドワークス 
代表取締役社長 CEO
 
(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社	
マネージングディレクター

その1はこちら:【新】社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る【SP-MN4 #1】
その2はこちら:社会性と利益追求のスピリットをどう両立させていくか?【SP-MN4 #2】


武田 次に大西さん、自己紹介を兼ねてナビタイムのことを教えて下さい。

大西 ナビタイムジャパンの大西です。

ナビゲーションのサービスはみなさん広告でご存知だと思うので、日頃あまりお伝えしていない何故緑色なのか、この外国人は誰なのかとよく聞かれるので簡単にご紹介します。

Slide 1 of NAVITIME

まずナビタイムの深い緑色についてですが、ナビゲーションというのは目的地に早く行くという機能も大事なんですが、我々が一番大事にしているのは「安心して移動できるために」ということで、ナビタイムがあればいつも安心して移動できる、という意味をこめて森林の深い緑色を使っています。

社内のレイアウトもこの下の写真にあるように、木目の壁やグリーンの椅子で、いつも社員がコンセプトを感じながら仕事をしています。

ナビタイムの「タイム」に関して、この社名に込められた願いはあまり説明したことがないんですが、「トータルナビゲーション」という全ての移動者に対してのナビゲーションというのは世界で初めて我々がアルゴリズムを開発しました。

ナビタイムジャパン社名の由来

Slide 2 of NAVITIME

携帯電話にGPSが載ったことが、こういったナビゲーションが非常に普及する為の一番重要な技術だったんですが、電車やクルマ、飛行機、バスなど様々な交通手段を組み合わせる「トータルナビゲーション」という技術は私と、この次のセッションに登壇する副社長の菊池が、大学の研究室で経路探索のアルゴリズムを研究している中から生まれました。今から30年前に、カーナビが出来る前からメモリーが300kbしかないPC98で、300kbの中でいかに良いルートを早く出すか、という環境でずっと鍛えられてきました。

「トータルナビゲーション」ができた時、それまでは紙の地図や乗り換えサービスがあったんですが、どこか初めて新しい場所、例えば今日このウェスティン都ホテル京都に初めて来る人は地図を見て、最寄り駅はどこか、タクシーで行けるのか等色んなことを調べたと思います。

初めて行く場所に関して調べたり迷ったりする時間は、ここに書いてあるとおり平均25分かかることが我々の調査で分かっています。

これが例えば週3回しか新しいところに行かないとしても、1日24時間、一生を人生80年で計算すると、1年間ぐらいの時間が生み出されるんです。

医学というのは年を取ってから病気の人を長生きさせるという意味では非常に重要な技術ですが、我々は若い時の有効な時間から時間を生み出せるという非常に重要な技術ができたということで、会社を設立する時にタイムという概念を入れました。

武田 ありがとうございます。

大西さんは多分今回の4社の中で独特な創業のされ方をなさっています。今のお話のとおりで、そもそも技術を持っていて、その技術がフィットするところで社会の課題を解決している、そいいうスタイルだと思います。

あと、この間初めて大西さんとお話をしてすごく印象的だったのが、先ほどのネクストさんの「公益志本主義とか同心円でたくさんのステークホルダーを同時に見ていきましょう」という経営に比べると、ナビタイムさんはステークホルダーをかなり限定して経営されているという点でした。非上場を続けているというところも含めてそこについてぜひお話いただければと思います。

ナビタイムジャパンが非上場の理由

大西 非上場を続けているというのは、そもそも上場する意味は何だろうか、ということだと思います。

上場する主な目的は資金調達、認知度向上の2つだと思いますが、認知度は広告で十分上がっていますし、元々1996年に社内ベンチャーで始めたんですが、我々の経営スタイルはその頃から「絶対に赤字を出さない、赤字が出たらゲームオーバー」という単純なルールでやっています。

最初は少ない人数で立ち上げなければいけないので非常に大変な時期が7年ぐらい続きましたが、このルールをずっと今でも守っていますので、お金に関しては資金調達の必要はありません。
常に資金がある範囲の中で事業を拡大するということを1つのポリシーとしており、そういう意味ではオーナー企業なので株主は特に見なくてもいいわけです。

見なければいけないのはユーザーと社員だけなので、社員が自ら進んで世の中の役に立つものを作りたいという想いを出せる環境を作ることと、ユーザーの方、世の中に役に立つ物を作り出す、この2つに重点を置いて開発しています。

武田 基本的には株式はほぼ全てに近い形で大西さんが持ってらっしゃるので、「株主」というところのステークホルダーに関しては、外を見る必要がないということですね。

大西 必要ないですし、役員も基本的に私と副社長と私の父しかいないので、役員会といってもいつも顔見知りでやっているような感じなので、いつも近い2人で話し合いながら会社経営をしている、という感じです。

武田 高島さんと吉田さんにこの件でお伺いしたいのですが、お二人は自分たちが解決したい課題があって、その為に資金調達をし、その分ステークホルダーとして外部の仲間を増やし、つまりコミュニケーションをしなければならない対象を増やしながら経営をされていると思います。今の大西さんのお話を聞いてなにか感じることはありますか。

大学の研究室のような社風

ICC KYOTO 2017

高島 武田さんのコメントとあまり関係ないことを言うかもしれませんが、ナビタイムさんって素晴らしいサービスをやっているけれど、あまり表にお出にならないしこういう場で登壇されないなかで、社長さんも初めてですが社員さんがどういう方なのか、どういうモチベーションでここまでのサービスを作り上げながらも比較的日陰的にやられていて、どういう感じなのかな、というのを知りたいです。

大西 社風は完全に大学の研究室の延長です。

我々は、ばりばり理系なので研究が楽しいですね。

少ないメモリーでどうやっていいルートを出すかというアルゴリズムを考える、これだけで楽しい、子どもがパズルをやって楽しいような感覚です。

今も経路探索エンジン、「トータルナビゲーション」ができたからもうやることないんじゃないかと思っている人が多いと思うんですが、今も日々進化していて、そういったものを楽しんで作っていますし。社員の8割がエンジニアで、我々は一切外注していません。

これも普通のIT企業と違うところだと思います。

ですから、全部がノウハウとして資産化していきますし、何かやろうと思うとすごく早いです。

一番早かったのは、東日本大震災の時に鉄道が全部止まって、時刻表通りに動くまでに1ヶ月以上かかりましたよね。

我々は何が出来るのかを考え、まずユーザーから何とか鉄道の運行情報を吸い上げて、それをサービスに反映できないかというのを、社員が半分しか会社に来れなかった状況で、集まった社員数人で3日でリリースしたということがあります。

通常であれば企画から開発、品質保証まで6ヶ月かかるプロセスを3日でやりました。

武田 社員は業績をどれくらい把握しているんですか。

大西 利益目標等は1回も出したことはなく、恐らく社員は利益が出ているかは知らないですね。

コンシューマー向けの事業やB to B事業等、事業が10個あるので、各事業責任者だけが自分の事業が赤字にならない、というだけの利益管理をしています。

なので、全社の利益が出ているかどうかは基本的に経営者しか知らなくて、社員が知っているのはユーザー数と売上だけです。

結局ユーザーが増えれば売上も増えるし、赤字になってなければ利益も勝手に出る、という非常に単純な仕組みです。

高島 どうやったら給料上がるんですか。

大西 この次のセッションで(副社長の)菊池が説明する予定ですが、仕組みがありまして、基本的には能力と社内貢献度と会社をどれだけ愛しているか、この3つの軸で評価しています。年俸制です。

武田 ありがとうございます。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは オイシックスが惚れた、買い物難民を救う移動式スーパー「とくし丸」とは? をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その4)では、オイシックス高島さんに、買収した「とくし丸」の紹介を通じてオイシックスが大事にしていることをお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!