【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

仲間に、そして自分自身にも興味関心を持ち、愛を持って接する。これが私のキーワード。(阪上 結紀)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2022 にスカラシップ制度を利用して参加したUnipos株式会社の阪上 結紀さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録をスタートしました。公式ページ  をご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。運営チームのメンバーの募集を公式ページの【新規募集(6/17まで)】ICCサミット運営チーム  にて開始しました。ぜひご応募ください。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

個性派揃い、E会場のメンバーと

きっかけは、知り合いが3名程度参加しており、Facebookでスカラシップの投稿を見たことです。

もともとビジネス、特に新しいものやスタートアップに関心があったのと、先輩の熱いスカラシップの投稿を見て、素直に「カッコいい!」「私もこんな風に本気で取り組んでみたい!」と思い応募しました!

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

準備が全て!準備日の会場で一つひとつ確認をしていく阪上さん

2020年9月に開催されたICC KYOTO 2020が初参加で、今回は4回目の参加でした。

今回はじめて統括の機会をいただいたので、まずはチームで運営をしっかり回せるようにという心持ちで参加しました。

そして今回の会場はオンラインを含むセッションや、ワークショップも多かったので、しっかり準備をして臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

今まで、受付メンバー → 受付リーダー → 会場司会 → 会場統括という様に、いろんな役割をやらせていただきました。

毎回非常に濃い体験なのですが、やはりリーダーや統括という領域で見える景色は全く違います。

メンバーの時は自分の役割を全うして、それでも余裕がある部分でチームに対して貢献する形になっていました。

そのためキャパオーバーにはなりづらかったのですが、リーダーや統括という立場になると、チームの方針を考えたり、運営をうまくいかせるための手段を考えて資料を作ったり、一人ひとりの状態を把握したり……見る範囲とやるべきことが一気に増えるので、2回とも自分の限界を超えました。

周りの協力もあって何とかやりきることはできたのですが、もう少し余裕を持ち、より+αの価値向上ができるようなマネジメントができるよう頑張っていきたいと思います。

スタッフキックオフにてサミットへの意気込みを語る阪上さん

また、マネジメントもそうですが、最近ICCでは組織横断で仕組み化や省力化をしていこうという動きがあります。

私自身、過去スタッフが蓄積してくださったドキュメントに非常に助けられたので、そのような動きに刺激を受け、私も仲間に入れてもらうことにしました。

ただラクをするためではなく、より価値のあることにリソースを割けるようになるために、頑張りたいと思います!

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

仲山がくちょのサポートとして現場でナビゲータを務める阪上さん

たくさんありますが、一つはリーダーシップやマネジメントを学べることです。

役割だけでなく、同じチームのメンバーも変わるので、毎回良いチームにするためにどうすればいいかと作戦を立てて、自分が実践することでも学べますし、他の人のリーダーシップやマネジメントから学ぶことが多々あります。

また、最近は運営スタッフの打ち上げにて、各チームが自分たちの仕事についてプレゼンテーションをするチームカタパルトが行われるので、チームづくりのモデルケースをよりたくさん見れるようになりました。

もう一つは、世の中を変えていく方法を間近で見られることです。

私自身も漠然と、世の中、特に日本を良くしたいという思いと、共創の価値にポテンシャルを感じているのですが、まだまだ何をどうしていいかわからない状況でした。

ICCでは、カタパルトという場があったり、互いに自分の経験を話したり、実際に商品を体験したり、人を紹介し合ったり、パートナーとの出会いがあったり、資金調達の話が進んだり……たくさんの共創のタネが生まれる場があり、それによってその人自身の人生や事業の運命が大きく変わっています。

なぜICCではこれほど共創のタネが生まれるのでしょうか?

私にはまだ見えていない部分もあります。

ICCサミット FUKUOKA 2022 開催後、さっそくチームで振り返りをしました。

その時に、共創が生まれるベースにあるのは「相手への興味関心」と「相手への愛」、というキーワードにたどり着いたのです。

思い起こせば、これを一番強く感じたのは、楽天グループ株式会社の小林 正忠さんに個人スカラシップ支援をいただいた時でした。

正忠さんは、会期中に2時間程、私の過去・現在・未来について耳を傾けてくださり、また翌日には直筆のお手紙をいただきました。

写真撮影だけと思ったら、お手紙もいただき驚きと喜びで感極まる阪上さん

ICC運営チームの1スタッフの私にこんなにも興味関心を持っていただき向き合ってくださったことに、ただただ感動し、まさに愛だと思いました。

また、正忠さんがCo-Creationの考え方に共感し、人との出逢いを大切にされていること、ICCでの出逢いがきっかけで、その後も繋がっている方がたくさんいらっしゃるそうです。

正忠さんのお話を伺って、参加する個々人が素晴らしいことはもちろんのこと、「ともに学び、ともに産業を創る」という共通の目的や、交流を促すたくさんの仕掛けなど、コミュニティの在り方一つ一つが、共創を創り上げているのだと感じました。

私は、ICCが起こすムーブメントを大きくしていけば、きっと日本も世界も良くしていけると本気で信じていますし、実際にこのような場に身を置くことで、私自身の生き方についても見直すきっかけになり、参加する価値を確信しています。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

繰り返しになりますが、チーム運営の経験をもっと積みたいです。

メンバーという立場の時でも、より広い視野と高い視座を持って、提案と行動ができるように、常に意識したい。

そして、もっともっと周りの人に興味関心を抱き、愛を持って接していきたいと思います。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

金銭的に大変ありがたいのはもちろん、ボランティアスタッフにこのような形でご支援いただけるということ自体に、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。

いつも温かい応援とご支援を本当にありがとうございます。

これからも皆様にICCで素晴らしい体験をしていただけるように、スタッフ一同精一杯頑張ります!

個人支援をしてくださった楽天 小林 正忠さんと笑顔でICCポーズ

(終)

 

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

 

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!