【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「自分はこれから何をしていくのか?何を創っていくのか?」という問いを常に抱くように(正能 由佳)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2020 にスカラシップ制度を利用して参加した株式会社エナジードの正能 由佳さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページ をご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください。

初参加のICC FUKUOKA 2018スタッフ打ち上げにて

大学時代に長期インターンをしていたキュービックの先輩がICCのスタッフをされており、ICCの存在を知りました。

その時にICCの動画を見たのですが、「こんなにも熱い想いとエネルギーを持った人たちが集まっているところがあるんだ!」と感動し、自分もその熱狂のなかの一員になりたい、と強く思ったのを今でも覚えています。

当時大学3年生だった私は、自分が社会人になる前に、普段身を置いている環境以外の社会人と関わってみたいと思っており、「熱い思いを持った人たちの中に飛び込んでみたい!」という気持ちで参加をしてみることにしました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

準備日のカタパルト会場で

初参加は大学3年生の時のICC FUKUOKA 2018で、今回で5回目の参加です。

今回はいつもとは違う「使命感」を感じていた回でした。

その理由は大きく2つで、自分が参加をしてきた5回という回数と、今回担当させていただいた役割が関係しています。

まず1つめの理由である参加回数について。

5回目の参加ともなると、やはり周りの人たちはリーダーや会場統括などの役割を任されている人も多いのです。

でも自分は、これだけ何回も参加してきたのに、たいした結果を出すことができておらず、ICCに貢献ができていないという感覚が強くありました。

このままなんとなく参加し続けていても意味がないから、「今回納得のいく結果を残すことができなかったら、もうICCのスタッフは辞めよう」と思っていました。

そう思っていた矢先、今回のICCサミット開催2日前に、私の演台チームのリーダーがアキレス腱を負傷し、当日来れないことになってしまいました。そして急きょ、私が演台のリーダーとなったのです。

本番に向けてリハーサル中

そもそも自分自身が演台についてマスターできている訳でもなく、もう頭はパニック。動悸も止まらず、とにかく落ち着くことができませんでした。ただここまできたなら、何がなんでも成功させるしかないと覚悟を持てた瞬間でした。

このリーダーという役割が、今回「使命感」を感じた2つめの理由になります。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください。

今回はメンバー全員で参加者のみなさんが使うフェイスシールドを組み立てました

1回目・2回目はスピーカー控え室、3回目は写真撮影、4回目・5回目はカタパルトの演台を担当させていただきました。

振り返ってみると、毎回登壇者の方と近い距離感で、熱量を感じやすいポジションでの運営をさせていただいていることが多いなと思います。

1回目から3回目までは、ただ登壇者の方のエネルギーに圧倒されて、漠然と「自分もこんな風な大人になりたいな」と思っていました。今振り返ると、登壇者の方から刺激を受けることだけで、一定満足していたのかなと思います。

それが、圧倒的に考え方が変わったのは、4回目のカタパルトの演台担当をさせていただいた時でした。

これだけ人生をかけて準備をしてきたプレゼンをする直前に、関わる人が自分であるということ。私の関わり方次第で、直後に行われるプレゼンテーションにも影響が出るかもしれないこと。

そして何よりも、プレゼンターの方々の本気のプレゼンに対するエネルギーを、本当に近くで感じられること。

プレゼンターの方々に対して自分自身ができることを最大限やりきることはもちろん、「自分自身はこれから何をしていくのか?何を創っていくのか?」という問いを常に抱くようになりました。

最終日の打ち上げ、カタパルト運営チームのみんなと

それに加えて、今回とても強く感じたのがチームとしての価値です。

1人ひとりが自分の役割に縛られずに、「自分ごと」として捉えている範囲がとても広いチームでした。そんな目線の高さがあることによって、まさに全員で会場を創りあげていたと思います。

恐らく誰1人として欠けていたらこの会場運営はなく、このメンバーであったからこそ創り上げることのできたカタパルトでした。

自分自身が常に高いものを追い求め続けることは大前提として、「そこにいるメンバーでいかに会場を創っていくのか」ということを考えられるのも醍醐味だと感じています。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

大学生や社会人になると、「熱を感じる機会」って減ってしまうことも多いのかなと思っています。

周りの人の強いエネルギーと自分のなかにあるエネルギーのシナジーを生みたい!という方におすすめしたいなと思っています。

あとは、今まで「産業」というものに意識して触れてこなかった人でも、きちんと意志と覚悟さえ持つことができれば参加しやすいかなと思います。

ICCの「ともに学び、ともに産業を創る。」というミッションの「ともに」への共感をきっかけに、運営スタッフとして参加することにより、最終的には「産業」というものに対して徐々に自分ごとになっていくこともあるのかなと感じています。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

本番前日は「ともに学び、ともに産業を創ろう!」で心を一つに

ICCで得られることには、もちろん熱いエネルギーを持って生きている仲間との出会いや、普段の仕事は得ることのできない刺激・学びなどがあります。

ただ私がそれと同じくらい価値だと感じているのは、「自分自身の実力を目の当たりにできること」だと思います。

ICCサミット本番の、準備日含め5日間で自分自身とチームがどれだけのパフォーマンスを発揮できたのか。これはもう本当に、一人ひとりの準備の量や覚悟、日々の生き方などの全てが如実にあらわれます。

今回改めて痛感した自分自身の強みをより伸ばし弱みは克服すべく、日々生きていきたいなと思います。

そして今後は、自分自身の成長やICCヘの貢献だけにとどまらず、「産業を創る」というところにもコミットしていきます。

ICCに参加をしているような方々と関わり、様々なことを学ばせていただいているからには、ICCというコミュニティへの貢献というかたち以外でも、返していかなければならないと痛感しています。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします。

いつもご支援をいただき、ありがとうございます。

皆様のご支援があって、本当に多くのチャンスをいただき、とても貴重な体験をさせていただくことができています。

ICCサミットへの貢献はもちろん、「ともに産業を創る」という観点でも今後はもっと精進します。

本当にありがとうございました。

 

(終)

 

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷  浩子/北原 透子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!