【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「経営者として選択に迷ったときの判断基準とは?」注目イケメン起業家の意思決定【K16-3D #5】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」【K16-3D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その5)は、登壇する注目ベンチャー経営者が、「選択に迷ったときの判断基準」について議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 3D
「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」
 
(スピーカー)
菅野 圭介
ファイブ株式会社
代表取締役社長
 
高橋 飛翔
ナイル株式会社
代表取締役社長
 
瀧口 浩平
株式会社メドレー
代表取締役社長
 
水野 雄介
ライフイズテック株式会社
代表取締役CEO
 
(モデレーター)
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長

「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】ICCの新シリーズは注目イケメン起業家を特集!【K16-3D #1】
1つ前の記事
「誰にどこまで権限委譲するか?」注目イケメン起業家の悩み【K16-3D #4】

本編

田中 それでは次の質問へ移りましょう。

皆さん様々な判断基準をもって事業にあたっていると思うのですが、特にベンチャーでは、全部のことを自分で全部判断していたら間に合わなくなり、他者に負けてしまうと思います。

ベンチャーの良さというのは、一点突破すること、スピード感よく疾走すること、そういうところにあると思います。

大きな会社の方が、ヒトもカネもあるに決まっています。

そうではないからこそ勝てる局面というのがあるわけですが、そうなると、基本的には限定条件下でいかに物事を決断するか、ある意味要領の良さが問われます。

ある意味、受験勉強とは異なり、全てを記憶するというのは不可能なことであるという前提条件から出発することが重要だと思います。

時間/情報が不足する中、どのように判断するか?

皆さんは、いかに効率よく取捨選択するか、物事を決めるかということを、どのように実践していますか?

高橋 私の場合は、未来に対する仮説を経営陣の間で作り、そこへ向かい、トレンドに左右されることなく、まっすぐ長期的に投資をしていくということを大事にしています。

小手先で儲けるだけならいろいろ手段があると思いますが、今年は儲かったけれど翌年は下がってしまったという結果になりがちなので、自分たちが描いている未来へ向かって1本道を進んでいくことを大事に、意識しています。

田中 他の人はいかがですか?

水野 私も同じく、ビジョンを大事にしています。

加えて、余裕のある状態を作れていると良い判断ができる可能性が高いので、集中して仕事に取り組む時間を増やし過ぎないようにしています。

社長というのは最後の砦のような存在であると思うので、何か起こった時にも余力があり、判断を丁寧にできる状態を保っておけるかどうかが大事だと思っています。

瀧口 会社をやっていると、よく同じような悩みをしますよね。規模を大きくするのかしないのか、営業利益をどの程度残すのか、みたいなことです。こういうのは、大方針を決めてブラさないほうが楽ですね。

うちは、「効率性より規模を追う」「医療業界の課題解決をITで行える会社作り」という文脈で多くの意思決定をこなしています。

たまに自分で判断に迷うようなこともありますが、自分だけで考える必要もないので、2日間くらいかけて諸先輩方の意見を聞いてみたりして、自分の意見をまとめていますね。

自分1人で正しく決め続けられるはずがない

菅野 これは重要だという局面は、他のプレーヤーの動きに対して、またはニュースを見て危機感を覚えるなど、逆に前向きな決断においても同様ですが、割と肌感覚で掴むことが多いと思います。

自分の場合は、平たく言うと自分1人で正しく決め続けられるはずがないだろうと思っています。

一緒に経営しているCTOは、エンジニアでありながらビジネスに強い関心を持っているタイプで、技術的に新しいことに挑戦したいというよりも、世の中にその技術に対する需要があるのかどうかを正しく知りたいというモチベーションがあるので、何かを決めなくてはならない時には彼らと一緒に外部のお客様やパートナー企業の意思決定者に直接話を聞きに行きます。

そうすることで、市場の温度感を共有することができます。

お客様やパートナーの考えを私が伝言して、これは重要だからリソースを当てるべきだと伝えるよりも、一緒に話を聞いて、ディスカッションをして、これが一番大事だという結論に至った場合、開発担当の当事者意識も大きく変わってくると思います。

一人で決めない、というのはこれまで機能してきたと思っていて、これからも大事にしていきたいカルチャーだと思っています。

田中 ありがとうございます。

それでは次の質問へ移ります。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 注目イケメン起業家たちが今後の展望を語る をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

続編(その6)では、登壇する注目ベンチャー経営者に、今後の事業展開についてお話し頂きました。モデレーターのグリー田中さんとの議論に注目です。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!