【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

9.上場審査は会社の「守り」(コーポレート部門)を強くする

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ」12回シリーズ(その9)では、上場後の一番大きな変化について登壇者に伺います。上場審査を通じ、会社のコーポレート部門がどのように強化されたかについて事例を紹介します。是非ご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2018年2月20〜22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 1A
上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO

田中 弦
Fringe81株式会社
代表取締役

辻 庸介
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 CEO

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長

(モデレーター)

小林 賢治
シニフィアン株式会社
共同代表

「上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.Post-IPOの様々な経営課題について上場企業の経営者が徹底議論!

1つ前の記事
8.M&Aでグループ会社になった企業の報酬制度をどう設計する?

本編


小林 それでは最後に、総括的な質問になるのですが、上場前後で一番大きな変化があったと感じたことは何だったか、皆さんにお聞きしたいと思います。

小林 ここも実は皆さん、弦さんを除いて、だいたい共通したところですね。

田中 すいません……。

小林 これは先に田中弦さんからいきましょうか。

これはどういう意味ですか、弦さん。

上場すると人に見られるようになる

田中 いや~僕、結構、横丁とかが好きなんです。

 好きそうな感じですよね (笑)。

田中 焼き鳥屋さんも好きです。

そういう時に、すごくリラックスしているところを見られるのって何か嫌じゃないですか。

小林 誰から見られるんですか?

田中 いや、知らない人からです。

Fringe81株式会社 代表取締役 田中 弦 氏

田中 株主さんかもしれませんし、ネット業界の人かもしれないし、東洋経済とかどこかのジャーナリストかもしれないですが、何か指をすごくさされるんです。

目立つというのもあるからだと思いますが。パッと見て分かるので。

これは辛いですね。

小林 「だから横丁には行かなくなった」というよりは、もう慣れたという話ですか?

田中 いや、常に傷ついています。

「俺、何も悪いことしてないのに」と常に傷ついているんです。

小林 逆に言うと、やはりそういう視線を受けるようになりますよ、というメッセージですか?

田中 それはそうですね。

本当に、間違って、酔っぱらってこぼしたりとかしたら、あいつ、とか言われたりしないかなと、すごく傷つきます。

小林 分かります。

田中 たとえば、家族が一緒にいる時もありますよね。

そういう時、家族もやはり少し視線が気になる時があるらしいんですよね。

でも、「もうしようがないよね」という話をして、「日比谷公園みたいになったようなものだ」と自分を納得させました。

しょうがないなと思いつつ、「でも傷付くよね」という話をしていています。

会場にいる方たちは皆さん、お願いですから、指をさすのは止めてください。

小林 みなさん、自分がさされる場面になったことを思い浮かべてください。

田中 まだ僕はいいんですけど、家族はやはり慣れていないので。

宇佐美 ちなみに僕は1度もそうさされたことはありません。

これは、田中弦さんだからだと思いますよ (笑)。

田中 マジですか。何なんですかね。

宇佐美 たぶん、指しやすいんだと思いますね。

指をさして、あそこで見た田中弦さん、と。

(左) 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO 宇佐美 進典 氏

田中 たぶんね、宇佐美さんが気づいてないだけですよ。

宇佐美 鈍感なのだと。

田中 そう。

宇佐美 (他の登壇者に向かって)さされたことあります?

あ、でも、平尾くんは指されそうだね。

平尾 いえ、大丈夫ですよ。僕には「じげん」って書いていないので。

小林 平尾さんは指されても、パワーにしそうですよね。

平尾 ぜんぜん大丈夫ですけどね。

田中 僕、たぶん傷付きやすいんですよ。

小林 辻さんは、指をさされないですか?

 僕は、地下鉄で、「あ、辻さん!」と呼ばれて、「あ、こんにちは!」と言った後に、誰だろうと思ったら、初対面の人だったということがありました。

しょうがないです。

小林 株価が落ちてきた時に、ホームの端を歩かないでくださいという話なんかは時々ききますね。

 あぁ、でもそういうことは本当にありえますよね。

気を付けないと。でも、しょうがないですよ。諦めています。

小林 では少し、真面目な話に戻りましょう。

田中 すいませんでした。

小林 いえいえ。

とても生々しいお話なので。

管理体制とかコーポレート部門のお話が出てきていますが、これは、辻さんからいきましょうかね。

管理体制の圧倒的強化とおっしゃっていたのですが、具体的にこれはどのような点が特に強くなったイメージですか?

上場時の外部からの指導で管理体制が強化された

 たぶん今日来られている方は、今後上場などをされていくと思いますが、上場審査というのはやはりすごく大変でした。

(左) 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO 辻 庸介 氏

 当初は、管理体制が結構きちんとしていると思っていたのですが、やはり東証や証券会社が望まれるレベルには全然足りていませんでした。

その分野は経験者がいなくて、証券会社に教えてもらいながら、手探りでやっていました。

想像しているよりもハードルがずっと高いということを経営者が早めに認識をし、できればIPOの経験者を採用することをお勧めします。

数ヶ月かかっても経験者を採用した方が、絶対にいろいろなリスクが軽減されるので、それは早めにされるといいのではないかなと思います。

小林 このくらいでできるだろうと思ったら、実際には駄目押しされた点、特にギャップが大きかったの点はどのような点ですか?

 あらゆるところです。

労務もですし、業績や予実管理、コンプライアンスなどのいろいろな分野で、「そうか、これでは駄目なんだな」と思わされたことがありました。

経営者というのは、あまり日常的にそこを見ていません。

僕たちは、売上やサービス作りに興味があるので。

ついそちらを見てしまうのですが、実は管理がボロボロだと上場できないなということがよく分かりました。

一方で良かったことは、たとえば僕が「予実管理をもっとやろう」と言っても、皆忙しいので、後回しにされるか、「まあこれでいいか」と、それぞれの設定したゴールが達成されればそれでよしという雰囲気がありました。

しかし、外部の人からここまで見ないといけないと指導されたり、毎月予実を絶対達成しないといけないため予実管理をキッチリやらなくてはいけないなど、外部からのプレッシャーがあると、組織は対応するものなので、外圧も大切だということが分かりました。

外部からのプレッシャーは時に非常に適切で、本当に組織は強くなるのだということを実感しました。

社内はかなり大変でしたが。

会社の「守り」の部分が強化された

小林 宇佐美さんの場合はどんな感じでしたか?

シニフィアン株式会社 共同代表 小林 賢治 氏

宇佐美 同じです。

上場したこと自体よりも、上場審査のプロセスを経たことが大きかったと思います。

やはり、「型」で決められていきます。

組織として、たとえば役職の兼務は駄目、内部監査室を作りましょう、などと型で決められます。

そうすると、現場も当然、型に沿って考えなければいけないとなってきます。

僕も含めて経営陣も、未上場の時というのはイケイケドンドンで、トップラインを伸ばすことに意識があって、事業そのものに内在するいろいろな課題や問題にはあまり目が届いていない部分がありました。

それが、やはり上場審査のプロセスを経て、リスクヘッジをきちんと会社としてやってきましょうという意識が芽生え、体制や仕組みであったりという形で具現化していくことによって、会社全体の守りの部分が強化されたと思っています。

小林 これは確かに、ICCの場では少し話しづらいですが、2017年はこのスタートアップ業界の守りの面がフィーチャーされるような事案がいくつかあったと思います。

上場後ある程度の時価総額を達成した会社でもあのような事態に陥るケースが複数例あったことを考えると、やはり守りの部分というのは、思っている以上にしっかりやらないといけないのだと思います。

株価だけではなく、社内のモメンタムを結構奪います。

そういう意味でも、ここはやり過ぎを心配するよりも、やるべきことをしっかりやったうえで、成長にチャレンジしていかなくてはいけないのだということを改めて思いました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 10. 主幹事証券を選ぶときには上場の想定時価総額の高さではなく、よく理解してくれるパートナーとして選ぼうをご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!