【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

コミュニティ形成の鍵は「仲間になりたいな」と思ってもらうこと【F17-8B #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「コミュニティの「世界観」をどう作り上げるのか?」【F17-8B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)は、参加者にセッションに期待する内容を伺った上で、コミュニティ形成で気をつけていることなどを議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 8B
ネットメディア&コミュニティの「世界観」をどう作り上げるのか?

(スピーカー)

青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役

堀江 裕介
dely株式会社
代表取締役

松本 龍祐
株式会社ソウゾウ
代表取締役社長

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「コミュニティの”世界観”をどう作り上げるのか」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
【新】「クラシル」「北欧、暮らしの道具店」「メルカリアッテ」から学ぶ”世界観の作り方”【F17-8B #1】 「コミュニティの「世界観」をどう作り上げるのか?」【F17-8B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その1)は、各登壇者に自己紹介と事業紹介を頂きました。いまCM等で注目の「kurashiru」を運営するdely堀江さんも登壇です。ぜひ御覧ください。

【本編】

小林 それでは、皆さま宜しくお願いします。

では待ちに待ったディスカッションをしたいと思いますが、眠気覚ましに2〜3人でペアになっていただき、「このセッションで何を学びたいか」を議論していただければ。

後ほど何人かに伺います。それをきっかけに議論を始めたいと思います。宜しくお願いします。テーマは、「世界観」です。

(数分議論)

先ずは(目の前に座っている)ココナラの南さん、どんなことを聞きたいか、学びたいかということを教えてください。

本セッションに期待すること

南氏 ココナラの南と申します。


南 章行
株式会社ココナラ
代表取締役

1975年生まれ。名古屋市出身。1999年に慶応義塾大学経済学部を卒業後、三井住友銀行に入行。2004年1月に企業買収ファンドのアドバンテッジパートナーズに入社、5件の投資・経営に関わる。休職し、2009年に英国オックスフォード大学MBAを修了。帰国後、ファンドでの業務の傍ら、音楽を使った若者向け社会起業プログラム、NPO法人ブラストビートの設立を主導した他、NPO法人二枚目の名刺の立ち上げにも参加。2011年アドバンテッジパートナーズを退社し、自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立。「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」というビジョンを掲げ、知識・スキルの個人間マーケットプレイス「ココナラ」を運営している。

ココナラは人と人を介するものではありますが、本質的な機能はECです。ECであってコミュニティではないのですが、ココナラはコミュニティ感があるビジネスです。

出所:ココナラ

コミュニティそのもののビジネスではないけれども、それに対してユーザーも一定のエンゲージメントを持っているという様なビジネスです。

それをどう設計し機能していくのかが気になります。

どういうビジョンを持ち、どう表現していくことで、コミュニティ感がある場を作っていくのか興味があります。

小林 素晴らしい質問ですね。では、次にNewsPicks 坂本さんにお願いします。

坂本 氏 NewsPicksの坂本と申します。NewsPicksというサービスで僕はコミュニティも担当しています。

僕たちは経済メディアですが、経済メディアは皆さんの持っている固定概念が強いので、経済とは全く関係ない領域の方々の考えを素直に聞いて、ここは経済とは違うというところを見つけて、うまく取り入れたいと思っています。

出所:NewsPicks

宜しくお願いします。

小林 ありがとうございます。最後はSmartNews 藤村さんお願いします。

藤村氏(以下、藤村) SmartNewsの藤村と申します。こんにちは。宜しくお願いします。


藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント / 執行役員 メディア事業開発担当

1978年法政大学経済学部卒業。90年代に、株式会社アスキー(現株式会社KADOKAWA)で月刊誌編集長、ロータス株式会社(現日本アイ・ビー・エム株式会社)でマーケティング責任者を経て、2000年に株式会社アットマーク・アイティを起業。その後、合併を経てアイティメディア株式会社代表取締役会長。2013年4月より現職。現在は、数多くのメディアパートナーとの折衝を担当。並行して、個人のブロガーとして、デジタルメディアの将来像設計を中心主題にすえた執筆および講演活動を継続。

出所:SmartNews

今私は悩みを抱えていまして、ニュースアプリであるSmartNewsに合う動画広告とそうでないものがあると思います。

クラシコムさんのようにはっきり言えれば良いのですが、今はなんとなく決めているので、そのようなブランディングをどうすれば良いのかを知りたいと思いここに来ました。

小林 ありがとうございます。素晴らしいですね。拍手をお願いします。

(会場拍手)

小林 先ずは青木さんにコミュニティ感をどう作るのかや、ユーザーにマッチした広告とか動画をどう作るのかについてお話しをお願いしたいと思います。

青木 「コミュニティでは無いのにコミュニティ感を出す」というのはとても面白いテーマだと思いましたし、意識している部分は自分にもあると思いました。

ブランディングやマーケティングについて我々がどう捉えているかというと、「仲間になりたいな」と思ってもらうことだと思います。

「あの人たちの仲間になりたい」ということは採用でも、顧客が我々に関わってくださることもそうですし、取引先の増加についても言えます。

基本的には「どうやって仲間になりたいと思ってもらえる自分たちであるのか」ということで表現できるのかと思っています。

その中で、誰の仲間になりたいのか明らかでないと、仲間になりたいと思ってもらいようがないと思っています。

そのため、そのサイトまたはサービスにアクセスした時に、仲間のコアの部分が人として可視化されているのがコミュニティ感を出すことにおいて大事だと思っています。

出所:北欧、暮らしの道具店

青木 我々の場合、自社の社員を徹底的に露出させることで、コミュニティのコアになるのが会社で、その会社の人を見て仲間になりたいなと思ってもらいます。

対象が誰なのか明確にしていることがポイントかと思います。

内輪ネタがコミュニティに属している実感を与える

小林 一般的にコミュニティとはユーザー同士の交流もありますよね。

しかし、クラシコムの場合はユーザー同士が交流しているわけではありませんよね。

ユーザーがクラシコムのサイトに行って、何となく自分は仲間だと感じるということでしょうか?

青木 オールドメディアのことを思い浮かべてもらうと良いと思います。

ご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんが、昔、とんねるずのオールナイトニッポンが好きで聞いていました。

この内容の殆どが「内輪ネタ」です。

全然知らないプロデューサー等の話が延々とされていて最初は全然分からなかったのですが、聞いているうちに登場人物が分かってきて、面白くなってはまっていくというような構造がありました。

その感覚が分かってくると、例えその人たちと会話しなくても、友達になっていなくても、自分がそのコミュニティの一員になったかの感覚で毎週楽しみに聞けるという状況でした。

そのような経験から、実際の交流が行われなくても、そのコミュニティの中でしか通用しないコンテクストやエピソードの共有が出来れば、コミュニティに参加しているという実感が得られるのではないかと考えています。

TwitterやNewsPicksさんも、何も発信せずコミュニティ内で見ている人が大半でもあるにもかかわらずその人たちは、コミュニティ感を感じているのだと思うと、コミュニケーションが出来るという機能はコミュニティ感の醸成において必須ではないのでは無いかと思います。

目指すのは「安全で安心な場所」

小林 では、コミュニティ運営をしているソウゾウ松本さんにお伺いします。松本さんが考えるコミュニティ感とはどういうものでしょうか?

松本 アッテの場合はコンテンツはユーザーが作っているので生き物みたいな、子育てのような感じです。

ある機能を追加した時に、ダイレクトにコンテンツが変わるわけではなく、段々ユーザーの行動が変化しそれによりコミュニティの質が変わってきます。思い通りにはなりません。

僕たちが今アッテで作りたいと思っているものは、安心で安全な場所と思ってもらうことです。目指している世界としてそこだけは固まっています。

あとはそのためのルートとして、機能等についてはまだ手探りの状態です。もうすぐサイトをリリースして1年になるのですが、1年前に思っていた施策と今のものは全然違います。

そこは生き物であるコミュニティに合わせて、ゴールは変わらないのですが、世界観自体を変えていっています。

小林 具体的にどのような局面でどのような施策をしたかという象徴的な活動はありますか?

松本 例えば、今オンラインのアンケートもユーザーインタビューもたくさん行っています。
その結果、大多数の人が「(メルカリアッテで物の売り買いや貸し借りをするために)知らない人と会うのが怖い」という声がありますが、実際に会うと「実際に会う」という経験自体に満足度が高いことがわかりました。

このような意見から、最近はコミュニティ機能というものを追加しました。

出所:メルカリ アッテ公式ブログ

何故かというと、会う時に例えば身分証明書がアップされていたら安心だというアプローチもあるとは思います。が、アプリの中で色々なコミュニティに参加している、その人が何者かがうっすらと分かるようにすることでも安心して会うことが出来るだろうというアプローチです。

物や情報へのフォーカスから、より人を前に押し出すということがこの一年間で大きく変わったところです。

自然に出来上がった文化を機能に落とし込むべきか?

コミュニティにおける世界観というところで例を挙げると、弊社内での「交換」という文化についての議論があります。

アッテでは、モノの売り買いだけでなく、無料で不用品を提供する方も多数います。そのため「0円」というカテゴリーはとても人気です。

無料で物をもらったらお礼をしたい、という方が沢山いらっしゃって、そこでだんだん「お菓子でお礼」みたいな独自の文化が出来て来ました。お礼の手紙とちょっとしたお礼を頂いたりするとすごく嬉しくて、金銭じゃない体験ができるな、と感じます。

そしてさらにそこから発展して、0円ではあるけれどお菓子や何かと交換を前提とする投稿も増えてきました。商品投稿ページの詳細欄を見ると、「何かお菓子と交換」や「ペットボトル2本と交換で」といった投稿があったりします。

例えば無料のカテゴリの商品が10個出品されると、2-3個くらいは「何かと交換で」と書いてあります。

ここで悩ましいのが、「交換」という自然に出来上がった文化を「機能」に落とし込むかどうかです。

例えば投稿画面に「交換」チェックボックスをつけることはかんたんです。そうすると検索で除外したり、逆に絞り込んだりすることが出来ます。

しかし機能を一度付けると、より一部に交換文化が強まることが予想されて、それは自然とものをあげたりもらったりする人には良くないかもしれない。

コミュニティにはこのようなバランスがあります。コミュニティ機能については既にローンチしましたが、ではこの交換文化についてどう対応するか。どういう世界観を作っていくかというのは微妙な問題は、まだ手探りで検討していることです。

(続)

続きは 「メディアの編集権をどのくらいユーザーに渡すか」が世界観を規定する をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

とんねるずが関わる企画は、野猿然り、常にスタジオの外にカメラを向けることで、スタッフをいじり、予定調和を壊し続けてきた”内輪の”歴史ですよね。TVやラジオというフレームで「素人の面白さ」を追求する彼らの姿勢と、「使い手(素人)に寄り添った」ECサイトを運営する青木さんの視線は近いのかもしれません(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!