【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【終】AI・データ活用のプロたちが語る、これからの人間の仕事【F17-6C #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「AIやデータの活用が企業経営を変える」【F17-6C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)は、AIやデータを活用した経営について、各登壇者にメッセージをいただきました。熱い話で締めくくられました。是非御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日・22日・23日開催
Session 6C
「AIやデータの活用が企業経営を変える」
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)
麻野 耕司
株式会社リンクアンドモチベーション
執行役員

上野 勇
株式会社セプテーニ・ホールディングス
取締役

北川 拓也
楽天株式会社
執行役員

馬場 渉
SAP バイスプレジデント カスタマーエクスペリエンス担当 兼 SAPジャパン Chief Innovation Officer(当時)

(モデレーター)
山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役

「AIやデータの活用が企業経営を変える」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
楽天・北川氏が語る「データ・サイエンティストを育てるには?」【F17-6C #8】 「AIやデータの活用が企業経営を変える」【F17-6C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)は、会場から質問を受け付け、「データ・サイエンティストを育てるには?」「問題児をどのタイミングで経営に登用していくか?」等を議論しました。ぜひ御覧ください。

【本編】

山内 ではお時間も迫ってきていますので、最後に一言ずついただいて、セッションを締めたいと思います。

組織や人事におけるデータ活用にコミットする

麻野 マーケティングではこれまでもデータが活用されてきましたが、今日はそれ以外のいろいろなジャンルで、人事、開発、投資などいろいろな局面でデータが活用できるという話でした。

やはり経営者がコミットして、組織や人事にデータを活用するということが非常に有効だと思っています。

我々のクライアントで関西に佐竹食品というスーパーがあるのですが、大手のスーパーと隣接するロケーションで店舗を出しているにもかかわらず、圧倒的にお客さんが多いんですよね。

なぜお客さんが多いのかといえば、社員のサービスレベルが高いことが理由として挙げられます。

事業側の優位性は、笑顔で温かい対応ができるといった比較的アナログなものです。ただし、裏側で、組織のデータに関してはこれでもかという程にデータを活用しています。

どのスーパーのどの鮮魚チームのモチベーションが低い、などといったデータを持っているのです。

もし低く出たらどうするかというと、そのチームを解散するとおっしゃっていました。いろいろ手を入れても直らない場合は、ばらばらにしてチームを組み替えると。

そうすると大体において状況がよくなるそうです。

でも、チームを解散させるくらいの意思決定というのは、やはりデータの裏付けなしにはできません。

その裏側のところのデータ活用というのは、世の中の企業の間では全然進んでいません。

その点、セプテーニ社は非常にいい事例だと思うのですが、それは経営者がデータを活用しようとしているからであり、そのことが成果につながっている、意味ある事例なのではないかなと思います。

山内 ありがとうございます。

では上野さんお願いします。

機械が得意なことは機械に任せる

上野 AIやデータなどは、なかなか取っ付きづらい一面もあると思うのですが、今後やっていくべきことは、機械が得意なことは機械に任せ、人にしかできないことを人がやるというように、上手く住み分けることだと思っています。

そのようなマネジメントを実現し、生産性、効率を上げていきたいと考えています。

山内 分かりました、ありがとうございます。

北川さん、お願いします。

人類の進化を後押ししたい

北川 今日の話はとても面白かったです、ありがとうございました。

今日の議論にお話を加えるとすると、「人類の進化を後押ししたい」と私は思っていまして。

人というものはすごく緩慢にしか進化していない存在だと思うのですが、ポテンシャルはまだまだあると強く感じています。

今のGDPが50%上がるとするならば、それは人ひとりの生産性が50%上がることを意味するのではないかと。

自分と、弊社の経営トップや孫さんなどと比較すると、100万倍くらいパフォーマンスが違うわけですよね。

このような、100万倍くらい異なるパフォーマンスを出せる人がいるならば、世の中もっと進化するはずだと思っています。

その根底となるところで、何かしらデータによるフィードバックが役に立っていけたらなと思っています。

そのような世界が30年後に来ないだろうかと楽しみにしています。

山内 ありがとうございます。では、馬場さん。

大抵の分析は四則演算でできる

馬場 ビッグデータやAIについては、最後に2点申し上げたいのですが、1つには数字、数字と言いますが、結局のところ、足し算、掛け算、割り算、引き算、それだけです。

暗算でできることをまずやるというのがベーシックだと思うんですよね。

面倒くさいことは、そういうことが好きな人にやらせておけばよくて、大抵のことは、割り算、掛け算で済むはずです。

なのに、それをやっていないんですよね。

本当に、まずはそこからです。

とにかくシンプルな算数、数学ではなく、シンプル算数です。

山内 四則演算のような感じですね。

馬場 それです、それが言いたかったんです、さすが(笑)。

例えば、今、レッドブルが販売店に冷蔵庫を置いていますよね。

あれは、何度の温度で飲んでもらったら一番おいしいかという最適温度があるからです。

8度くらいなのですが。

レッドブルが冷蔵庫を配ると、IoTの技術で、冷蔵庫の温度がおかしい、電源が抜かれているなど、レッドブル側は状況を把握することができます。

電源を抜く理由も、現地に行くと分かります。

夜間にはお客さんが来ないから、店閉めで電気を消す時に、ついでにピッピッと冷蔵庫のコンセントを抜く人がいるわけですよ。

そうすると、翌朝また立ち上げる必要があるので、適温の8度になるまで2時間くらいかかります。

それはレッドブルにとっては問題です。

これまでは、温度管理はリテーナー(販売店)側に任されていたので、レッドブルとしてはブランドを守り、カスタマーエクスペリエンスを向上させたくとも、今までは状況を知る術がありませんでした。

でも今はそれができます。

そこには、複雑な算数は全く使っていません。

「X<8」、そんなレベルの算数ですから。

まずはとにかく数字は数字なのだけれど、単純なことをやる。これが1つ。

AIを前提に基本的な仕事をしっかり設計する

馬場 もう1つは、AIの世界というのはとてつもない世界で、とてつもない人たちがやっていて、とんでもないスピードで進化しているので、私の感想ですが、ほとんどの人は手を出さない方がいいと思います。

まだやれることが他にもあるはずです。

北川さんが人類の進化を目指しているところ、私は法人の進化をやりたいと思っています。

法人は今後、AIにより企業経営を変化させていかねばなりませんが、ちょっと待てよと。

AIで変わるのは脳です。

しかし、脳が変わっても、目も耳も鼻もあって、神経も筋肉もあるわけです。

私も2、3年前に、11人対11人で10年ぶりくらいにサッカーをしたら、脳だけはスピードが速いので、これができるはずと思うのですが、体がついていかなくて転んで鎖骨を折ったのです。

(会場笑)

法人もこうなるのではないかと。基本的には、法人の体もそうですよ。

物を作る、金を払うといった基本的なことをまずやるべきだと思います。

そうすればいずれ、脳をパコーンとすり替える仕組みがどこかから出てくるはずですから、まずは基本的なところ、つまり物を買って売るだとか、製造業であれば需要を計算して物を作るとか、AIの発達を前提に、自分たちの法人としての基本的な機能が動いているかどうかを考えるべきだと思います。

山内 なるほど。皆さんありがとうございました。

時間切れとなってしまいましたので、まだいろいろお話ししたいこと、質問したいこともあるかと存じますが、本日はこれで締めさせていただきます。

皆さん本日はありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!