【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

2.春光院 川上(全龍)隆史さんおすすめの『菜根譚』を、シニフィアン朝倉さんが読んでいた理由とは

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)」、全10回シリーズの(その2)は、Takram渡邉 康太郎さんによる前シーズンの振り返り。前回登壇していた春光院副住職川上(全龍)隆史さんの読書について紹介すると、シニフィアン朝倉 祐介さんも意外なきっかけから同じ本を読んでいたことが発覚します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティング様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 11E
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

朝倉 祐介
シニフィアン株式会社
共同代表

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター

関 厳
株式会社リブ・コンサルティング
代表取締役

(ホスト)

嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1.シーズン3突入! 経営者が自らの読書を語り、影響を受けた一冊を語る

本編

Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授 渡邉 康太郎さん

渡邉 では、シーズン2の様子を、少し紹介できればと思います。

慶應義塾大学 SFC総合政策学部の琴坂 将広さんが持ってきた本は、エーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』でした。

この本を読み終えた瞬間に、研究者になることを決めたという熱いお話でした。

7. 仕事も趣味もひたすら多読、慶應義塾大学 琴坂さんの血肉となる読書

トーク中にその場で本を即買い

渡邉 琴坂さんの話で印象的だったのは、本を冊数で数えずに立方メートルで数えていたことです(※) 。

▶編集注:「例えば大学生の時、壁が10メートルくらいある1LDKに住んでいたのですが、本を買いまくって、10メートル×2メートル位の2列が本で埋まるような状況になっていました。」という内容。

 概念が違うのですよね。

(一同笑)

あと、話に出てきた本は全部その場で買っていくので、どんどんAmazonが儲かりました(笑)。

セッションが終わるまでに20冊ぐらい買っていましたね(笑)。

渡邉 「今この場だけで、たぶん3万円以上使いました」とおっしゃっていました(笑)。

(一同笑)

皆さんもよかったら、この場でポチってもいいし、地元のひいきの本屋に頼むのもいいかもしれません。

 本は一期一会だから、会った時にそのまま買わないと、意外に一生会えないかもしれませんからね。

渡邉 探すこと自体を忘れてしまうこともありますからね。

あと面白かったのは、「読書は受け入れるとか反論するとかで読むのではなくて、ほぼ実際は読んでいなくて、反応している自分がアップデートされているだけ」という発言でした。

3. 読書で出会う「関係ないノイズ」「異質なもの」が、自分のアルゴリズムを強化する

写真左から、リブ・コンサルティング関さん、博報堂ケトル嶋さん

 これはすごい発見でしたね。

本を読むのではなくて、「本を読まされている私」のような域に達しないと読書にならないということでした。

渡邉 共感覚的な話もしていて、本の中に入ってビジョンを見ていて読んでいない──とも言っていましたね。

「捕食している感じです」というのが、上の話と全然かみ合っていなくて、意味が分からない(笑)。

たぶん「エヴァンゲリオン」と言いたかったのでしょう。

 巨大な体積の世界で測っているから、そこに自分が沈んでいく感じなんですよね。

渡邉 そうなんでしょうね。没入のイメージがすごくあったかもしれません。

ベストセラーを読み人々が求めるものをチェック(春光院 川上さん)

渡邉 さて、春光院副住職川上(全龍)隆史さんが選んだ本は『菜根譚』でした。

8. 「見えるものだけが真実ではない」春光院 川上(全龍)隆史 さん、HLAB高田さんが想像する文章の背景

「さいこんたん」と読みますが、壇上からは、「そもそもこの漢字はなんて読むんですか?」というところからスタートしました。

写真左から、Takram渡邉さん、シニフィアン朝倉さん

朝倉 僕は大学1年の時、入院したことがあって、入院中ずっと『社長 島耕作』を読んでいて、「すごいな、大人の世界はこんななのか」と、よく分からないので真に受けていました。

その時、同じ部屋に入院していた元懲役囚の方が「刑務所の中でずっと読んでいたから」とおすすめされていたのが『菜根譚』で、「そうか」と、退院してから読みました。

(一同笑)

渡邉 気になる。それで朝倉さん、どうでしたか?

朝倉 あまり覚えていないんですよね。

渡邉 本って、そういうものですよね。「なんか読んだな」と。

朝倉 読んですぐ忘れるという。

渡邉 あと川上さんは、このようなお話をされました。

・自分の価値観を絶対視しない
・仏教の教えには絶対がない

基本的に仏教的見方は、あらゆる人が言っていることを全部斜に構えて、「それ、違わない?」という視点を投げかけ続ける見方である。

ベストセラーは全部チェックするけれど、内容を読むのではなく、世界の人が求めているものは何かという、「煩悩」をチェックするような感じで見ている。

 面白いお話でしたよね。

あとで本屋の話もしようと思いますが、本屋は本を林や森の単位で見られるじゃないですか。

例えば、環境問題についての本もいろいろな立場の本が並んでいて、デジタルでそれを見てしまうと関連書籍は出てくるけれども、どちらかというと木を1本見ることになる。でも、読書は相対的なものであるから、本は相対的に見られるといいよねという話をした記憶がありますね。(※)

▶編集注:シーズン2の議論から「ネット書店では1冊の本しか見ないので、森の中の1本の木だけを見る感じ」と嶋さんが発言。詳しくは下記リンクへ。
2. 本から学ぶのか、読書体験から学びを生むのか。前シーズンの名言を振り返る

渡邉 「共有図書館」とか、「間テクスト性」みたいな世界観がありますよね。

本同士の結びつきというところの思想ももらいました。(※)

▶編集注:シーズン2の議論で解説。詳しくは下記リンクへ。
Takram渡邉さんが漫画『神の雫』に見る、多重の”共著” | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION (industry-co-creation.com)

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3.1冊2万5,000円の「名著中の名著」を、その場でポチる人が続出した前シーズン をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!