【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

1.ひたすら美食・美酒を語る、 ICC KYOTO 2020最高評価セッション登場!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「大人の教養シリーズ『美食』『美酒』について語りつくす」全8回シリーズ(その1)は、住吉酒販の庄島 健泰さんと、JR西日本舟本 恵さんの美酒・美食の追求からスタート。それぞれ酒販店とショッピングセンターの開発という背景から、日々、食や酒についてどのような活動をしているのかを掘り下げます。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 12C
大人の教養シリーズ「美食」「美酒」について語りつくす
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
庄島 健泰
住吉酒販有限会社
代表取締役

西井 敏恭
株式会社シンクロ 代表取締役 / オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員CMT / GROOVE X株式会社 CMO

長谷川 誠
株式会社NTTドコモ
スマートライフ推進部 マーケティング推進担当部長/シニアプロフェッショナル

舟本 恵
JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略室 室長

(モデレーター)

榊 淳
株式会社一休
代表取締役社長

大人の教養シリーズ「美食」「美酒」の配信済み記事一覧の配信済み記事一覧

▶このセッションで紹介したお店のリストをを番外編としてまとめました。よろしければぜひご活用ください。
【番外編】「大人の教養シリーズ『美食』『美酒』について語りつくす」(シーズン1) 登場したお店リスト


本編

「美食」「美酒」を追求する5人が集結

榊 淳さん(以下、榊) 本セッションは、ICCサミットでは珍しい、ビジネスには全く関係のない、しかも「人生」についてのセッションです。

▶編集注:Industry Co-Creation ® (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。


榊 淳
株式会社一休
代表取締役社長

1972年生まれ。熊本県育ち。慶応義塾大学理工学部卒業、スタンフォード大学院工学修士。1997年第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行し、トレーディング業務に従事。2003年ボストン・コンサルティング・グループ、2009年からアリックス・パートナーズにて戦略コンサルティング業務に携わる。2013年一休に入社し、2014年から取締役副社長兼COO、2016年2月から現職。

LEXUSさんのスポンサードセッションで、こういうテーマをやっていいのかというのもあるかもしれませんが、本当に特徴のある4名のスピーカーの方にご登壇いただき、絶対にためになるセッションになると思いますので、ぜひご期待ください。

今日のスピーカーの方々は、スーパーに「美食」「美酒」を追求されている方ですので、こちらの4つの質問を用意しました。

まず、

①どんなスタイルで「美食」「美酒」を追求しているのか?

この質問は、イントロダクションのような感じです。

②「美食」「美酒」へのこだわりって具体的にどんな感じ?

この質問は、要は「どんな感じの“変態”ですか?」という質問です。

そして、そのような方々にぜひお伺いしたいのが、

③ズバリおすすめの「美食」「美食」って何ですか?という質問です。

最後に結論として、

④「美食」「美酒」って何が良いの? 人生として、学びとして、世界観への影響、世の中貢献など何をもたらしているのか?

なぜかこの質問だけ、皆さんの答えが非常に薄かったのが気になっているのですけれども、最後の質問が「大人の教養シリーズ」としての結論ですので、そこまでしっかりお願いしたいと思います。

まず、どんなスタイルで「美食」「美酒」を追求されているのか?について、庄島さん、お願いします。

こだわりの酒と合う最高峰の昆布を探しに礼文島へ、住吉酒販 庄島さん

庄島 健泰さん(以下、庄島) 今日はよろしくお願いします。


庄島 健泰
住吉酒販有限会社
代表取締役

1981年福岡市生まれ。高校卒業後、飲食店厨房や高級鮮魚店を経て2009年住吉酒販有限会社入社。2017年代表取締役就任。酒屋業5代目。「酒に笑う人生」というテーマを掲げ、商品主導であったこれまでの地酒専門店からの脱却を進める。2014年に「九州の酒と食」をコンセプトとした博多駅店をオープン。「世界で一番九州の酒を好きな酒屋」を自負。2017年より、「Field-to-Table 土から食卓まで」をコンセプトに、厳選された原料を使いナチュラルな製法の酒・食品のみを販売する、東京ミッドタウン日比谷店、六本松421店(蔦屋書店内)をオープン。「本当の美味しさとは、偉大な自然と人の叡智からしか生まれない」ということを発信することで、あるべき自然と人との共存を目指す。

僕は酒屋(住吉酒販)なのですが、お酒にこだわっている話をしても「酒屋なんだから、酒にこだわって当たり前でしょう」と思われると思いますが、僕は本当に、日本一こだわってお酒を仕入れている自信と自負があります。

僕には常日頃思っていることがあって、酒に相当こだわっている酒屋に行っても、そこで売っているつまみがそこら辺で売っている缶詰だったり、塩辛、それもアミノ酸がたくさん入って常温保存OKのものしか置いていないですよね? 僕はそれを見ると、「あなた方が仕入れた酒が、それと同等に見られてしまうよ」と思っていました。

器もそうですが、「こだわりぬいて、酒を置いています」と言っても、玩具のような酒器を横に置いているのを見ると「あなたの売っている酒は、その程度と思われてしまうよ」と思います。

僕はどうせ置くなら、僕たちが信じているお酒と同等の「食」を仕入れて並べることで、掛け算が起きるのではないかと思い、食品を仕入れています。

こだわっている酒屋ならどこも間違いなく、仕入れるときは必ず酒蔵に行って、話を聞いて、製造現場を見て、なんなら米を仕入れている田んぼにも行きますが、食品業者は電話1本で仕入れているので、意外とそういうことをしません。

僕が食品を仕入れ始めたときに、現地の生産者のところへ足を運ぶと、「えっ! 来てくれるの?」と皆さんから喜んでいただきました。

西井 敏恭さん(以下、西井) 僕もOisixをやっていて、同じように生産者さんのところへ行くと喜んでいただきました。

庄島 生産者さんから、来てもらえるんだ、見てもらえるんだ、話を聞いてもらえるんだとすごく喜んでもらえます。ビジネスとしては、うちの中では食品は割合が小さいけれども、こだわりとして大きいというか、アイデンティティ、哲学としては大きな部分を占めています。

こちらの左側の写真は、北海道礼文島の香深浜(かぶかはま)という昆布の最高峰の生産地です。

ここに、40代のご夫婦で昆布業を営まれている生産者さんがいます。

昆布には組合があって、礼文島で収穫した昆布は礼文島の漁協組合が1回買い上げ、福井県の問屋に卸したりと、決まった行き先があります。

島原の素麵もそうですが、要は生産者がみんな幸せになるシステムがあります。

このご夫婦は必ず、手で採った昆布を天日干しのみで乾燥させていますが、そのように手間暇かけた最高級の昆布を漁協組合に出すと、機械乾燥した昆布と混ぜられてしまいます。

漁協組合に出すとある一定の金額で買い取られるので、生活は安定しますが、こだわった部分がわからなくなってしまいます。これは昆布だけでなく、ありとあらゆる食品がそうです。

僕はご夫婦の生活を支えるまではできないけれども、ちゃんと魂を込めて作った昆布を手売りするために、足を運んで、お話をして、一緒にお酒を飲んで、売っています。

「いしり」を仕入れに雪の能登へ

庄島 右側の写真は、能登のいしり(イカを使った魚醤)を仕入れに行ったときのものです。

ちなみに雪の中にもかかわらず、僕の右足がサンダル履きなのは、痛風発症中で靴が履けなかったからです。足を引きずりながら、痛風に悪いもけれどうまいものを仕入れに行きました(笑)。

ただ気づいたのは、雪道は気持ち良かったということです。痛風は冷やさなければいけないので、雪道で足を冷やしながら魚醤を仕入れに行ったという話です。

 ありがとうございます。

長谷川 誠さん(以下、長谷川) そのこだわりが、お店の1階の構成になってくるわけですね? 住吉酒販の博多本店1階にはお酒をほとんど置いていなくて、ほぼ冷蔵したつまみですよね。本当にこだわりが表れているなと思って。さすがです。

庄島 ありがとうございます。東京ミッドタウン日比谷の地下にもお店がありますが、お酒を知っている人よりも食を知っている人のほうが多いこともあり、うちに置いているお酒がどんなにいいものかを伝えるためには、これだけいい食品を扱える感性とネットワークがあるということを伝えながら、お酒にもという感覚です。

本店の1階に食品を持ってきたのも、お酒を知っている人たちは2階に上がっていただいてゆっくりお酒を見てもらえばいいのですが、何か違うぞと感じていただくために1階に置いています。

 ありがとうございます。

続きまして、ミスター・ショッピングセンターと言っていいのでしょうか? 舟本さん、よろしくお願いします。

ルクア大阪の開発を担当、JR西日本SC開発 舟本さん

舟本 恵さん(以下、舟本) 僕はJR西日本の社員で、JR西日本エリアの特にショッピングセンターの運営と開発をしています。


舟本 恵
JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略室 室長

1977年京都生まれ。神戸大学MBAフェロー。2000年にJR西日本入社、駅ビル型ショッピングセンター(SC)の開発・運営に従事。2013年にJR大阪駅で「LUCUA osaka」を運営するJR西日本SC開発株式会社へ出向、「JR大阪三越伊勢丹」の再生計画を担当。プロジェクトリーダーとして「ルクアイーレ」のリノベーションを推進。2015年に同社「ルクアイーレ」運営責任者、2016年に同社 業態開発室室長。「バルチカ」「ルクア フードホール」等のヒットを生み、2019年7月より現職。現在はJR西日本グループ全体のSC開発責任者を務める。中国SC開発株式会社 取締役を兼務。MBA、SC経営士。連載に「流行るお店はココが違う!」(食べログマガジン)。

この写真は、大阪駅直結のルクア大阪というショッピングセンターで、この開発も僕がやらせていただいています。

商業施設なので、当然飲食の店舗の誘致が非常に重要な要素になってきます。

西日本の開発の責任者をやっていますが、当然1人でやっているわけではなくチームでやります。ただ、飲食の店舗の選定については、1店舗ごとに僕が決めています。ファッションフロアについては僕でなくてもいいのですが。

 全部お1人で交渉されるのですか?

舟本 交渉は手分けをしてやりますが、どの店舗にどういう順番で当たっていくのかは、僕が決めています。

2030年までに24施設開発する計画があり、24施設を僕が担当しています。

大きいところでは、三宮駅ビル、広島駅ビルの建て替えで、それぞれ数十店舗の飲食店が必要となってきますので、誘致活動を行っています。

飲食フロア24店舗選定に、300店舗を食べる

舟本 最近の大きな仕事は、JR大阪駅直結のルクア大阪の地下2階につくった、バルチカという飲食フロアです。

僕が知る限りでは、商業施設の飲食フロアで、日本で一番売り上げ効率が高いフロアだと思います。

西井 ルクア大阪は結構いいお店も入っていますものね。何度か行きました。

舟本 ありがとうございます。ルクア大阪のバルチカは、今だいたい26店舗で構成されていますが、店舗の選定のために実際食べに行くのは300店舗ぐらいです。300店舗で食べた上で絞り込んでいきます。だから少なくとも300店舗は年間で食べに行っています。

そんなことを日々やっています。

 舟本さんはもともとJRに入社されたのですよね? 鉄道を想定して入られたのですか?

舟本 入社当時から鉄道ではなく商業系の仕事に就く前提でした。だからレールの上から外れているという感じです(笑)。

 担当は「飯」と決まっていたのですか?

舟本 それは全く決まっていなかったです。

 そこからのめり込んでいったということですね。

舟本 そうです。

 分かりました。また後ほど教えてください。ありがとうございます。

では、西井さん、よろしくお願いします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは “変態美食家”ハセマコの食生活とは をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!