【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

2. GO三浦さんが語る「企業や経営者がアートを購入するべき3つの理由」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「教えてほしい!経営とアート」6回シリーズ(その2)は「アートの購入」がテーマです。六本木の新オフィスでも複数のアートを購入したというGO三浦さんは、企業や経営者がアートを購入するメリットは3つのあると語ります。あなたのオフィスでも、アートを買いたくなるかも? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサーのHRMOS(ビズリーチ)様にサポートいただきました。

HRMOS


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 4E
教えてほしい! 経営とアート
Supported by HRMOS(ビズリーチ)

(スピーカー)

遠山 正道
株式会社スマイルズ
代表取締役社長

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO

三浦 崇宏
The Breakthrough Company GO
代表取締役 PR/Creative Director

山口 周
ライプニッツ
代表

(モデレーター)

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應大学SFC 特別招聘教授

「教えてほしい!経営とアート」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 徹底議論!なぜ今、経営者が「アート」を学ぶべきなのか?

本編

世の中には「意味・問題・ストーリー」が不足している

山口 シンプルに言うと、僕は「過剰なものには価値がない」と思っています。

そして当然ですが、稀少なものに価値があります。

その対比において今注目すべき点がいくつかあり、その1つは、「モノ」が過剰なのに「意味」が稀少であるということです。

つまり、モノはたくさんあるけれど、多くの人が生きる意味や楽しさ、充実感を感じられていません。

ライプニッツ 代表 山口 周さん

2つ目は、「正解」が過剰で「問題」が稀少であるということです。

ソリューションが必要と謳われる一方、「そもそも何が問題なのか?」を理解できていない人が多くいます。

解決したい問題を聞くと、些末なものばかりで大きな問題を見つけられていないな、と感じることが多々あります。

3つ目は、「データ」が過剰で「ストーリー」が稀少であるということです。

過剰に存在しているモノ・正解・データは全てサイエンスの力によるものです。

これらが稀少だった時代もありましたが、今や身の回りに溢れた過剰なものになり、結果として価値が下がっています。

一方、意味・問題・ストーリーは人文科学によるものです。

これらをまとめてリベラルアーツと言うこともできると思いますが、僕は個人的に、これらが「アート」だと表現しています。

そうした問題提起をしたところ共感をいただき、今日この場にも呼んでいただいた次第です。

よろしくお願いします。

渡邉 今、山口さんが触れたところがまさに、アートと経営が重なる本論だと思います。

その前に、「アートを購入する」というキーワードが出てきましたね。

三浦さん、遠山さん、企業でアートを買うのはどんな体験で、どんな波及効果があるのでしょうか?

企業がアートを買うことに、どんな意味があるのか?

遠山 私はサラリーマンとして商社に勤めていましたが、同時に、これまで絵の個展を4回開いてきました。

株式会社スマイルズ 代表取締役社長 遠山 正道さん

自分たちで作って自分たちで提案することに、味をしめたわけです。

アーティストは、自分独りでビジネスをしています 。つまり、課題を見つけて自分で動いています。

これがビジネスがアートから学べることだと思いますし、ビジネスも本来、そういうものだと思うのです。

ですから私は、マーケティングに依存しすぎているビジネスの現状に対して、それを本来の状態に引き戻したいと感じるようになりました。

アートコレクションについては、会社所有のものと個人所有のものは分けて考えています。

会社所有のアートは、名和晃平のコレクションや葛飾北斎の作品など、社員に共有しやすいものを選びます。

人間としてのリテラシーというか、「これくらいは知っていてほしい」と思うものですね。

それから、自分たちの仕事と照らし合わせて作品を鑑賞することもあります。

例えば、Co.山田うんというダンスカンパニーがあります。

私は、彼らの身体性やストーリー性、チームワーク、そして総合芸術としての在り方を高く評価しているので、スープストックトーキョーの役員にも舞台を観てもらいました。

そして、役員の彼らに「自分たちの店は、彼らと同じようなレベルで運営できているか」と問うたのです。

購入作品も、そういったものが多いですね。

最近買ったのは、大きな凍っている滝に裸の男が抱きついている写真です。

おそらく撮影時、何千枚ものスチール写真があったのでしょうが、全てをそぎ落として1枚を選んで、しかもたった3エディションしか作品にされていません。

それを見て「アーティストはすごいなぁ」と思うのみならず、「自分たちのビジネスも、同じような状態か?」と問うのです。

それが、会社のコレクションの役割です。

一方、個人のコレクションは単純に「良いな」と思うものを集めています。

また最近、「今期、赤字になるかも……」ということがあったのですが、その時に私は「今期は赤字になるかもしれないけれど、アートは買う」とミーティングで言いました。

なぜかと言うと、余ったお金でアートを買うのが嫌なのです。それは失礼ではないかとも思います。

お金がなければ買わないという向き合い方は個人的に嫌なので、「赤字なら、むしろ頑張って買う」という気持ちになりました。

アートを通じ、「モノの見方」を発明する

三浦 僕の会社はクリエイティブの会社で、僕自身、クリエイティブ・ディレクターとして仕事をしています。

The Breakthrough Company GO 三浦 崇宏さん

これまでのクリエイティブ・ディレクターの仕事はCMやホームページを作ることが多かったのですが、僕たちの会社ではクライアントと一緒に新規事業を創ることもしています。

僕らのような会社がアートを買うメリットとしては、まず遠山さんの仰っていた「モノの見方」を発明することが挙げられます。

アートの価値を決めるのは受け手です。

「自分のいる世界において、そのアートがどんな価値を持つのか」を定義する力は、様々なスキルがコモディティ化した現代社会において必要なスキルです。

例えば我々は、COGYという車椅子のプロデュースをしました。

電気を使わず、人が座ることで人間の反射能力を利用して自然に動く車椅子です。

これが以前は「足こぎ式車椅子」という名前で売られていて、全く売れませんでした。

足が動かないのに「足こぎ式車椅子があるよ」と言われても、足が動かないのだから意味が分からないですよね?

でもメーカー側は、そのことに気がついていませんでした。

そこで、僕たちが「あきらめない人の車いす」とコンセプトを変えて売り出したところ、うまくいきました。

つまり、コンセプトや概念によって商品の価値が変わるということです。

アートを通じ、「問いを見つける生き方」を発見する

三浦 2つ目のメリットは、生き方についてです。

僕たちは、問題を解き慣れてしまっています。その証拠に、大半のビジネスはソリューションの形で提供されています。

一方で各時代を生きた多くのアーティストは、「問い」として絵を描いてきました。

つまり、その時代においてなくてもいいもの、必要とされていないものであるにもかかわらず、本人が踏み込みたいと思って作っていたのです。

言い換えると、答えを出すのではなく、問いを立てる生き方をしていたということです。

それに気づいた時、僕は起業家と同じだなと思いました。

自分たちの仕事は「問いに答える仕事」ではなく、みんなが解きたくなる「大きな問いを見つける仕事」だと。

僕はそのことを会社のメンバーに理解してほしいと思い、アートを買っています。

起業家は、その原初の欲望と社会とが“惑星直列”する時に成功します。

これはアートと同じではないか、と僕は思うわけです

違いがあるとすれば、それは時系列の長さです。

例えばアートが作られてから100年経った時に、ようやくその時代の社会・感性と作品が合うこともあります。

それを踏まえ、流れゆく時代の感性に対して、自ら問いを立てる生き方をアーティストから学んでほしいというのが1つ。

3つ目は非常にシンプルな話でして、なるべくクライアントではなく我々のオフィスでミーティングがしたいと。

「こういうアートがあるので来てください」と、ちょっとでの時間を節約したいという、そういう気持ちで大量にアートを購入しています。

(会場笑)

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3.「ビジョン、仲間、お金、新たな問立て、新たな表現…」実はこんなにも似ている“起業家”と“アーティスト” をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!