【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)は、ご登壇者に自己紹介頂きました。DeNA社のWELQ問題など、メディアの倫理が問われる中、行われたセッションでした。一過性の論点を扱うのではない、深い議論です。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1A
メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?

(スピーカー)

江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表

瀬尾 傑
講談社
第一事業戦略部長 兼 デジタルソリューション部担当部長

藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント 執行役員 メディア事業開発担当

古田 大輔
バズフィード・ジャパン
創刊編集長

(モデレーター)

後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者

「メディアは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

司会 お時間となりました。Session1Aを開始させていただきます。

モデレーターはニューズピックス、後藤直義さんです。それでは、後藤さんよろしくお願いします。

後藤直義 氏(以下、後藤) 皆さん、おはようございます。

ニューズピックス、後藤と申します。メディアの進化と信頼性というセッションでモデレーターを務めさせていただきます。


後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者

1981年東京生まれ。青山学院大学文学部卒業。毎日新聞社を経て、週刊ダイヤモンドにて家電、通信ITなどを担当。グローバルにハイテク産業を取材し、アップルが日本の電機産業を呑み込む様子を描いたノンフィクション「アップル帝国の正体」(文藝春秋、2013年)を執筆した。2016年4月より、NewsPicks編集部に移籍し、企業報道を専門とする取材チームを設立。LINE上場の舞台裏を描いたドキュメント「韓日経営LINE」や、孫正義の側近たちの証言を物語にした「孫正義のアタマの中」、キュレーション事業で揺れるDeNAの特集など、一つのテーマを深掘りするような新しい経済報道を追求している。

私自身はニューズピックスという新しいメディアで企業や産業に特化した取材班を昨年作り、そこで記者・編集者として働きながら、いかにそれをビジネスとして成立させるかということに日々奮闘しています。

冒頭に、登壇者4名に簡単に自己紹介をお願いしたいと思います。

ご登壇者の自己紹介

古田大輔 氏(以下、古田) バズフィード・ジャパンで編集長をしている古田です。


古田 大輔
BuzzFeed Japan 株式会社
BuzzFeed Japan(バズフィード・ジャパン)創刊編集⻑

1977 年⽣まれ、福岡県出⾝。2001 年早稲⽥⼤学政治経済学部卒、2002 年朝⽇新聞社⼊社。京都総局、豊岡 ⽀局、社会部、アジア総局(バンコク)、シンガポール⽀局⻑、デジタル版の編集などを経て、2015 年 10 ⽉ 16 ⽇に BuzzFeed Japan による新メディアの創刊編集⻑に就任。

バズフィードは元々アメリカ生まれで、日本ではローンチして1年あまりです(2017年2月時点)。

現在は編集部員が30名を超えていて、ニュースからエンターテイメントまで幅広くコンテンツを作っております。

藤村厚夫 氏(以下、藤村) スマートニュースの藤村です、おはようございます。


藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント / 執行役員 メディア事業開発担当

1978年法政大学経済学部卒業。90年代に、株式会社アスキー(現株式会社KADOKAWA)で月刊誌編集長、ロータス株式会社(現日本アイ・ビー・エム株式会社)でマーケティング責任者を経て、2000年に株式会社アットマーク・アイティを起業。その後、合併を経てアイティメディア株式会社代表取締役会長。2013年4月より現職。現在は、数多くのメディアパートナーとの折衝を担当。並行して、個人のブロガーとして、デジタルメディアの将来像設計を中心主題にすえた執筆および講演活動を継続。

スマートニュースはニュースコンテンツを中心に数多くの国内メディアからコンテンツをお預かりして表示しています。

今は全世界で約2,000万ダウンロードを超えており、国内ではMAU(月間アクティブユーザー)は600万ユーザー、DAU(日次アクティブユーザー)はその半分ぐらいで、さらに頑張らなければいけないなというステージです。

アメリカでは去年伸びてきて、今年はここで勝負できるのではないかなと楽しみにしています。

瀬尾傑 氏(以下、瀬尾) 講談社の瀬尾です、よろしくお願いします。


瀬尾 傑
講談社
第一事業広告部長

1965年兵庫県生まれ。88年、日経マグロウヒル社(現日経BP)入社。経営企画室、『日経ビジネス』編集部などを経て、93年、講談社に転職。『月刊現代』、『週刊現代』編集部などを経て2010年にデジタルメディア『現代ビジネス』を企画、創刊編集長に。ニュース系デジタルメディアを統括する第一事業戦略部長、ベンチャー投資などを担当するデジタルソリューション部担当部長を経て、2017年6月より週刊誌、ニュース系デジタルメディアの広告を統括する現職に。東京MXテレビ『モーニングクロス』コメンテーター。東京FM『瀬尾傑の「本のソムリエ」』MC。総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会」構成員。

仕事は社内で大きく2つあり、1つは第一事業戦略部長という立場で、デジタル系の4つのメディアを見ています。

クーリエ・ジャポンという紙媒体をデジタル化したもの、ゲキサカというサッカーのサイト、FORZA STYLEという新しいファッションメディア、現代ビジネスというビジネスパーソン向けのウェブサイトをマネジメントしています。

もう1つ、去年(2016年)からデジタルソリューション部担当部長に就任し、ベンチャーとの出資等を含めたアライアンス作りをやっています。

元々は週刊誌のスクープ屋だったんですけれども、6年前に現代ビジネスを社内ベンチャー的に立ち上げて、そこからデジタルの海にどっぷり浸かるようになりました。

江幡哲也 氏(以下、江幡) おはようございます、オールアバウトの江幡と申します。


江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO

1987年リクルートにエンジニアとして新卒入社。通信事業立ち上げの中心メンバーとして様々な職種を経験後、IT分野を中心に5つの新規事業を立ち上げる。1993年からネット分野の事業開発に携わり1995年日本発のONEtoONE Webメディア「キーマンズネット」を立ち上げ早期収益化。通産省全国システム大賞受賞。1998年同社経営企画室エグゼクティブマネジャー、販促系全事業の中長期事業戦略責任者とネット戦略及び国内外ネット企業への投資等も担当。2000年、US About.comとリクルートから資金調達、現株式会社オールアバウトを起業。2001年2月、専門家がガイドする総合情報サイト「All About」をローンチ、Googleの日本進出にあたり国内第一号提携、3年で月間ユニークユーザ数1,000万人を突破、2005年Jasdaq上場。現在ネットメディア事業を中核に、EC、生涯学習、CtoC、ヘルスケア、グローバルを注力分野として各領域別に中核企業を置きグループ経営体制で事業を拡大。農林水産省、文部科学省等インバウンド系委員会委員、新経済連名幹事などを歴任。著書に「アスピレーション経営の時代」(講談社刊)。

今日のセッションのテーマがメディアの信頼性ということで、私たちはインターネットで一番信頼できる情報を提供し続けるんだということを17年やってきております。

私自身はリクルートという企業で育ち、事業の立ち上げばかりをやってきました。

30個ぐらい新規事業を作ってきておりますので、今日のセッション以外に、新規事業のセッションにも登壇させていただくことになっています。

どうぞよろしくお願いします。

後藤 皆さま、よろしくお願いします。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

10月10日:【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】

10月11日:なぜ倫理観を失ったメディアが出てくるのか?【F17-1A #2】

10月12日:メディアの信頼性を問う-「新聞だから」「課金メディアだから」は通用しない【F17-1A #3】

10月13日:”MERY”とは女子にとって何だったのか-読者の心を掴む等身大のセンス【F17-1A #4】

10月16日:メディアのビジネスモデルはどう進化するべきか?【F17-1A #5】

10月17日:ジャーナリストの育成は、もはや大手メディアのOJTだけに頼れない【F17-1A #6】

10月18日:メディアは自身の「信頼性」をどう測るべきか?【F17-1A #7】

10月19日:【終】メディアは創刊の理念が大切である【F17-1A #8】

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは なぜ倫理観を失ったメディアが出てくるのか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

2016年11月以降、いくつかのキュレーション系メディアの著作権侵害問題やフェイクニュース等、メディアの信頼性が叫ばれる中、企画されたセッションで、オーディエンスの熱量も高かったセッションです。時間は経ってしまいましたが、改めて考えたい問題として、示唆のある議論が続きます。ぜひシリーズ通してお読みください!(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!