【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

【提言】おいしい食材が日本の消費者に届いていない!【F17-4E #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、食・農業のビジネスが熱い」【F17-4E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)は、美味しい日本の食をどう物流で届ければいいのか、について議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4E
「今、食・農業のビジネスが熱い」

(スピーカー)
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長

田尾 秀一
株式会社ブレンド
代表取締役

安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役

(ナビゲーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、食・農業のビジネスが熱い」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】今、食・農業の新ビジネスが熱い!【F17-4E #1】

1つ前の記事
変わる食・農業ビジネス-消費者のライフスタイルの変化が生み出す事業機会【F17-4E #5】

本編

田尾 正直なところ「TastyTable」自身の仕入れ先の開拓は現状では弱く、バリューチェーンとしては仲卸の方に入っていただいています。

我々が農家さんをあたるのは効率が悪いのですが、良いものだけを扱いたいというこだわりを持っていますので、間に入っていただける方に良いものを選定していただいています。

そこにマージンが乗る形でも結果的に消費者に良い物を届けられるならということで、現時点では分業しています。

ゆくゆくは我々がユーザー側との接点、バイイングパワーが効くようになったタイミングで、(仕入れの工程を)インハウス化していきたいというところはあります。

上流の加工の話がありましたが、ユーザー側のニーズがあるので、そこは取り組まなければいけないと感じています。

安田 今はどこまでやられているんですか。野菜をそのまま等、原体で送っているのですか。

“手軽”ニーズと品質担保のバランスをどうとるべきか

田尾 そうですね、使い切りの分量にするために一部我々が加工したりもしています。

ただ、ユーザーの最終的な手間はなるべく下げていくというトレンドは続くと思うので、カット野菜もそうですが、上流工程での加工ということは流れとしてあると思います。

安田 消費者はいいとこ取りしたいというようなイメージがありませんか。

栗田 サプライサイド、生産サイドから見ると、スライスしたらその瞬間に表面積が増えるので、品質は一気に劣化しますよね。

そこと最終的に届けるエンドユーザーさんへのクオリティーや品質担保のトレードオフというのはどうのように考えていますか。

田尾 野菜に関しては切らない方が良いと思っています。

ただ、例えばリゾットを自宅で作ってくださいというときに、リゾットを美味しいお米の状態で自宅で煮ようとすると、なかなか難しいんですね。

ですからちょっと味ついて下茹でされたお米が届いたら便利だよね、という世界観にはしたいと思っています。

カット野菜は品質が劣化すると思うので我々が今思ってることとしてはやりたくないというように、品質を一定以上担保できるというところで線引しています。

ただし、マスのニーズはやはり切られたものだと思います。

安田 そうですよね、最近そのように感じるんですよね。

田尾 品質は気にしていないようですよね。

安田 少し昔までは、「カット野菜は誰が食べるんだ」とスーパーで見て思いましたよ。

サラダパックとか色も妙に鮮やかです。

しかしどんどんコーナー増えているのでやはり消費者は買っているのですよね。

田尾 小売然り、間に入っている加工の事業者然り、増えているのは間違いないですね。

井上 toCに関してはその辺は微妙なさじ加減ですね。

田尾 探り探り行っている部分もすごくあり、事業を始めてより気づいたニーズやマーケットのトレンドもあるので、我々もやりながら手を変え・品を変え行っていくというのは可能性としてあると思っています。

「TastyTable」でやりたいことをシンプルにいうと、良いものを適切な形で消費者に届けたいということだけです。

作る側というよりは届ける側に我々の付加価値を乗せていくことで、作られている方との良いパートナーシップを組んでいくことができればいいなと思っています。

安田 消費者にもピラミッド構造があってどのレイヤーの消費者に何を伝えて、何を求められて何を買ってもらうかという話で、これが絶えず変化するということですよね。

ただのカット野菜という言い方ではなくて「レシピの素材」という売り方が刺さるレイヤーがあり、先ほど勉強させてもらいましたが、「ゆる野菜」が刺さるレイヤーがあり、そしてうちみたいな「工場野菜」が刺さるレイヤーがありますよね。

栗田 敵を作る言い方かもしれませんが、みなさんおいしい野菜を食べていないというのを最近感じています。カット野菜は本当においしくありません。

やらなければいけないことは沢山ありますが、美味しい野菜があるということを気付いてもらう、そこをしっかり届けていく。

そこに更に「TastyTable」さんのような体験や付加価値が乗っかっていくと、おそらく食生活や食というものに対する考え方が変わっていく可能性があるのではないかと楽観的に思っている部分もあります。

そういう願いも込めてですが。

井上 食の体験というのがピュアに味だけかというと、「TastyTable」さんがやられていることは違うと。

良い食材を使い、綺麗で見た目もよく雰囲気がある料理を、ただ単に誰かが作ってくれるのではなく、自分が作って届けるということに対する体験価値を提供しているというのが非常についているわけですが、そこがどうバランスしていくのかというところですよね。

安田 少し表現が荒っぽいですが、「TastyTable」は、自己満足に対するにニーズをしっかりと埋めていっていますよね。

週末の自炊や、友達がくる時のおもてなしなどで、大量に買っても捨ててしまうよ、というようなシーンに届くわけですよね。

井上 そしてインスタグラムでシェアして。

日本食の「本当の美味しさ」が知られていない

安田 先程の栗田さんのお話で、味については私もつくづく思うことがあります。

みんなやっぱり美味しいものを食べていない、食べる機会が無いんでしょうね。

栗田 そうなんですよね。

基本的に果実系のものも葉物系にしても、追熟させないものに関しては採れたてが絶対一番美味しい、それからどんどん糖分が消化されていくので、間違いなく採れたてが一番美味しいですね。

でも、こんなに小さな国ですが、日本において「採れたて」がちゃんと食べられるサプライチェーンになっているかというと、珍しい。

採れたてを食べた経験がある人はなかなかいないと思います。

井上 日本美食というスタートアップでカタパルトに出てらっしゃった、中国から来ている董さんは、日本の食は世界一だと言っていました。

その一方で日本人の多くは本当の食の価値を知らないということですよね。

このミスマッチは何故生じていて、それはどう解消できるのでしょうか。

栗田 グローバルで見れば、日本人は全員世界で一流のバイヤーになれると思います。

世界で一流の舌を持っているので、その舌を更に育てどんどん磨いていくと、日本人の味覚はグローバルで見るともっと良いオポチュニティーが広がっていく気がしています。

「ゆる野菜」は朝採ったものを昼には売り場に並べていますが、朝どれの野菜は美味しいということを知らない人が増えています。

そういう細かいところを1つ1つ積み上げていき、生産者としてできる最大限の努力はやっていかないといけません。

それをやっていけると、日本の食はより世界での競争力が高まっていくのだろうなと思います。

安田 売り場まで半日というのはすごいですね。弊社でさえ1日かかります。

栗田 売り場から車で1時間半ぐらいで行ける農地をおさえているからですね。

安田 弊社も1日で小売に並べるのですが、それも早い方ですね。

採った日に工場から出して、翌日の朝にはスーパーに並べています。

農業×物流はまだまだ変えていく余地がある

井上 そのあたりの納期や流通革命的な部分はテクノロジーで変えていく余地が大きいのですか。

安田 大きいと思います。

物流業界全般まだまだ仕組みが古く、ラクスルの松本さんとか新しいサービスを始められていますが、あれはもっと進むでしょうし進むべきです。

革新的なネット運送サービス「ハコベル」(ラクスル)

農業が便利なのは、他の産業から学べる点が大きいことです。

農業という形をとるだけで、なかなかみんな「掛け算」できません。

例えば物流業界がどんどん進んでも、農産物の物流となった時点でなかなかみんな参入してこないので、そこを私たちがやればちょうどいいですよね。

先程ブルーオーシャンとおっしゃったのは本当にその通りで、やったらやった分だけアップサイドにいけるので、バリューチェーンの統合も規模の追及も、両方「暴れ甲斐がある」そんなイメージですよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 日本の農業を変える「マイクロシップメント」の可能性とは? をご覧ください

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/城山 ゆかり

【編集部コメント】

地方出身で東京で暮らしている者として思うのは、地方の「美味しい!」と東京の「美味しい!」は異なるということです。地方の料理は素材が新鮮で素材自体が美味しいです。一方、東京の料理は味付けが上手だと感じました。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!