【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

インバウンド・ベンチャーが大手企業と次々と提携できる理由【F17-2E #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、インバウンド・ビジネスが熱い」【F17-2E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)は、インバウンド・ベンチャーによる大手企業との提携や産業の可能性についてお話頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 2E
注目ベンチャー特集「今、インバウンドのビジネスが熱い」

(スピーカー)

加藤 史子
WAmazing株式会社
代表取締役社長

紀陸 武史
株式会社Huber.
代表取締役CEO

董 路
日本美食株式会社
代表取締役

(ナビゲーター)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、インバウンド・ビジネスが熱い」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
ネット時代だからこそ贅沢な「旅」「美食」の体験価値とは?【F17-2E #3】 「今、インバウンド・ビジネスが熱い」【F17-2E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)は、旅先での美食や、人とのふれあいが持つ体験価値について議論しました。各登壇者の原体験にも注目です。ぜひ御覧ください。

【本編】

井上 対談の前半はインバウンドビジネスの魅力の話を十分伝えて頂きました。

ここからはビジネスの観点からお話頂きたいと思いますが、ビジネスを開始してから、最初は想定していなかった様なビジネスチャンスもありましたか?

加藤 あると思います。

先ず産業規模については観光産業に関わっていない人からは、「オリンピックがある」と必ず言われますが、実はあまりオリンピックは関係ありません。オリンピックは2週間だけですし。

観光産業はキャパシティー商売です。ホテルの部屋も飛行機の座席もキャパシティーがあり、オリンピックの間はメディア関係者と選手とその他の関係者で埋まってしまい、需要創出効果はそんなにありません。ブランディング効果はありますが。

2020年に訪日外国人観光客4千万人という数値は分かりやすいから言いましたが、2030年は6千万人です。そして2020年の8兆円が2030年には15兆円の消費額になります。

アジアの経済成長が日本の観光産業の成長を促す

加藤 こうした構造的な増加が日本でどうして起こるかというと、今までアジアの国の人は海外に旅行する程豊かではない人が多かったのです。

その人たちが今どんどん豊かになり、衣食住が足りてくると、外国が見に行きたいという欲求が出てきます。

アジアの中で先に成熟したのが日本です。

観光客は観光地を選ぶ時、先輩の国に行きたがる傾向があります。日本人がヨーロッパに行きたがる様に、先に成熟して華やかで洗練された文化を見たいと思うものです。

これから成熟して豊かになり、人口も増えるアジアの国の人たちが日本に真っ先に行きたいという時代が今まさに来ています。これはオリンピックを過ぎても同じ傾向が続いていきます。

井上 まさに今いらっしゃっている2千何百万人の外国人観光客もオリンピックがあるから来ているわけではないですしね。

加藤 そうです。でも二言目には「オリンピック」と言われます。もちろんオリンピックのシンボルとしての価値は大きいですが。

観光産業は構造的に成長が運命付けられています。そこが魅力的であり、あらゆるビジネスが考えられます。

井上 富裕層や中間富裕層が増えて行くという話とテクノロジーが掛け合わさっていく。

オリンピックではなく、そこが成長のドライバーになるということですね。

加藤 そう思います。

紀陸 東南アジアの経済成長が、日本の観光産業の成長を促している、というのは、僕も強く感じます。

東南アジアの人が「東京ばな奈」を1万5千円分も買っていったりします。

僕らにとって当たり前のことが彼らにとっては当たり前のことではないし、東南アジアのパワーを物凄く感じます。

最初は欧米系の外国人観光客を対象にビジネスを始めようかと思っていたのですが、東南アジアの方が近くて、飛行機チケットも安くどんどん外国人観光客が来ます。

加藤 日本は島国なので、飛行機がどんどん来ないと外国人観光客が増えません。

井上 空港のお話で、(カタパルトの)審査員の方もおっしゃっていましたが、この短期間で空港を押さえられたのはどんな経緯だったのでしょうか?

観光ベンチャーが大企業と事業提携するには?

加藤 事業提携は、ベンチャー企業だからといって大企業の方々に、臆する必要はなく、彼らの目指す方向にお手伝い、というか貢献ができるかどうかだと思います。

今、空港には民営化の波がきていますし、国の玄関口という公的側面はもちろん、空港経営というところも重要度が高くなっています。

そして、以前は、航空系収入と呼ばれる航空会社からの着陸料、停留料、旅客からの旅客サービス施設使用料、石油会社などからの給油施設使用料が空港のメイン事業でしたが、最近では非航空系収入と呼ばれる物販・飲食収入、テナント賃料からなるリテール事業に力を入れる空港が増えてきました。

WAmazingはアプリ上で空港の「物販・飲食・ツアー事業」などを訪日外国人旅行者向けにプロモーションし、マーケティングを担うことで、空港の「非空港系収入」を伸ばすことに貢献したいという風に考えていますし、こういった姿勢により協業が成立していきます。

出所:WAmazing社 プレゼンテーション・スライド

ベンチャーといっても、大企業に引け目を感じる必要はないです。顧客のニーズを埋めることが出来れば、対等な提携や業務連携ができると考えています。

空港にとって必要なもので、我々が貢献できることはないか?を考えて、実行して、提案していくことの積み重ねだと思います。

紀陸 まさにおっしゃる通りでコアバリューなのだなと思います。スタートアップは非常に小さい会社です。人数も少ないですし。

しかし大手企業が喉から手が出るほど欲しいものがあり、他社が真似しづらい要素を持っていたら、大手企業もスタートアップと対等に向き合ってくれます。

出所:Huber. プレゼンテーション・スライド

その中で本当に良い形のシナジーを作っていけるのです。テコが効くというか。

パズルで言えば小さなピースですが、それが唯一無二のものなら、色々な人と組んでいくことができる。

僕らの場合は、言葉の壁を越えて、人と人を、人と町を繋いでいけるという部分です。

出所:Huber. プレゼンテーション・スライド

言葉の壁には翻訳機等を使うこともできますが、違う文化を持った人が出会った時に生まれる楽しさや心地よさは永遠に変わらないと思います。

本質的な価値を現代のツールで彩る

加藤 ビジネスのポイントは「変わらない本質的な価値」だと思います。

例えば「美味しいご飯を食べると幸せになる」とか「一緒に美味しいご飯を食べている人を好きになる」とか、100年、200年前、または1000年後も変わらないだろうと思えることを、決済やWeChat Payやモバイルインターネット等、変化するツールで彩っていくのが良いビジネスの基本であると考えています。

変わらない価値を追求する人はやり方も変えない傾向にあります。

現金決済のみや他言語対応しない等。逆に最先端のツールを追いかける人は、本質的な価値を軽視することがあります。

本質的な価値、つまり変わらない普遍的な価値を現代に合わせた約束事で包むのが良いビジネスなのではないかと思っていますし、観光産業ではそれがやり易いです。

 人間のニーズとテクノロジーは時代によって変化しますが、人間の衣食住の文化は数百年単位では変わりません。

技術の創造は創造のために行うのではなく、技術よって楽しく楽になるになるから創造が起きるのです。

一番良い技術は存在していても気づかれない様な、空気の様な存在だと思っています。

観光産業や食産業は昔からあるもので技術があまり入り込んでいない分野です。我々ITの人間から見ると入りやすい分野です。

加藤 IT業界では珍しくもないことをこちらの業界でやると神様みたいな扱いを受けますよね。

 そうなんです。

井上 私はアップル社にいましたが、アップルのiPhoneのテクノロジーも最先端のテクノロジーを使って生まれたのではなく、少し枯れたテクノロジーを人の本質的な価値に合わせて作り上げたものですね。

その意味でニーズとテクノロジーの交差点はまだまだありそうですね。

(続)

続きは 「95%の中国人はまだパスポートを持っていない」本当の”爆買い”はこれからだ をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

観光産業には様々な産業が関わってくるため、インバウンド・ベンチャーは連携が大切そうですね。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!