【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「不便」の解消の先にあるフィンテックの価値とは?【F17-3E #4】

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICC読者交流会を5/31 開催します!  申し込み締切間近

注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」【F17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)は、顧客が抱える「負の解消」の先にある、フィンテック・ビジネスのインパクトについて議論して頂きました。最先端の議論となりました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

「今、フィンテックが熱い」の配信済み記事一覧

井上 お話をうかがっていると、フィンテック或いは金融の本質とは、究極の所ペインポイント(悩みの種)といったマイナス要素をゼロにすることなのでしょうか?

今、東後さんと柴山さんがおっしゃったように、期待値に対して今あるサービスが低すぎるので、それを解消することでビジネスが成り立つということなのか?

それとも、負を解消した先に新しい価値がまだあるのか?

皆さんが金融のビジネスをどのように捉え取り組んでいるのか?個人的に非常に興味があるのですが。

「負の解消」の先にあるフィンテックの価値とは?

東後 今の段階は負を解消することでもプラスが生まれているので回答が難しいのですが、どちらかというと期待値と現実のギャップを埋める作業の方が多いように思います。

ただ、これから先に生まれるものは今以上にプラス生むことが可能なので、純粋に「こんなこともできるの?」と感じるようなサービスを提供する機会が増えると思います。

単なるUX革命であれば、ユーザーの期待値と実際に提供されるUXの差を埋めるものでしかありませんが、UXがどんどん成長しユーザーが増えていくと、それがプラットフォームを構築していきます。

ユーザー自身も、プラットフォームの一構成員ですが、周りに多くのユーザーがいるからこそ実現する新しい価値が生まれます。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

東後 弊社で提供しているサービスを例にすると、請求書のやり取りがfreeeのプラットフォーム上で行うことができます。

今までであれば、請求書を作成し、紙に印刷し、封筒に入れ、切手を貼って郵送し、取引先がその封筒を開いて内容を確認し、取引先が銀行を訪問して振込処理を行い、その振込が着金したか確認するといった作業が必要でした。

利用者と取引先両方がfreeeを使っている場合は、この請求書のやり取りをfreee上で行うことができ、例えば決済もできるようになれば、1社だけでは実現できない価値が生まれます。

ユーザーとしては、自分達1社でできることに対する期待値がありますが、取引先も同じサービスを利用していることを通して受けるメリットは、想像を超えた新しい価値を生み出すことができると思います。

更にその次の段階としては、そのプラットフォームに蓄積されたデータを活用したサービスを提供するような世界観を作ることができると思います。

フィンテックの将来には、付加価値の伸び代がまだまだあると考えています。

井上 プラスを生むサービスが沢山ありそうですね。

東後 とても大きなプラスがあると思います。

そこに到達するためには、現在のUXをなんとかしなければなりません。

このネガティブを解消するという取り組みが、むしろユーザーに価値を届けやすい領域になっていると思います。

井上 それがゴールではないということですね?

東後 決してゴールではありません。

資産運用に「安心感」を提供したい

井上 柴山さんが提供しているサービスは、グローバルな分散投資を誰でも利用できるようにするサービスだと思うのですが、これは元々頑張ればできることを、簡単に取扱できるようにしてあげているという要素もあると思います。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

井上 一方、このサービスにより、本質的に価値があることに時間が使えるようになるといったメリットもあるように感じるのですが、その辺りをどのように考えていらっしゃいますか?

柴山 このサービスを通して、究極的には「安心感」を提供したいと思っています。

株取引が大好きな方もいるとは思いますが、このような方はどちらかというと少数派で、多くの方は資産運用が怖いと感じていると思います。

金融商品を買ったり、売ったりすることは勇気がいることですし、ましてやそれをきちんと計算し、最適なポートフォリオを作り、ズレが生じた場合は修正を行い、日本の方は積立を希望する方が多いと思うので、積立をするために「予算は5万円で、1株100ドルだから4株買えるかな?」といった計算と発注を毎月行う…。

これは継続できないと思います。

ただでさえ怖いのに、さらに手続きが面倒くさい、そのため多くの方は預金にしたままにしていると思います。

しかし、将来の年金も退職金も不安があり、日本経済自体もどうなるか分からない。

実際に「日本経済の将来が不安です」というユーザーの声を多く聞きます。

そのため、弊社のようなサービスが必要だと思います。

我々に考えられる一番良い方法で自動的に計算し、積み立てを行います。

そして世界全体に対して分散投資を行うので、世界全体の株主となります。

世界経済が成長していけば、自分だけが取り残されるということもありません。

このような安心感を提供していきたいと思っています。

さらにいえば、このような安心感を持てず不安に駆られた人達が、例えばBrexitに賛成したり、ドナルド・トランプに投票し彼が当選するといったことの原動力になったのではないかと思います。

グローバル化によりイギリスもアメリカも豊かになったけれど、その豊かさから自分は取り残されているのではないかといった不安がもたらした結果だと思います。

井上 ウェルスナビのサービスが広がっていれば、Brexitもトランプ大統領もなかったということですね?

柴山 なかったと思いますよ!(笑)

東後 大胆ですね(笑)

融資枠を手元に置いておける「安心感」

内山 私も安心感を提供する必要性を感じているので、柴山さんのお話に同意します。

お金の悩みはやはり重いものだと思います。

お金を老後までどのように蓄えるかということであったり、目先の資金繰りをどうするかということであったり、このような悩みは大きいものだと思っています。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

内山 弊社は、資金繰りという所の安心感を与える価値を提供していきたいと思っています。

中小企業の方は資金繰りが上手く行われていないという現状がありますが、色々なクラウドサービスを使うことにより、そのことが可視化される環境が整ってきました。

つまり、先程東後さんのお話にあったマイナスの部分がゼロになる環境はできつつあるので、さらに安心感というプラスを提供する立場にあるのが弊社のサービスだと思っています。

弊社ではその可視化された情報を利用し、例えば「あなたはこれだけの売上があるので、これ位の融資枠を持つことができますよ」といった融資サービスを提供します。

そのことにより、例えば「月末の支払いがあるけれど資金繰りが厳しい、どうしよう」という場合でも、バックアップとして弊社の融資枠を手元に置いておくことで、そこから金策を探り不安で眠れないということにはならず、安心感を持って本業に集中していただける環境を作ることができると考えています。

柴山 先程ウェルスナビが普及していればBrexit等は起きなかったと申し上げましたが、そういった意味では普及していたとしても、まあBrexitは起きたかもしれませんね(笑)

(一同笑)

柴山 ただ、このことが本質ではありません。

本質的には、より民主主義が安定するのではないかという所がポイントです。

今グローバル化がどんどん進み、クラウド社会になり、AIの精度がどんどん上がっています。

「AIによって人の仕事が奪われていく」といった議論もありますよね。

このようなテクノロジーの発展に「自分は取り残されているのではないか?」と考えている人達と、逆にその恩恵を受け、よりクリエイティブに、より生産的に、より元気になっていく人達が現れた時、社会が二極構造に分裂してしまうと思います。

そうすると、大体右か左という安定的ではない政治思想がサポートされてしまうので、民主主義が不安定になるということが起こると思います。

金融と民主主義は裏表の関係なので、そのような状況から、社会の安定感や一体感を高めていくようなことができればと思います。

民主主義が発展していない国で、金融市場が発展している国は一つもありません。

金融の民主化を進めていくことによって、実は社会全体、政治体制も安定化していき、人々が感じる安心感を操作することができるのではないかと感じています。

この安心感を提供することが、負を解消した先にある価値だと思っています。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら

続きは 「保証人」と「連帯保証人」の違いは?これから求められる金融リテラシーの学び方 をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その5)では、会計や金融といった領域に対する日本人のリテラシーにスポットをあて、その特徴などについて議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!