【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「ここから毎年、”動画元年”だ」モバイル動画市場が隆盛するためには?【F17-10C #11】

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICC読者交流会を5/31 開催します! 申し込み締切間近

「モバイル動画メディア/広告はどのように進化するのか?」【F17-10C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その11)は、モバイル動画市場を盛り上げる意気込みを各登壇者から頂きました。マニアックかつ素晴らしいセッションの締めくくりを御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

「モバイル動画メディア/広告はどのように進化するのか?」の配信記事一覧

坂本 それでは、今回のテーマがモバイル動画メディアとはどのように進化するのかということですので、最後にその進化について、2017年、そしてその先まで、スマホの動画メディア広告がこのようになっていくのではないか、その中で自分たちはこういう分野でこういう風に戦っていきます、というような意気込みを含めて、皆さんお一人ずつ、締めていただければと思います。

先ほどは明石さんからスタートしましたので、今回は松本さんから順番にお願いします。

業界全体でユーザーの為になるプロダクト設計を行う

松本 今日は制作側の話も多かったかと思いますが、動画というフォーマットは制作側もメディア側も、更にユーザーにとっても結構負担の大きいフォーマットだと思っています。

それぞれに大変なのは分かるのですが、私はどちらかというとプロダクト側の人間で、メディア、ユーザー側の方を見ていることが多いです。

実際にどこにどのくらいの負担がかかっているのかを一番分かっているのは、恐らくモノを作っているエンジニアだと思っていて。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

松本 ですから、エンジニアが各社の、それぞれの立場の人のやりたいことをよく理解して、現実的な落としどころに落とし込んでいくことが大事だと思っています。

例えば、送信側の立場に立ち、出稿側のメッセージを伝えるだけ、広告主のやりたいこと、あるいは広告の売り上げを優先してしまうというようなことになると、ユーザーが置いていかれてしまうことがあるかなと思います。

その結果、動画をダウンロードするための通信料の問題であるとか、後はウザいフォーマットのような話も出てきましたが、そういうものにつながりかねないと思っていて、そこをきちんと守ってあげることが、プロダクトを設計するうえでの大事な役割だと考えています。

その辺りを、やはり真面目にやっていかないと、動画市場、動画メディア全体もそうですが、すぐに壊れてしまいかねませんので、そこを守っていく、きちんとやっていくのがプロダクトマネジメントの力だと考え、特にその点を頑張っていきたいと思っています。

坂本 なるほど。松本さん、ありがとうございました。

高松さん、お願いします。

コンテンツでネットとマスの垣根を取り払う

高松 我々は今、お出掛け動画マガジン「ルトロン」を立ち上げ、渋谷区の公認メディア、更に宮崎市や栃木県と提携させていただいていますが、これからもどんどん地方自治体と組んでいこうと思っています。

非常におもしろいなと思っているのは、我々が作っている動画に対し、最近だとNHK、一昨日も(TV番組の)ネプリーグから素材を使わせてくださいと打診がありまして、段々とネットとマスとの垣根がコンテンツベースでなくなってきているという気がしています。

いわゆるデバイスやプラットフォームの話ではなくて、コンテンツが垣根をなくしていくということを経験しています。

東京に戻られたらぜひご覧になっていただきたいのですが、今(2017年2月)も山手線の中のトレインチャンネルに栃木県が我々のルトロンの動画を流していたり、来月(2017年3月)は渋谷区が、デジタルサイネージ渋谷などで我々の動画を積極的に流してくれたりだとか、段々垣根が低くなっているように感じます。

コンテンツを今後3年、5年のスパンで考えると、スマホだから、ネットだからという視点だけではなく、ウェブ視点もしくはウェブ側にたくさんのユーザーがいるために、そういう人たち向けに多くのコンテンツを作り続けたことによって、その垣根を超えていくビジネスができたらなと思っています。

これが直近、3年、5年の話ですかね。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

坂本 高松さん、ありがとうございました。

新井さん、お願いします。

調整より挑戦が大事な市場のフェーズである

新井 そうですね、先ほど、ビジネスモデルやマーケットという話があったかと思いますが、今はまだマーケットをこれから作っていくフェーズだと思っています。

もちろんITの世界というのは、グロース、グロース、調整、という話がよくあると思いますが、それをやるのを大前提としたうえで、たぶん今大事なのは、やるべきことは、調整よりは挑戦だと思っています。

本日の出席者の皆さんがどのような立場の方か分かりませんが、動画マーケットにおいてぜひ挑戦していきたいと思っている方がいましたら、Candeeにぜひお声がけください。

よろしくお願い致します。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

坂本 ありがとうございました。

では明石さん、バシッと。

明石 バシッとですか!

坂本 いや、ユルッとでも大丈夫です。

明石 分かりました(笑)。

ここからずっと「動画元年」だ

明石 年末年始になると皆さんよく「動画元年」と言い出すんですね。

この業界ではもう何年前から毎年のように動画元年と言われていて、いよいよ今年こそ、2017年こそ動画元年と言う人が特別多かったように感じていますが、私は逆に、ここからずっと動画元年が続いていくと思っています。

2018年も動画元年です。

トートロジーのようになっていますが(笑)、何が言いたいかというと、先ほど動画を作っていくということは、普通のテキストコンテンツに比べて大変という話がありましたが、現実問題、きちんと動画を作ろうとすると、そこには絶対に人の力が必要ですし、それを流すプラットフォームも必要です。

弊社は自社プラットフォームを持っていませんので、いろいろなプラットフォームの力を借りてやりつつ、更に動画のコンテンツを作る際にも、例えば、Yahoo! JAPANであるとか、日本経済新聞であるとか、既存のペーパーメディア、テキストメディアと提携してコンテンツを作ったりしています。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

明石 今それを来年10倍にしろ、100倍にしろというのは、どこの会社であっても無理だと思います。

一部の撮影方法を特に限定した動画であれば可能かもしれませんが、そのような動画ばかりが溢れたタイムラインというのもおもしろくないだろうと。

しかしほとんどの人が、10年後には、スマートフォンなどを開いた時に動画を目にする確率が今よりも上がっていると考えています。

そこへ向かっていくには毎年着実に積み上げていくことが必要ですので、弊社では常に動画元年という気持ちでやっております。

最後にお知らせなのですが、Spotwrightというブランド名を、(他社メディアと)紛らわしいので2017年4月から変更することにしました。

(参考情報:ブランド名は「WHITE MEDIA」となっております。)

坂本 重大発表ですね。

明石 そういう意味でも元年という気持ちでやっていきます。

では……お後がよろしいようようで(笑)。

坂本 ありがとうございました。

最後に、リスクを恐れず熱い議論をしていただいた登壇者の皆様に、改めて皆様大きな拍手をお送りください。

どうもありがとうございました。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

(終)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鈴木ファストアーベント 理恵

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!

【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC Fukuoka 2017 Session 10C

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!