【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

被災地 女川で取り組むセクターを超えたコラボレーション – 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ」【K16C-ASK #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

東日本大震災で被災した宮城女川町のまちづくりに取り組む「アスヘノキボウ」小松さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その2)は、女川町で取り組む、ロート製薬やランサーズ、Engadget等との様々なコラボレーションについてお話しいただきました。2016月9月6日・7日に開催したICCカンファレンス KYOTO 2016「カタパルト」社会起業家特集 – Supported by READYFOR プレゼンテーションの書き起こし記事です。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC SUMMIT」
Session 8B
CATAPULT(カタパルト) – 社会起業家特集 –
Supported by READYFOR
 
(プレゼンター)
小松 洋介
特定非営利活動法人アスヘノキボウ
代表理事
http://www.asuenokibou.jp/
 
1982年7月2日生まれ。仙台出身。2005年4月に株式会社リクルートに入社。入社7年目に東日本大震災が起こる。「地元の復興に役立ちたい」という想いから2011年9月にリクルートを退職。被災地の課題を見つけるために宮城県内全ての被災地を3ヶ月間毎日訪問。その中で宮城県最大の被災地である女川町に出会い、女川町で活動することを決意。被災地初のトレーラーハウスによる宿泊施設である「エルファロ」の企画・立上げを行いながら、町内の全産業界が組織する女川町復興連絡協議会に入り、復興提言書の作成や再建・起業支援を行う。2013年4月に特定非営利活動法人アスヘノキボウを設立、2014年4月には女川町商工会職員として、まちづくり担当を兼任。『コレクティブ・インパクト』による女川、そして日本の社会課題解決を目指すために、国内外、セクターを越えてチームを作り、起業、事業開発、移住促進、人材育成、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を行っている。

被災地で千年に一度のまちづくりに挑む「アスヘノキボウ」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
被災した宮城県女川町で挑む”千年に一度のまちづくり” – 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ... 東日本大震災で被災した宮城女川町のまちづくりに取り組む「アスヘノキボウ」小松さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その1)は、女川町と取り組みの概要についてお話いただきました。

【本編】

小松 ではそのような中でのアスヘノキボウの事業を紹介します。

フリーランスに特化した移住促進

例えば、地域社会の課題である人口流出や人口減少といった問題を解決するために、クラウドソーシングを活用してフリーランスに特化した移住促進に取り組んでいます。

今までは行政が移住促進を行っていましたが、ランサーズと女川町と手を組みフリーランスの方々に住居や仕事の機会、仕事場を与えることで緩やかな移住を促す取り組みなどを行っています。

予防医療への取り組み

また、女川町は不健康な町です。メタボ予備軍も入れると大人の6割以上がメタボ、小中学生では生活習慣病の基準をクリアしている生徒が全体の1割という現状です。

現役、次世代の健康維持や、医療費が増大しているという問題も出てきています。

この課題を解決するために、ロート製薬と私たち、そして女川町が手を組み健康プロジェクトを立ち上げ、地域一帯を巻き込んで予防医療に取り組んでいます。

セクターの壁を越えて町づくりをしています。

「フィールドハック」の取り組み

さらに、テクノロジーの分野で女川の町の可能性をテクノロジーを活用して探っていくという取り組み「ONAGAWA FIELD HACK」も行われています。

水産、山、教育、海、町、食といったテーマで「フィールドハック」を行い、テクノロジーを使って町づくりができないかと考える取り組みを行っています。

動画もぜひご覧ください。

新しい水産業

このように様々なセクターと組んで地域の事業を行っていますが、最近取り組み始めた事業が水産業です。

現在、東北は世界最先端の水産加工工場がどんどん立ちあがっています。

日本は水産資源に恵まれており、排他的経済水域は世界6位、東北は世界3大漁場である北西太平洋海域に属しており、女川町は全国の6,000の漁港のうち水揚げ高13位です。

数千人の人口の女川町では一人当たりの水揚げ高が非常に高いというのが現状です。そういった地の利を生かして世界最先端の水産加工工場が立ち上がっています。

例えば魚の細胞を壊さずに冷凍し、解凍すると生の状態とほぼ変わらない味を実現できる最新鋭の冷凍設備を完備した工場などができています。

今後はさらに水産業をITと結び付けること等で水産業の市場を大きくしようと考えています。

こういった取り組みを是非見に来て頂けたらと思っています。

私たちは今までの「地方」にない概念でもっと地方を面白くしていいきたいと考えております。

そして、「新しい社会」「新しい産業」の形を生み出し続けていきたいと考えております。

本日はご清聴ありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!今回の感想はぜひNewsPicks(ICCのNewsPicksページ)でコメントやフォローを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!