【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

廃棄予定の食品をレスキューする「TABETE」から、適量生産・消費する社会を目指す「コークッキング」(ICC FUKUOKA 2022)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2022 ソーシャルグッド・カタパルトに登壇いただいた、コークッキング 川越 一磨さんのプレゼンテーション動画【廃棄予定の食品をレスキューする「TABETE」から、適量生産・消費する社会を目指す「コークッキング」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 ゴールド・スポンサーのSIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)にサポートいただきました。

【速報】未来を奪われた難民の、日本での活躍を支援する「WELgee」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICC FUKUOKA 2022
Session 11A
ソーシャルグッド・カタパルト
– 社会課題の解決への挑戦 –
Sponsored by SIIF(一般財団法人 社会変革推進財団)

川越 一磨
株式会社コークッキング
代表取締役CEO

1991年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。大学在学中に和食料理店で料理人修行をし、卒業後は株式会社サッポロライオンで飲食店の店舗運営の経験を積む。退職後、大学時代に山梨県富士吉田市をフィールドとしたまちづくり研究をしていた関係で、2015年7月富士吉田に移住。空き家をリノベーションしたコミュニティカフェやこども食堂の立ち上げなどを行う。同年12月に株式会社コークッキングを創業。料理を通じたチームビルディングワークショップ等を、主に法人向けに展開。2017年からはサスティナブルな食の未来を切り拓くべく、日本初のフードロスに特化したシェアリングサービス「TABETE」の事業化に取り組む。2016年5月よりスローフードの活動に参画し、フードロスの啓蒙活動「Disco Soup」の運営に従事。Slow Food Youth Network Tokyo代表を経て、2019年4月には一般社団法人日本スローフード協会の理事に就任。フードロスに関することのみではなく、SDGs関連トピック、フードビジネスに関するスピーチや講演なども積極的に行っている。


川越 一磨さん 皆さん、おはようございます。

株式会社コークッキングの川越と申します、よろしくお願いします。

私たちは、生活者に近い食品小売や外食の分野で、食品ロスを減らすためのフードマッチングサービス「TABETE」を運営しています。

国民全員が毎日おにぎり1.5個分の食品を捨てている!

有名な数字になっているかもしれませんが、570万トン、これは日本でまだ食べられるのに捨てられてしまう食品の1年間の量です。

食品ロスについて知る・学ぶ | 消費者庁 (caa.go.jp)

おにぎり1個100gで換算すると、年間570億個で、これは日本国民全員が、1人あたり毎日おにぎりを1.5個分捨てている計算になります。

その中でも、食品小売業と飲食店から発生する食品ロスは、図で言うと真ん中、1.4兆円と試算されています。

本当に莫大な経済損失だと言えます。

深刻な食の課題に触れ、自分に何ができるかを考えた

ここで自己紹介をさせてください。

私はもともと飲食業に従事していて、大手チェーンの調理場や店舗運営をはじめ、チーフシェフとして店を経営したり、子ども食堂を開いたりしていました。

その中で、食べ残しも含め、丹精込めて作った料理の多くをゴミ箱に突っ込む経験をしてきました。

これは非常に辛いことです。

その後、スローフード運動に参加する中で、フードロスの課題はサプライチェーン全体で起きている深刻な課題で、気候変動や環境への影響も非常に大きいということを、少しずつ学んでいきました。

どうしてここまで食べ物を無駄にできるのか、自分の飲食店での体験も含め、色々と考えてしまいました。

食の尊厳が損なわれているのではないか、食べ物の価値って何だろうと考え、「自分はやはり食の持続可能性に寄与したい、自分にできることは何だろう、自分にできることからやろう」と考えたのです。

お店で余った食べ物を“レスキュー”するサービスを構築

それで運営しているサービスが、TABETEです。

TABETEは、中食や外食のお店で余ったもの、余りそうなものをユーザーにレスキューしてもらうマッチングサービスです。

ユーザーはまずTABETEアプリをインストールし、会員登録をした瞬間、TABETEのレスキュー隊に入隊して頂くことになります。

入隊した皆さんは、アプリからレスキュー依頼を確認します。

このように、現在地から近い順に、お店のレスキュー依頼が出てきます。

そして、レスキュー依頼を出しているお店をタップすると商品一覧が出てくるので、レスキューする商品を決め、お店での引き取り時間を入力し、アプリ上で事前決裁を行います。

これで、レスキュー予約は完了です。

アプリの立ち上げから約1分なので簡単ですよね。

引き取り時間になったらお店に行って頂き、アプリ画面にあるレスキューチケットを店に提示し、レスキューした商品を受け取ります。

そして、ここが重要なのですが、おうちでロスなく、商品を楽しむことができます。

非常にシンプルな仕組みです。

4年弱で累計26万食、135トン以上の食品をレスキュー

TABETEには、ロスが発生した時に使って頂きたい、社会にとって当たり前のインフラにしていきたいという思いがありますので、完全成果報酬型です。

商品の販売ごとの手数料と初期費用のみを頂き、ランニングコストは頂いていません。

これまで、50万人の方にレスキュー隊登録をして頂き、約2,000店舗の登録店から、月間20,000食をレスキューして頂いています。

ローンチから4年弱で、累計26万食、135トン以上の食品をレスキューしてきました。

ユーザー数も堅調に伸びていますが、実は、ユーザー獲得に一切コストをかけていません。

加盟店舗数も着実に増え続けています。

これまで、多くのメディアに取り上げて頂き、環境大臣賞など数多くの賞を頂きました。

また、全国15都市以上の自治体と連携協定を結び、地域課題の解決にも力を注いでいます。

ヴィ・ド・フランス神戸屋銀座コージーコーナーJR西日本ホテルドトールコーヒーエキュートルクアなど、誰もが知っているブランドを有する大手のチェーン店、ホテル、商業施設に導入されるようになってきました。

つくり手と食べ手の間に、新たな関係性を作る

私たちは食品ロスの削減を通じて、持続可能で多様な食の未来を見据え、つくり手・食べ手の間に新たな関係性の構築に取り組んでいきたいと考えています。

そして、このようなソーシャルインパクトモデルを作り、経済性はもちろんですが、社会へのインパクトを重要な指標として捉え、定量的にも定性的にも、今後定期的に世の中に発信していこうと考えています。

一番右にあるビジョンはもちろんですが、その下にあるミッション、食の流通をアップデートし、買い方の改革を実現したいと考えています。

少し大きな話になりましたが、現時点で私たちが救えている食品ロスは、まだまだ氷山の一角です。

これからも、より多くの食品をレスキューして頂けるように、邁進していきます。

今、圧倒的にユーザー過多で店舗不足の状態なので、是非、事業者として食の未来を一緒に創りたい、これ以上食べ物をゴミ箱に捨てるのは嫌だと感じておられる法人や店舗を大募集しています。

最後になりましたが、もし我々のビジョンに共感頂ければ、是非レスキュー隊に入隊して頂いて、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品をレスキューするムーブメントを一緒に創っていければと思っております。

本日はどうもありがとうございました。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!