【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

MI(マテリアルズ・インフォマティクス)による素材開発DXで、イノベーションが加速する社会を目指す「MI-6」(ICC FUKUOKA 2022)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2022 SaaS RISING STAR CATAPULTに登壇いただき、見事2位に入賞した、MI-6 木嵜 基博さんのプレゼンテーション動画【MI(マテリアルズ・インフォマティクス)による素材開発DXで、イノベーションが加速する社会を目指す「MI-6」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022プラチナ・スポンサーのHelpfeel(Nota)にサポートいただきました。

【速報】集金業務をキャッシュレス化!教育市場に向けたやさしい支払い支援サービス「エンペイ」SaaS RISING STAR CATAPULT優勝!(ICC FUKUOKA 2022)


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICC FUKUOKA 2022
Session 3A
SaaS RISING STAR CATAPULT
次のユニコーンを探せ!
Sponsored by Helpfeel(Nota)

木嵜 基博
MI-6株式会社
代表取締役社長

2012年京都大学卒業後、ITベンチャー企業に入社し主に事業開発として、クラウドソーシング事業の起ち上げ、ビッグデータのクレンジング業務等に従事。事業開発責任者としてマザーズ上場に貢献後、2015年オリックス株式会社、2017年モバイク・ジャパン株式会社のGM代理として国内事業を管掌。その後“素材開発に効率と創造をもたらす”MI-6を創業、社内外のテクノロジーやネットワークを活用した幅広い事業開発に一貫して従事。ICCサミット FUKUOKA 2020「リアルテック・カタパルト」優勝。


木嵜 基博さん MI-6の木嵜です。よろしくお願いします。

我々は素材の研究開発を支援するSaaS「miHub」を提供しています。

素材とは、イノベーションの源泉

この中で、素材の研究者だという方はいらっしゃいますか?

おそらくいらっしゃらないと思うので、素材とは何なのかについて少しだけ説明させてください。

「素材とは、イノベーションの源泉である」と我々は考えています。

人生で出会った2大イノベーションはスマホと電気自動車

私は今33歳ですが、人生で初めて出会ったイノベーションはiPhoneで、18歳の時でした。

そして今、私が最も欲しいものはテスラの車です。

これら2つがある意味、2大イノベーションだと思っていますが、これらは実は、素材によるイノベーションの結晶だと考えています。

スマートフォンも電気自動車も、色々な素材の発展によって初めて実現したイノベーションです。

日本は素材産業において競争力のある国

そしてもう1つ、我が国日本は、世界トップシェアの素材を非常にたくさん持っている競争力のある国なのです。

素材産業におけるイノベーションの役割と期待(経済産業省素材産業課)

その結果、日本で最も大きな製造業は、「素材産業」なのです。

そして、素材を生み出す研究開発こそがイノベーションの源泉である、と我々は考えています。

デジタル化が遅れている素材の研究開発

ただ素材の研究開発には長い年月が必要で、平均20年かかると言われています。

なぜなら、日々の研究開発において「何を」「どう加工するのか」の組み合わせが、ほぼ無限にあるため、あまりにも時間がかかってしまうのが現状だからです。

実際、実験の大部分を経験と勘に依存してしまっており、製造業の中で最もデジタル化が進んでいないと言われている領域が、素材の研究開発部門なのです。

皆さん、色々な業界の中で、データに基づいた意思決定を支援するプロダクトを提供されていると思いますが、残念ながら、素材については、大部分を経験と勘に頼っています。

MIの活用で素材の研究開発を加速

これを変えていくのが、我々が取り組んでいる「MI(Materials Informatics)」と呼ばれる技術です。

MIとは、素材の研究開発にデータサイエンスを活用するアプローチです。

マテリアルズ・インフォマティクスとは?材料開発・研究を加速させるデータの力 2021.05.21(DOORS)

MIを活用することで、従来20年かかっていたアプローチのスピードを加速させます。

実際、世界中で成果が上がっており、MIを活用すると、開発期間が5分の1や10分の1になった事例がたくさん出てきています。

SaaS「miHub」でMIのフル活用を推進

ただ、これだけ効果のあるMIですが、ごく一部のテーマにしか活用できていません。

なぜフル活用できないかと言うと、データがアナログでバラバラだったり、業界内でデータサイエンティストが圧倒的に不足していたり、解析ソフトウェアが研究者にとって難しすぎたりするからです。

これらを解消するのが、我々のSaaSプロダクトです。

手順としては、ログインをして、解析のプロジェクトを作ります。

プロジェクトができたら、これまで培ってきた実験データをアップロードし、アップロードされたデータに問題がなければ、解析に移ります。

解析システムは非常にシンプルで、例えば、強度を上げたい、耐熱性を高めたいという場合もクリックだけで簡単に設定できます。

その素材をどうやって作るのかについては、原材料や温度条件などの色々なパラメータについて、直感的に操作ができます。

内容を確認したら、解析が開始されます。

10秒ほどで終わり、解析結果が出てきます。

実験者は解析結果で、次に実験すべき最も効果的な組み合わせを探したり、何がパラメータに影響があったのかなどを見たりできるので、次の意思決定につながるというプロダクトです。

マテリアル専門家によるカスタマーサクセス

我々は、miHubを活用し、研究期間を短縮し、プログラミングや専門知識がなくても研究開発ができるようにしたいと思っています。

ただ、色々なテーマがある中で、MIが組織に定着するには、まだまだハードルがあります。

これを解消するのは、我々がMI専業だからこそ出来るカスタマーサクセスです。

具体的に言うと、データサイエンスが分かるからこそ出来る、マテリアル専門家だからこそ出来るカスタマーサクセスです。

これら2つをハイタッチ(※企業への個別レクチャー、サポート対応)で提供しています。

結果、高付加価値が認められて高い価格設定ができ、チャーンレートも低く、テーマを広げる活動によってアップセルが起こり、高いNRRを維持できています。

MI SaaSの市場創出を目指す

マーケットですが、国内だけでも素材の研究開発予算は5兆円あると言われています。

その中のまずは1%に、MIをSaaSとして提供し、我々が新たなカテゴリを作っていくという思いで取り組んでいます。

創業から3年で100超のMIプロジェクトを実施

では、なぜ我々がそれをできるのでしょうか?

このmiHubというプロダクトを世に出すまでに、我々は創業から3年間、ずっと地道にMIの良さを説いてきました。

100以上のプロジェクト解析をハンズオンで行った結果、生み出したのがmiHubというプロダクトです。

特許化に成功したり、性能が3倍になったりなど成果を残し、解析したプロジェクトの数だけ、イノベーションを創出してきました。

MIを「素材開発のアタリマエ」に

世の中に、さらに広くイノベーションを生み出す存在になりたいという思いからSaaSを開発し、提供を進めています。

MIを「素材開発のアタリマエ」にし、イノベーションが至る所で加速する社会を創っていきたいというのが、我々の思いです。

「IT産業」と「素材産業」の関わり

最後に、展望をお話しします。

GAFAを含めたIT産業の成長が凄まじいですが、皆さん、半導体やディスプレイ、バッテリーなど素材の進化がIT産業の進化の下支えをしてきたことをご存知でしょうか??

しかし残念ながら、素材産業の研究開発のデジタル化は全く進んでいません。

しかし今、潮目が変わってきています。

これはMIに関する記事数のグラフで、数がぐっと増えてきたタイミングで我々は創業し、需要を捉えて成長軌道に乗っています。

これまで決して交わることのなかった「素材産業」と「IT産業」が初めて交わるのが、我々の取り組むMIであり、それらをつなげたい、ハブになりたいという思いで、miHubというプロダクトにしています。

自律自動するmiHubを研究開発中

さらに、我々はmiHubとロボティクスを融合する研究開発を進めています。

miHubで次の実験点を解析すれば、装置が自動で合成と測定をし、miHubでまた解析をすることができる。

そうなると、研究開発が自動自律でどんどん加速し、研究者はさらにクリエイティブな領域にフォーカスすることが可能になります。

国内唯一のMI専業スタートアップとして素材研究者を支える

このように、我々はテクノロジーで、素材研究者の経験やシックスセンス、第6感を強化させたいという思いで、MI-6という社名で、日本唯一のMI専業スタートアップとしてチャレンジを続けています。

ぜひ応援いただけると嬉しいです、どうもありがとうございました。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!