【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

子どもの好奇心、可能性を解き放つ教育「SOZOW」を提供するGo Visions(ICC FUKUOKA 2021)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2021 スタートアップ・カタパルトに登壇いただき、見事3位に入賞した、Go Visions 小助川 将さんのプレゼンテーション動画【子どもの好奇心、可能性を解き放つ教育「SOZOW」を提供するGo Visions】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。

【速報】スマホ養殖でサバの“生食文化”を創る!「フィッシュ・バイオテック」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICC FUKUOKA 2021
Session 1A
STARTUP CATAPULT
スタートアップの登竜門
Supported by ノバセル

小助川 将
Go Visions株式会社
代表取締役

1980年秋田県出身。2003年慶應義塾大学卒業後、経営コンサルティング会社へ入社。大企業からベンチャーまで多数の事業計画策定や新規事業立上げ、事業再建などに従事。2008年 株式会社リクルートに入社し、BtoB新規事業立上げ、インターネット教育事業の企画、組織開発コンサルティング等へ従事。2011年11月グリー株式会社へ。事業企画や複数プロダクト責任者として事業を推進。子どもの教育問題をきっかけに、株式会社LITALICOヘ入社。執行役員として、ITものづくり教育事業LITALICOワンダー事業部長、HR部長を歴任。プログラミング教育必修化に向けた委員も歴任。2人の子育てを通じ、日本の画一的教育システムへ課題意識を持ち、2019年6月にGo Visions株式会社を創業。長男は、最年少でWorld Robot Olympiad世界7位、翌年8位へ。現在、孫正義育英財団3期生。


小助川 将さん 私たちは小中学生の好奇心を解き放つ、オンライン体験サービスSOZOWを手がけております。

子どもの「好奇心」が見つかるテクノロジー体験

この会場で、お子さんがいる方はいらっしゃいますか?

子どもには「好奇心」があることはご存知でしょうか。

我々は、「好奇心」がこれからの時代のキーワードだと考えています。

この会場にいらっしゃるのは、好奇心を大事に生きている方々だと思っています。

しかし日本社会においては、これまで作られた常識や制度、仕組みなどが、人の好奇心や可能性を邪魔する方向に向かっていると思っています。

私たちは、これに挑戦するために起業をしました。

当初、子どもの好奇心や夢中が見つかる、テクノロジー体験を届けるイベントをテーマに起業しました。

イベントは大盛況で黒字化にも成功、しかし投資をしようとした矢先に新型コロナウイルスのパンデミックが起こりました。

私たちは迷わず、物理的距離を超えて子ども達に届けられるオンラインに方向転換をしました。

サービスは2021年1月からスタートしています。

好奇心が未来をつくるオンラインテーマパーク『SOZOW(ソーゾウ)』を2021年1月スタート 本日より、無料でオンラインアクティビティを体験できる先行受付を開始!(PR TIMES)

学校や塾では体験できない、夢中になれるコンテンツ

ここで動画をご覧ください。

コンテンツは、全てオンラインのライブでの配信で、1対数百名で夢中になれるようなノウハウを作り上げています。

オンラインにもかかわらず、子ども達がとんでもなく夢中になるのです。

ポイントは大きく2つあります。

まず、学校や塾では体験できないコンテンツがたくさんあるということ。

2つ目は、正解を教えるのではなく、子ども達が主役になるように、問いをどんどん問いかけていくスタイルです。

このような抽象度の高い問いに対する答えを見ても、子ども達の発想力は本当にすごいなと思うことがあります。

オープンしてまだ1カ月ですが、Slack上にオンラインコミュニティがあり、ここで創った作品がどんどんアップロードされています。

少しご紹介します。

最後にあった、『鬼滅の刃』の煉獄さんを描いた子どもは、自分の好きなことをして他の友達が喜んでくれることを初めて知って、1カ月しか経っていないのに、何とYouTuberデビューを果たしました。

それほど、子どもの可能性はすごいということを感じております。

サービス開始から1カ月が経ち、100名弱の子ども達が参加しています。

オンラインだからこそ、兄弟姉妹全員で参加しても、リーズナブルな価格で全国の子どもに届けられます。

150年続く画一的教育システムに危惧

なぜ、この事業を始めたかについてお話しします。

私には、2人の子どもがいます。

娘が小学生の時、学校に行きたがらないということが起こりました。

原因は、学校の先生が、言われたレールに乗ってちゃんとやらない生徒を攻撃することで、そのままだと娘の個性が潰されると思いました。

そして、なぜそんなことが起こっているのか教育の歴史を調べたところ、びっくりしました。

なんと明治維新の頃から150年間変わっていない、画一的な教育システムだったのです。

これが日本に同調圧力を生んだり、人の可能性を潰したりする方向に社会を向かわせていることに気づいてしまいました。

教育事業会社に転職

当時はGREEで働いていましたが、居ても立っても居られず、LITALICOという会社に転職し、プログラミングなど「STEM教育」(STEM:Science, Technology, Engineering and Mathematics)の事業責任者を務めました。

子どものクリエイティビティに感動した一方、店舗展開だと遅すぎる、多くの子どもに届けられないという課題に直面しました。

そこで公教育にアプローチをしようと、「プログラミング教育必修化」の委員となりました。

しかし構造上、もう変われないことを実感したのです。

ヒントをくれたのは息子の「好奇心」

そんな時、ヒントをくれたのは息子でした。

子どもの好奇心ややりたいことを応援するしか、親のできることはないのではないかと妻と話したのです。

息子は物作りが好きで、ロボット作りの教室に通うようになりました。

そんな中、「大会に出たい」と言うので応援していましたが、びっくりすることが起きたのです。

息子は、世界最年少、小学校3年生で世界大会(※)のオープンカテゴリーで 7位を、4年生の時も8位を獲得しました。

▶編集注:自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」

ロボットで飢餓に苦しむ子どもたちを救え! 世界に挑んだ小学生サムライの道のり(Impress Corporation)

さらに、小学校5年生で孫正義育英財団に入ったのです。

今日、このICCサミットの会場の写真を息子に送ったところ、「僕が登壇した会場より小さいから、大丈夫だよ、パパ」と言われました。

彼は3カ月前に、5,000名の会場で発表をしていたのです。

つまり、もう親の知らない世界に飛び立っているということです。

それくらい、1人1人が持っている好奇心のエネルギーはすごいと思っています。

「興味や好奇心を大事にされたか」が人生の幸福感に影響

さらに、最新の研究結果(※) では、14、15歳の思春期までに、興味や好奇心を大事にされた環境で育つと、人生が幸せだったと思える人が圧倒的に増えるようです。

▶参考:社会健康医学研究センターの山﨑修道主席研究員、西田淳志センター長らは「思春期の時点で抱いていた価値意識が高齢期の幸福感を予測する~60年以上にわたる大規模コホート調査によるエビデンス~」について英国科学誌 The Journal of Positive Psychologyに発表しました(公益財団法人 東京都医学総合研究所)

オンライン、EdTechは今後さらに伸びる

コロナ禍において、認知能力と言われる「教科」の点数を重視したオンラインサービス、EdTechは急激に伸びてきています。

確実に時代は大きく変わるので、個性や好奇心を育むオンラインの市場は、これから一気に伸びると私たちは確信しています。

それはなぜかと言うと、N高の存在があるからです。

個性や好奇心を尊重するN高は、この4月で創立5年目ですが、2万人強の生徒を抱えると予想される日本最大のオンラインスクールです。

私の長女も、私立中高一貫校をやめて4月からN高に入学します。

N高の推定売上は70億円を超えるようで、どんどん大きくなると思います。

好奇心と可能性を伸ばす教育の選択肢を

私たちは、不登校生が増える小学校高学年から中学校の生徒を対象に、今のコンテンツやスタジオ等を全て流用しオンラインスクールを作り、子ども達の可能性を解き放つ予定です。

私たちは、好奇心や人の可能性を伸ばす教育の選択肢をどんどん増やし、150年続く画一的教育システムに挑戦します。

1度きりの人生、このビジョンを成し遂げなければ、死んでも死に切れないと思っています。

しかしそのためには、まだまだ力が足りません。

この会場にいらっしゃる、好奇心を大事にする皆さんのお力をぜひお借りしたいです。

本日はありがとうございました。

▶︎実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!