【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

専門医シェアリングで、どこにいてもより良い医療が受けられる世界を作る「Medii」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2020 スタートアップ・カタパルトに登壇いただき、同率優勝に輝いた、 Medii 山田 裕揮さんのプレゼンテーション動画【専門医シェアリングで、どこにいてもより良い医療が受けられる世界を作る「Medii」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。

【ICC史上初!!】間接費削減クラウド「Leaner」と専門医シェア「Medii」がスタートアップ・カタパルト同率優勝!/ライブ中継映像あり(ICC KYOTO 2020)


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 1A
STARTUP CATAPULT
スタートアップの登竜門
Supported by ノバセル

(プレゼンター)
山田 裕揮
株式会社Medii
代表取締役医師

1989年和歌山生まれ。2014年に和歌山県立医科大学医学部を卒後、堺市立総合医療センター、聖路加国際病院で総合内科、膠原病、感染症など内科学を中心とした全人的医療知見を付けた上で、慶應義塾大学病院で免疫難病などのリウマチ膠原病領域の医学研究にも携わる。日本リウマチ学会専門医、日本内科学会認定内科医。一人で助けることができる患者には限界があるため、不合理だらけの医療システムを変えることでより医療への貢献ができると考えて2019年起業。医学部卒業直前に自身が難病を患うも、地元では専門医がおらず診断治療に苦慮された実体験を元に、地域における専門医不足という誰もが解決できてこなかった社会課題に対して切り込んでいる。専門医シェアリングプラットフォームである“E-コンサル”を軸に、医師・患者双方視点で現場ニーズを満たし、課題解決していくことを目指す。


山田 裕揮さん(以下、山田) 今、新型コロナウイルスといった感染症や総理大臣の難病に対する注目があり、医療に対して関係がない人は1人もいないと思います。

一番失いたくないものは、お金やものなどではなく、命や健康だと思うのです。

そして、地方に大切な人や家族、友人がいる人も多いと思います。

今日は、そんな地域医療に関する問題提起と解決策をお話しします。

難病を発症し、地域医療の限界、課題を実感

私は、リウマチ膠原病内科という特殊な免疫難病や感染症を専門にしている内科医です。

ここで皆さんに質問があります、これがどこか分かる方はいらっしゃいますか?

これは、私が離島医療をしていた奄美大島です。

こういう場所の医療がどうなっているかをお話しします。

医療と言ってもイメージつきにくいかと思うので実際にこれをご覧いただきたいのですが、私が今、手に持っているのは本物の免疫抑制剤で、これは、自己免疫疾患に使う薬です。

自己免疫疾患とは、本来、自分の体を守ってくれる免疫細胞が間違って、自分の体を攻撃してしまうという難しい病気です。

例えば、関節に対しての自己免疫疾患が、関節リウマチです。

手の関節が腫れ上がってペットボトルの蓋も開けれないほど生活に支障が出て一生治らない。この疾患、どれくらいの方に起こるかというと、100人に1人の確率で起こるものです。結構多いと思いませんか?

こういった病気が、数十から百種類もあるので、自分がかからないとは限らないですよね。

そして、まさか自分自身がそのような自己免疫難病にかかるとは思っていなかった。

先ほどの薬は、私自身が毎日飲んでいる薬なのです。

これは、体の中で悪さをしている白血球を全部濾しとって、必要な血液だけを戻すという特殊な治療中の私の写真です。

こういうことができる専門医が、私の地元にはほとんどいませんでした。

ですから診断、治療のために、大阪や東京に行かなければならない時があったのです。

私自身が、地域医療の限界、課題を体験した当事者になってしまったのです。

専門医シェアリングで地域医療を支える

例えば、私の地元である和歌山においては、県庁所在地である和歌山市には、他の地域に比べると、人口あたりで2倍の医師がいます。

これが大阪や東京となると、その集中度合いはさらに顕著です。

私たちが解決したい社会課題は、地域医療の医師不足と医師偏在問題です。

そのために行っているのが、専門医シェアリング事業である、E-コンサル™です。

少ない専門医が持つ最先端の知見や知識を院外の専門医から地域主治医にシェアをし、地域医療を支えましょうという取り組みです。

例えば、地方の医師が、リウマチの診断や治療について疑問があった場合、専門医が「これなら、こう考えてこのように治療をすればいい」と専門的知見をシェアするのです。

つまり、このシステムがあれば、どんなところにいても、同じように専門的な治療が受けられるというプラットフォームです。

当該の病気に詳しい医師を我々医師が作ったシステムで選定し、画像や動画データもセキュアに共有し、回答してもらえる仕組みです。

限られた貴重なリソースを、システムで代替する取り組みも始めています。

我々の何よりの強みは、なかなかいない専門医の先生方に関わって頂いていることです。

いわば、医療界の東進ハイスクールのようなイメージです。

そして大きなクラウドホスピタルとして機能しており、全ての診療科に対応可能となっています。

このシステムを導入していれば、たとえ離島の小さい病院でも、都市部の大きい病院と同じような医療を受けることができるのです。

お金の流れとしては、病院と契約して利用料を頂き、その一部を専門医に支払っています。

通常、いくらお金を積んでも専門医は来てくれないものなのですが、このシステムがあれば、そんな専門医の知見が約10分の1のコストで活用できるのです。

実際、北海道から沖縄まで、約400床規模の病院から離島の診療所まで、多くの病院でご利用頂いています。

現場の先生からも、「ありそうでなかった」「本当に助かる」と言われています。

専門医の少ない、特に500人くらいしかいない感染症内科の領域でも、経験のある先生に聞けますし、なかなかない知識をシェアしてもらうことで、より良い医療を届けられる、と感謝の言葉を頂いています。

社会、国が求めている医療の未来

なぜ今なのかと言うと、そもそもこれまでは法律上、できなかったのです。

しかし、2019年7月に法律が変わってできるようになりました。

そして世界中でどんどん論文が出てきたので、厚生労働省がそれらに基づいて、2020年4月より保険認定されました。

社会が、国が求めているという今このタイミングが大事なのです。

地域医療の限界によって、私が体験した苦しみを他の人に味わってほしくない、という思いでこの事業を始めました。

未来に、あなたが、あなたの大切な人が、どこにいたとしてもより良い医療が受けられる世界が作れる、と私たちは本気で信じています。

少なくとも、私は絶対に諦めません。

これを聞いてくれている皆さん一人一人の力を合わせれば、そんな地域医療の課題を解決できるのではないかと本気で思っています。

医療の未来を私たちと一緒に創っていきませんか。

専門医シェアリングで、地域医療の課題を解決する、株式会社Mediiの山田裕揮でした。

ありがとうございました。

▶︎実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!