【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

アイ・イートは、分散開発可能な「モジュール型農業ロボット」でこれからの農業を“共創”する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2019 リアルテック・カタパルトに登壇いただいた、アイ・イート 高橋庸平さんのプレゼンテーション【アイ・イートは、分散開発可能な「モジュール型農業ロボット」でこれからの農業を“共創”する!】の文字起こし記事をぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサーのHonda R&D Innovations様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2019年2月19日〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 3B
REALTECH CATAPULT リアルテック・ベンチャーが世界を変える
Sponsored by Honda R&D Innovations

(プレゼンター)
高橋 庸平
アイ・イート株式会社
代表取締役
公式HPLinkedInページ

1991年、静岡県静岡市清水区出身。2010年宇都宮大学機械システム工学科に入学。2014年宇都宮大学大学院工学研究科に進学し、ロボット工学を学ぶ。修士課程を卒業後、博士課程に進学し在学中。修士2年より宇都宮大学初ベンチャー企業アイ・イート株式会社に参画、イチゴ用個別包装容器事業に関わる。修士課程在学中、大学発新産業創出プログラム〔START〕、技術シーズ選抜育成プロジェクト〔ロボティクス分野〕に採択され、イチゴ用個別品質検査装置の試作開発を行う。2016年よりアイ・イート株式会社にて農業用ロボット事業を立ち上げ。現在、モジュール分散協働ロボットの実用化にむけた事業開発およびロボット開発に取り組む。2018年12月、代表取締役に就任。大学時代から始めたダンスが趣味。

「ICC FUKUOKA 2019 リアルテック・カタパルト」の配信済み記事一覧


高橋 庸平氏  よろしくお願いいたします。アイ・イート株式会社の高橋です。

我々は宇都宮大学発のベンチャー企業です。

我々が今活動しているジャンルは、今回のICCサミットの「スタートアップ・カタパルト」でも話題になった「農業」の分野です。

▶参照:「inaho」はAI×ロボットアームによる野菜の自動収穫で“農業の未来”を変える!(ICC FUKUOKA 2019)

農業生産者が直面する問題に、ロボットで挑む

現在、日本の農業は人手不足が進んでいます。世界においても同様です。

農業従事者の高齢化に加え、後継者がいないという問題もあります。

農業を取り巻く環境も変化し、非常に様々な問題が起こっていると言えます。

これらの問題に対して、現在多くの企業が立ち向かっている状況です。

ある企業ではIoTを活用することで、センサを使って農場のデータをより精細に把握し、取得したデータをAIで解析するという取り組みをしています。

植物を取り扱っているため、当然バイオテクノロジーの力を使い、より良い作物や環境を作る取り組みをしている企業もあります。

ウェブやアプリを用いて「生産者と消費者をどのようにして繋げるか」「生産者のために必要なサービスは何か」という課題に取り組んでいる企業もいらっしゃいます。

一方で我々は、農業の様々な問題に対し、ロボットを使って解決していこう、という活動をしています。

農業ロボットの分野は、前述したinahoさんを始め、多くの方が携わっていらっしゃいます。

実用化が進んでいるものとしては、ドローンや大型農業用トラクターなどがあります。

これらを日本の農家の方に使用していただきフィードバックをもらうことで、より実用的なものとして品質を向上させる努力をしている最中だと思います。

そして、次のステップとしては「小型の農業用ロボット」への期待が高まっています。

人と同じようなサイズで、人と一緒に働くことができるロボットが求められているのです。

重量野菜の運搬を担う小型自律走行ロボットを開発

こちらが、私たち開発しているロボットです。

4輪駆動(4WD)と2輪駆動(2WD)の2種類があり、サイズは1メートル弱です。

100kg程度の荷物を運ぶことができ、かつ自律走行ロボットとしての基本性能を備えています。

動画をご覧ください。

これは、実際にビニールハウスの中を自律走行しているところです。

このロボットは100kgの荷物を運ぶことができるので、人の作業をある程度補助することができます。

このような、田んぼの中などの足場が悪いところでも走行できるロボットが求められています。

次の場面は、私が実際に作業で使えるかどうかをテストしているところです。

人の後をついてきてくれるので、作業に使用するツール・収穫物・収穫の中で発生するゴミなどを、生産者自身が持たなくていいというメリットがあります。

また、屋外での用途もニーズとして高まっています。

業務用白菜は1つ約4kgあり、大量に収穫すると全部で1〜2tになります。

それを運ぶためには大型重機が必要になり、さらにその重機を操縦する人が必要になります。

農業人材の確保が難しい中、ロボットが作業を補助してくれると、重機を操縦する人手を1人分減らすことができるのです。

この動画では生産者の方がまだロボットを怖がっているので、動きがたどたどしくなっています。

ロボットが急にキュッと止まるので、生産者の方もきちんと止まったのかどうか不安になっています。

(会場笑)

こういった点は今後改良の余地があります。

生産者の方にもロボットに慣れていっていただくという過程が必要だと考えています。

このような形で、実際に使ってもらいながら取り組みを進めています。

手作りなのでまだまだ値段は高いですが、現在は研究開発用途として販売しています。

茨城県の農家の方と共同で、重量物野菜の搬送用ロボットとして、実証実験を進めながらロボットを現場で使えるレベルに改良していこうとしている最中です。

多様なニーズに応えるモジュール分散協働型ロボット

ところで、皆さんは「農業用ロボット」と聞くと市場が大きく、大勢のプレーヤーがいるというイメージがあるのではないでしょうか。

実際には、作物の種類や作っている場所、作り方などがそれぞれ異なり、作業も多くあるので、小さな市場・小さなニーズが多くあるという状況です。

これらが集まることで初めて、「農業用ロボット」の市場が生まれます。

しかし、多様なニーズに1社で応えようとしたり、作物ごとに全部開発しようとしても、事業として利益が出ません。

コスト的に見合わないのです。

そこで、私たちが提案しているのはモジュール分散協働型のビジネスです。

共通のロボットに対して様々なツールを付け替えることで、多様なニーズに対応するという手法を提案しています。

あくまで一例ですが、先ほどの4輪駆動ロボットに下記のようなブレードを取り付けることができます。

想定している利用シーンは、ブロイラーと呼ばれるニワトリ小屋です。

ニワトリを育てた後におがくずを掃除する必要がありますが、現在は密閉された空間で生産者が排ガスを吸いながら重機で行っています。

そのような現場でも、同じロボットが使用することができれば市場が広がり、多くの人が助かります。

そのため、様々なツールを付け替えて使用できるモジュール分散協働型のロボット開発をしています。

ロボットの段階的導入、そして分散開発を可能に

モジュール分散協働型ロボットは、機能追加や変更が可能です。

まずはじめにロボットを導入します。

そしてモジュールを組み合わせることにより、導入したロボットを別の作業にも使う、といったように段階的なロボット導入が可能になります。

最初からロボットをフルセットで導入すると、全てを有効活用できない可能性もありますし、大変なコストがかかります。

そのため、最初は人の後をついてくる「重い荷物を運ぶロボット」として導入し、後からツールを付け足していくことで、様々な用途のものを段階的に導入することができるようになります。

ロボットは発展途上の産業であり、次々と新しい製品が開発されるため、より最新のものに買い替えたくなってしまうことがあるかと思います。

そのような場合でも、モジュール分散協働型ロボットならば、アップデートしたい部分だけを交換したり、壊れたときにはその部分だけを直せばいいのです。

また最も重要な点は、「農業ロボットの分散開発が可能になる」ということです。

私たちだけで全てを開発することは不可能です。

様々な企業がそれぞれの得意分野を持ち寄り、それぞれのツールを作る。

そういう未来を目指したいと思い、このシステムを提唱しています。

農業用ロボットの産業を、共に創る

私たちは今まで共同研究と受託開発という形をとってきました。

ロボットの車体部分はある程度出来上がってきたので、2019年度からはロボットにつける新しいツールを作っています。

また、今年から農業用ロボットのレンタルという形で、まずは生産者の方に使っていただき、色々な形でフィードバックをもらいたいと考えています。

そこから更なる普及を目指していきたいと思います。

ただ、普及のためには様々な企業との連携が必要不可欠です。

生産者、メーカー、ベンチャー企業も含め、様々な方と一緒に取り組んでいきたいと思っています。

私たちが目指しているのは「農業用ロボットの産業を作る」ことです。

皆さんと一緒に、農業ロボットの産業を作りたいと思っています。

ご清聴ありがとうございました。

(終)

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/三木 茉莉子/尾形 佳靖/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!