【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

「未来機械」は、未来の街の課題を先進ロボットテクノロジーで解決する【F17C-MRK #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

未来機械 三宅徹さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その2)は、未来機械が目指す「未来の街の課題を先進ロボットテクノロジーで解決します」というミッションについてお話頂きました。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017スタートアップ・コンテスト「カタパルト -リアルテック特集-」Supported by リアルテックファンド プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
CATAPULT(カタパルト) -リアルテック特集-
Supported by リアルテックファンド

三宅 徹
未来機械
代表取締役社長

1980年岡山県に生まれる。香川大学工学部在学中にはロボットコンテスト世界大会での入賞経験をもつ。学部時代の2001年には移動ロボットの機構が世界8か国で登録される。研究だけでは飽き足らず自ら次世代ロボットを実用化するため、同学大学院修士課程在学中の2004年に当社を設立、創業者。その後、同大学大学院工学研究科博士後期課程(知能機械システム工学専攻)単位修得満期退学。博士(工学)。2004年には史上最年少でNEDO委託事業の研究開発責任者を務める。2008年からは海外乾燥地域向けソーラーパネル清掃ロボットの開発に乗り出し、この分野における世界的なプレーヤとして認知されている。専門分野はロボット工学、特に作業移動ロボットの機構と制御に興味をもつ。グッドデザイン賞、計測自動制御学会SI優秀講演賞等、受賞多数。

ソーラーパネル清掃ロボットを開発する「未来機械」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
まるで”砂漠のルンバ”?「未来機械」の砂漠地ソーラーパネル向け清掃ロボットが凄い【F17C-MRK #1】 未来機械 三宅徹さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その1)は、三宅さんらが開発したソーラーパネル清掃ロボットの特徴と解決する課題についてお話頂きました。

【本編】

▼Part1のハイライト▼

三宅 皆さんこんにちは、未来機械の三宅です。我々は、砂漠に適したソーラーパネル清掃ロボットを開発しています。

中東の中でも太陽光を使った発電が増えていて、1か所が非常に大規模です。1か所で1ギガワット、原発1基分という規模の発電所も建設中です。

しかし、砂漠の砂でパネルがすぐに真っ白になってしまい、1か月放置すると15%ぐらい発電能力を失ってしまうという課題があります。

私たち未来機械は「未来の街に存在する課題を先進のロボットテクノロジーで解決しよう」ということを掲げていまして、まず中東、北アフリカ、インド等の課題にソーラーパネル清掃ロボットという形で解決を図っています。

今まで、非常に砂が多く高温といった過酷な環境下でセンサーで動くロボットは世界のどこにもありませんでした。

それを実現したのが我々の技術です。

このような場所でどれだけのマーケットがあるかというと、まずアフリカ・中東では、2020年までに7ギガワット、原発7基分ぐらいです。

インドは約12ギガワット、合わせて約20ギガワットぐらいになります。

日本でこれだけ太陽光発電が叫ばれていますが、トータルのメガソーラーとして導入されたのは7ギガワット弱なので、日本をはるかに上回るマーケットが乾燥地域で生まれてきます。

▲Part1のハイライト終わり▲

三宅 先月我々は世界に先駆け、ソーラーパネル掃除ロボットの販売を開始しました。

この清掃ロボットを先月のアブダビでの展示会で発表したところ、大変ご好評をいただきまして、私のような格好をした人が「是非買いたい」、「是非うちの発電所に入れて欲しい」、「王様に見せたい」というような話が来るわけです。

そういう人達と比べると小さなおじさんが上の写真に写っていますが、実は日本の経産大臣で、この方にもご覧いただきました。

産油国は基本的に日本から見ると貿易赤字ですから、「どんどん日本の技術を産油国に輸出して、日本の技術力を役立ててください」という激励もいただきました。

未来の街の課題を先進ロボテクで解決することを目指す

我々は今、砂漠地の太陽光発電向けのロボットを展開していますが、この製品だけでも2020年に30億円の売上を目指せる事業です。

しかし、我々は清掃ロボット屋になるわけではなく、この清掃ロボットだけが我々の商売ではありません。

元に戻りますが、「未来の街の課題を先進ロボットテクノロジーで解決します」というのが我々のミッションであり、元々大学時代からロボットコンテストに出たり、そのようなロボットを作ったりしてきました。

「工場以外で使えるロボットを実用化したい」という想いで2004年に始めた会社です。

そして、色々と試行錯誤をしていきついた1つがソーラーパネルの清掃ロボットで、そういうノウハウを踏まえますと、屋外で賢く、黙々と働くロボットが得意です。

部屋の中で挨拶をし、握手してくれるロボットが今製品化されたり、ペットロボットがあったりしますが、そいうのではなく、人が本来出来ない作業ややりたくない作業こそロボットが求められていると考えているので、そういった過酷な環境で動くロボットを製品化してまいります。

現場志向によって開発される、過酷な環境で動くロボット

どうして我々がそのようなロボットを作れるかということですが、従来の日本の大学でのロボットの技術は沢山蓄積されていますが、それらは実現していません。

やはり現場志向の開発ではないのです。思い込みのニーズで「こんなのあったらいいな」と作るので、現場の人が「こんなのいらないよ」と思うものができてしまいます。

我々は大学での開発には限界があると考え、私には大学の先生になる道もありましたが、それを断ってベンチャーに突き進んでいます。

今どのような体制でやっているかというと、20代から30代の若手の技術者と、60代を含めたベテランの技術者で、この中には建機メーカーで培った開発力を持つ人がたくさんいます。このような若手とベテランの混成チームでこのロボットを開発してきました。

更に今後は、橋梁の検査ロボット、橋梁に上って自動で検査するものや、パイプの中を移動するようなものを高速道路会社や電力会社と一緒に開発していく予定です。

ありがとうございました。

未来機械・三宅徹さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/城山 ゆかり

【編集部コメント】

「人が本来出来ない作業ややりたくない作業こそロボットが求められている」というのは、コミュニケーションロボットが話題になる時代に忘れられがちな点だと私も思います。IoTデバイスも、コミュニケーションの発展という方向性と、面倒さを解消するという方向の二つで大別できそうです。(横井)

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!