【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

完成度をどこまで高めたらプロダクトをリリースすべきか?【SP-DS2 #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 より「優れたプロダクトの生み出し方」の記事を再編集して9回シリーズでお届けします。

デザイン特集2(その6)は、プロダクトを世に出す(サービスを始める)際に持つべき完成度やその後の改善について議論しました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 4B
「優れたプロダクトの生み出し方」
 
(スピーカー)
佐々木 大輔
freee株式会社
代表取締役
 
鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO
 
徳生 裕人
グーグル株式会社
製品開発本部長
 
中村 洋基
PARTY
Creative Director / Founder
 
(モデレーター)
赤川 隼一
株式会社ディー・エヌ・エー
モバイルソーシャルインキュベーション事業部 シニアマネジャー

「優れたプロダクトの生み出し方」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
ユーザーは自分が困っている「ペインポイント」に気づけない【SP-DS2 #5】 これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 より「優れたプロダクトの生み出し方」の記事を再編集して9回シリーズでお届けします。デザイン特集2(その5)は、スマートニュース鈴木さんの格言「経絡秘孔」を土台に、ユーザーが困っている「ペイン」をいかに見つけるか?といった点などを議論しました。ぜひご覧ください。

【本編】

赤川 一方で、リーンスタートアップで、いかに小さくミニマムで試すかが重要、というトレンドもある訳じゃないですか。それは佐々木さんの中で、アドオンツールじゃミニマムに足りなくて、freeeというプロダクトの形にはしなきゃいけないんだ、と、そこの境を分けたっていうのはどう考えたのですか?

佐々木 それは1つは、先ほど言っていた本当に効果を出す時間というか、これだけ短縮出来るんです、みたいな話が1つと、やっぱりビジョンへの近さですかね。

そんなにプロダクトとしての特色は変わらない訳なので、それだったら、ビジョンに近い方からやっていった方がいいなっていう、そんなところかなと思います。

赤川 出したときのfreeeにおいて、この機能は欲しいけどな~みたいなものがある中で、多分「経絡秘孔」を突いた機能に絞ったと思うんですが、出たときのミニマムなfreeeは一番何にフォーカスしていたんですか?

佐々木 個人事業主の人が、日々帳簿をつけて確定申告が出来るというところにフォーカスしていたつもりなんですけど、振り返ってみると余計なものいっぱい付いていたんですね。

誰も使ってないような機能が、やっぱりその当時いっぱいありました。そこはスペックオーバーなところもすごくいっぱいありましたね。

一方で、リリース直後にツイッターの投稿を見ると 色んなこういう機能が欲しい、ああいう機能が欲しいっていうのは、すごくいっぱいありました。

確かにそれは気づいておくべきだったみたいなポイントというのはやっぱりありますね。

実際のところ、リリースしたこと自体がベータテストのようにはなっていました。

おそらく、freeeのターゲットユーザーを身の回りで探してくるのは難しいので、それだったら、とりあえずボーンとリリースした方が、見つけやすかったということなんじゃないかな、と思います。

赤川 プロダクトがユーザーを見つけてくる、ということですかね。

佐々木 そういう感じですね。

徳生 freeeのマーケティングで難しいのは、今までの会計ソフトを捨てなくちゃいけないという部分ですよね。

新規ユーザーの場合は、かなりストレートにバリューが訴求出来ると思うんだけど、捨てさせなきゃいけない人たちというのは、どのぐらい勝算があったのでしょうか?

それとも新規だけ獲れればまずはいいんだという発想だったのでしょうか?

佐々木 まずは、新規だけ獲れればという感じでしたね。

あとは、すごくイノベーティブな人ですね。すごく開き直るというのは一生懸命やっていたし、グーグルにいたからという訳ではないですが、「ブラウザはChromeにしか対応してません。IEだと動きません」のような結構開き直って最初はターゲティングをしていましたね。

そのくらい、普通にマーケティングすると評判良くないぞと思っていたところはありましたね。

赤川 鈴木さんに伺いたいのですが、スマートニュースの場合、絞ったはずなんだが、それでも余計だったなとか、実際にリリースしてみたらずれていたみたいなことはありますか?

鈴木 そうですね。スマートモードは経絡秘孔の1つなんですけれども、スマートニュース自体が、プロダクトとしての完成度はすごく高かったですね。

スマートニュースのプロダクトは共同創業者の浜本階生が1人で自分で作ったんですよね。サーバーサイドもクライアントサイドも、その機械学習も、クローラーも全部1人で書いたんですよ。

全部のコードベースでいくと、3年くらいかけて作っていて、Crowsnestからスマートニュースにピボットしてから9ヶ月くらいかけて作っているんですが、本当に完成度が高いんですよ。

なので、ここはやんなくてよかったなっていうのが、一切無いんですね。ほぼほぼその時点で完成しているって言っても過言ではない。

その後も当然機能は追加していますけども、基本的な機能は最初からあるなという風に僕は思っていますね。

だから、逆に言うとリソースが全然無かったから、実はギリギリまで削ぎ落とされているんですよ。付けたい機能みたいなの無いんです。

機能を付けたらいいなというときに、機能は付けている余裕が全くなかったですね。

だから本当にギリギリまで削ぎ落とされている。だからそこを、逆に言うとグロースフェーズになったときに、本当に厳選しながら機能を追加していく、良くしていくということを今やっている訳です。

赤川 それが実現できたのはなぜなんでしょうか?

鈴木 1人で作ったからっていうのはあるでしょうね。あとは僕もそうだし、浜本もそうですけど、機能をたくさん追加して、Crowsnest(クロウズネスト)で失敗している訳ですよ。

だから、機能を追加すればいい訳ではない、と。ギリギリまで削ぎ落として、そこで本当に良いものを創ろう、と。圧倒的にいいものを創ろうという、モチベーションとかパッションというものは、2人で共有していましたね。

それはたくさんの機能を付けることではなくて、1個1個の機能とか、1個1個の見えるところというのを、極限までクオリティーを高めていくということなんですね。

これも大変生々しい話なんですけど、スマートニュースでスワイプするとアニメーションするじゃないですか。これは今から考えると、絶対に今の会社では出来ないような開発プロセスでやっているんですよね。浜本が3日くらい徹夜でアニメーション1個作るんですよ。

僕が、浜本が「3日くらいでアニメーション作って来ました」というものを見て、「うーんこれはダメじゃないかな」と言って、浜本も「たしかにそうだよね」みたいな話になって、もう1回作ってくるようなことを何度も繰り返しているんですよね。多分7パターンくらい作っていたと思います。

そのアニメーション1個をどれだけ愛情を持って作れるのか、みたいな所はすごいですよね。

あれは、浜本が自分で書いて、自分で捨てるっていう判断が出来ているから出来るんであって、別のメンバーが作ってきたのを、「これ捨てて下さい」というのは、チームマネジメント的にかなり難しいんですよ。

赤川 そうですよね。

徳生 そこまで完成していたら、機能は足しにくいですよね。

鈴木 そうですね。ただ、やっぱり機能を足しにくいというのはあるんだけれども、例えば、チャンネルプラスというのを追加して、チャンネルをどんどん追加出来るという機能を追加して、それはとても良かったです。

だから、本当にセレクティブにいい機能を足していく、と。逆に今度は引いていくというのはやっていくべきだなと思っています。

中村 リリース当初に、焦りはなかったんですか? 例えば「ユーザーの増加率が思ったほどじゃないぞ、やっぱりもっと機能を足さないといけないんじゃないか!?」みたいな。

鈴木 リリース直後は、予想の10倍のスピードで成長したんですよね。初月のダウンロード数が45万ダウンロードくらいだったのかな。

初月というのは2012年の12月なんですけど当時ってどういう状況だったかって言うと、まずリリースして20日間だったんですよね。だから1ヶ月なかったんですよ。

更にiPhone版だけだったんで、Android版がなかったんですよ。当時は、まだiPhoneのユーザーもそこまで多くなかったんですよね。だから、すごい勢いで伸びていて、予想の10倍のスピードで伸びたんです。

本当にいいものづくりをすれば、世界は受け入れてくれるんだなというのを、ある種、身体で実感した瞬間というか、それはもう感謝の気持ちしかないですね。

中村 プロダクトを出した瞬間に、すごい秘孔を突けている確信というのが、freeeにもスマートニュースにも存在した、ということですよね。

鈴木 一事例ですね。だから、スマートニュースのときはそういう感じだったというだけです。

半年くらいしてから急に伸びたプロダクトも世の中には結構あるので、本当に一事例かなと思います。

赤川 なるほど。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

続きは 「WHY」を柱にすれば、プロダクト開発はブレない をご覧ください。

あわせて読みたい
「WHY」を柱にすれば、プロダクト開発はブレない【SP-DS2 #7】 これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 より「優れたプロダクトの生み出し方」の記事を再編集して9回シリーズでお届けします。デザイン特集2(その7)は、グーグルジャパン徳生さんに自己紹介とプロダクト開発において重要だと思うことについてお話しいただきました。ぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

【編集部コメント】

続編(その7)では、グーグルジャパン徳生さんに自己紹介とプロダクト開発において重要だと思うことについてお話しいただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!