【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2023 開催情報詳しくはこちら

ザンビアでの大型穀物生産のスケールの違いに驚愕!(AAIC椿)【K16-5D #6】

ICC KYOTO 2016 S5D

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」【K16-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)は、その5に引き続き、Asia Africa Investments & Consulting 椿さんに、運営するアフリカ専用ファンドで投資する、ザンビアでの大型農業の紹介を頂きました。素晴らしい内容ですので是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております


2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 5D
「1次産業(農業/水産業) X ITから生み出されるビック・チャンス」

(スピーカー)
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役

藤原 謙
UMITRON PTE. LTD.
Founder / Managing Director

安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役

(モデレーター)
椿 進
Asia Africa Investments & Consulting Pte.Ltd.
代表取締役/CEO

「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
今、ルワンダのマカデミアナッツ事業が熱い!(AAIC椿)【K16-5D #5】 「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」【K16-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、Asia Africa Investments & Consulting 椿さんに、運営するアフリカ専用ファンドで投資する、マカデミアナッツ栽培の事業紹介を頂きました。是非御覧ください。

【本編】

椿 私の会社で海外の農業に投資をしている中で、先ほどのルワンダでのナッツづくりに続き、2つ目にご紹介するのが、ザンビアです。

ザンビアでの大型農業

椿 ザンビアで、ファンドから投資をして大型農業をやっています。

皆さん、円形農法を見たことがありますか。これは飛行機から見えますが、日本では北海道にも無いですよね。

小林 無いですね。

椿 四角の方が土地を有効活用できるので、我々も最初は何で丸でやるのか疑問に思い聞いて
みると、丸でやると灌漑のコストが平たくやった時の20分の1になるそうです。

あとでお見せしますが、真ん中にパイプラインを持ってきて、真ん中からアームが伸びているのですが、片手のアームが大体半径500メートルぐらいで1日で1周するモデルです。

そうすると、農場は円形の方が効率的に水を撒くことができるのです。

この農場は1つの丸で86ヘクタール、東京ドーム20個分なので、飛行機で見ると丸いのが分かりますが、下りると分かりません。

一緒にやってる会社さんはヨーロッパの農業ベンチャーですが結構面白くて、ザンビアで農地を38,000ヘクタール、横浜市ぐらい土地を確保しているんです。

それをゼロから半年ぐらいでかけて開墾して、ジョンディアというアメリカの世界最大の農機具メーカーがありますが、クボタの1番大きいトラクターより10倍ぐらい大きいんです。これでガバガバと耕して農地を作っていきます。

刈取りもすごく大きいGPS搭載のコンバインで、自動走行で行っています。

人が運転するとうねってしまい、きれいにやらないと生産性が落ちるというので、このように刈取りを行っています。

たまたま人が乗っていますが、このように刈取っていきます。

ちなみにこれは、イエローメイズといって飼料にするトウモロコシで、からっからに乾燥させてから刈取ります。

北海道でもやってますか?

小林 アメリカとかではよくやってますが、北海道では無いですね。

アフリカで耕し、アフリカで売る

椿 これを更に自分たちで貯蓄します。

穀物が世界で一番高く売れるのは実はアフリカで、アフリカではシカゴのだいたい倍で売れます。

食料自給率がアフリカは低く、シカゴから持ってくるだけで物流費も含めて倍になってしまうので高く売れる、ということです。

且つ、2毛作で穫れるので、1つの畑で単純計算するとシカゴの4倍(1年で2回とれる × 2倍で売れる)になります。

もちろん乾季と雨季で作るものは違いますが、ザンビアで見た農法は目から鱗でした。牛も1,000頭ぐらい飼っているので、刈取った草は家畜の餌となります。

野放しなので、先程の(ファームノート小林さんがプレゼンした)「Farmnote COLOR」を是非使ってみたいですね。

このように垂直統合型の農業を行っています。

先程のスポット灌漑ですが、実はこのように動いています。

アームの片手が500メートルから800メートルありますが、よく見ると足のところに小さなモーターがついていて、これが遠隔操作でゆっくり動き、1日で1周します。

真ん中から水を引っ張ってきて、各タイヤの間隔は80メートルぐらいです。

これはAGRICOといって南アフリカの農業の機械ですが、日本ではまず見ないですね。

小さな芽は小麦で、乾季に入って小麦を育てているところです。ここは家や飛行場まで作って、農園を運営しています。

今2,700ヘクタール、中央区と同じぐらいの大きさですが、この丸が10個ぐらいあります。

バックグランドを話しすると、今年は穀物が余っていますが、過去50年間アフリカの主要3品目の自給率は全部落ちています。

人口が増えたというのが一番大きいのですが、トウモロコシも米も小麦も全部自給率が落ちていて、一番低い小麦は40%ぐらいになっています。

トウモロコシも昔は100%以上だったのが、今は80%です。

生産性を上げれば世界の食料は足りる

安田 アフリカは、農産物の輸出はやってないんですか。

椿 ほとんどないですね。

先ほどのようなナッツ、コーヒー、紅茶等は輸出していますが、穀物の多くは輸入です。

その理由はここにありますが、これはインドと中国とアフリカの主要3品目の生産性、つまり1ヘクタールあたりの収穫量の過去50年の推移を表したグラフです。

中国が今すごく発展しましたが、最大かつ最初の原因はこれ、13億の民が飢えないということです。

これはどうしたかというと、昔は1ヘクタールあたり1トンぐらいしか収穫できませんでしたが、どこもだいたい5倍ぐらいに収量を上げています。

農地は増えていませんが、各農地での収穫量が5倍ぐらいに増えたのです。青がアフリカで真ん中がインドですが、他の国は2倍ぐらいにしかなっていません。

これは単純に言うと、昔の粗放農業、つまり水は雨に頼り、手作業で耕して自分の持っている種を蒔いて、とやっているとこのレベルなんですが、灌漑を入れ、先程のように機械化して肥料も入れて種を選ぶと、収益性を5倍ぐらいまで上げられるということです。

今地球の人口は73億人ぐらいだと思いますが、だいたい100億人で世界の人口は止まると予測されていて、食料は足りるということが分かりました。

農地自体はアフリカやインドにあるので、生産性を上げていけば食料は足りると思います。

ICC KYOTO 2016 S5D

また、皆さんがやっているようなITは、アフリカではまだ大雑把にしかやっていないので、このような高度園芸農法がいけるのではないか、と最近思っています。

少しアフリカの農業に関してお話させていただきました。

安田 凄く勉強になります。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 農業×ITは、まだインターネットの黎明期レベルだ をご覧ください。

あわせて読みたい
農業×ITは、まだインターネットの黎明期レベルだ【K16-5D #7】 「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」【K16-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、1次産業における課題や、ICT活用のケースをより深く議論しました。是非御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その7)では、1次産業における課題や、ICT活用のケースをより深く議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC KYOTO 2016 S5D

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!